最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:234
総数:920962
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月13日(水)今日の給食

1月13日(水)今日の給食
3年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは広島そだちのそぼろごはん
はるさめスープ
牛乳です。

今日は地場産物の日です。広島菜漬を広島そだちのそぼろごはんに使っています。広島菜漬は,安佐南区の川内地区で多く栽培されている,広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜の葉には,かたい「せんい」が多いのですが,風味と香りがよいので,漬物に適しています。広島菜漬はそのまま食べたり,あえ物や炒め物などの料理に使ったりします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)今日の給食

1月12日(火)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
雑煮
えびのから揚げ
栗きんとん
牛乳です。

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)授業の様子(6)

3年3組は理科で,炭素の原子がどのように動くかを考えています。
4組は数学。過去の入試問題の解法演習をしています。
5組は道徳です。自制する心について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)授業の様子(5)

3年1組は英語です。「〜されることができる」の言い方を学習しています。
2組は理科で,食物連鎖の数量関係について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日(火)授業の様子(4)

2年4組は理科。化学反応と物質の質量について学習しています。
5組は国語で,兼好法師の物の見方をとらえています。
6組は家庭科です。新聞から衣・食・住・消費生活・保育・環境などの記事を選び,考えを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)授業の様子(3)

2年1組は数学です。平行四辺形になるための条件を証明しています。
2組は社会で,日本の農業の特色を学習しています。
3組は音楽。オペラについて学習し,鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)授業の様子(2)

1年3組4組は体育です。女子は体育館でバスケットボールの練習をしています。
5組は数学で,いろいろな大きさの角を作図しています。
6組は英語。自分の考えたロボットを説明する英文を考えて書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)授業の様子(1)

1月12日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は美術で鉛筆デッサンの学習です。鉛筆で白〜黒の様々な色を表現する練習をしています。
2組は英語。海外のまんがについの文章の内容を読み取っています。
3組4組は体育です。男子はサッカーをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火) 生徒朝会

 今朝は、生徒会執行部役員が新体制となって初めての生徒朝会でした。1枚目の写真は開始前で緊張感が漂っているところです。
 生徒会長からは、1月の生徒会目標、「気を引き締めて明るく授業を受けよう」について話があり、厚生委員長からも「花いっぱい大作戦」について連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 2年新聞鑑賞会

 6時間目に、2年生は、総合的な学習の時間の学習で、職業について調べ作成した新聞の鑑賞会を行いました。内容だけでなく、デザインやレイアウトも工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)今日の給食

1月8日(金)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは玄米ごはん
小いわしのから揚げ
がじつあえ
豚汁
牛乳です。

郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,がじつあえを取り入れています。がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(6)

3年3組は英語。「〜すぎて〜できない」と言うときの表現を練習しています。
4組は社会で,働き方改革より前から日本の労働時間が減少している理由を考えています。
5組は国語です。活用する自立語について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(5)

3年1組は保健体育です。男子は保健分野の学習ノートのまとめをしたいます。
女子はバスケットボールの練習です。
2組は数学で,過去の入試問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(4)

2年4組は社会。関東地方の自然の特色を考えています。
5組は理科で,単元のまとめ問題に取り組んでいます。
6組は国語です。主旨を通すために適切な文を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(3)

2年生1組は英語,2組は数学,3組は国語です。2組の数学は平行四辺形になるための条件を証明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(2)

1年4組は音楽。へ音記号の楽譜の読み方を学んでいます。
5組は家庭科で,場面にあったカラーコーディネートを考えています。
6組は国語です。目標を達成させるためにはどうしたらいいか。考えて具体的に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(1)

1月8日(金)1校時の授業の様子です。
雪が降りましたが,授業は通常通り行いました。
1年1組は数学です。基本的な作図を利用して,いろいろな作図を考えています。
2組は英語で,canを使った表現を学習しています。
3組は数学。直線や平面の位置関係について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 朝の様子(2)

 氷点下の気温で凍結した中の登校です。お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金) 朝の様子(1)

 校内も滑りやすい箇所があり、雪かきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金)雪が降りました。

雪の朝になりました。
グラウンドにもたくさんの積雪があります。
通路の雪かきをしました。
通学路は凍結しているところもあります。十分に気をつけて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224