最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:151
総数:257591
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

6年生 裁判所見学

 校外学習で,広島地方裁判所へ行ってきました。まず,裁判所はどんなことをする場所なのか説明を聞きました。裁判の種類や裁判官の制服の意味など教科書では学べないことも教えていただき,子どもたちは興味深く話を聞いていました。
 続いて,模擬裁判を体験しました。裁判官,検察官,書記官,弁護人,被告人,証人に分かれ,実際の裁判の流れ通り行われました。最初は楽しんでいる様子でしたが,有罪なのか無罪なのか判決を問われた時には,その表情は真剣なものへと変わりました。
 今回の校外学習を通して,裁判所の役割はもちろん,人を裁く仕事の重みについて身をもって学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日 給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目終了のチャイムが鳴ると,次は給食時間です。白,黄色,水色のエプロンと帽子,マスクをつけた子どもたちが,給食室前に並んでやって来ます。
 「〇年〇組です。いただきます。」低学年の子どもたちのかわいらしい声が響きます。栄養教諭が笑顔で子どもたちを迎えます。
 しっかり食べて,元気な体をつくりましょう!

 

6年生 卒業文集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「6年間をふり返って書こう」をテーマに卒業文集作成に取りかかっています。今日は構成メモをもとに,下書きをしました。
 「修学旅行」「将来の夢」「6年間で成長したこと」「たてわり班活動について」など題材は様々です。紙に向かって黙々と鉛筆を走らせていました。

2年生 国語「おにごっこ」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おにごっこや他の遊びについて書かれた本を読んでメモを作り,今日はそのメモをもとに発表会を行いました。「かた足島おに」「せっけんおに」「ブワン・ブワン(月よ,月)」「トイレット・タッグ(トイレおに)」などのユニークな遊びを発表しました。
 話す人は間を空けてゆっくりと大きな声で,聞く人は発表する人を見ながら,というそれぞれのめあてを意識しながらできました。友達の発表する遊びをわくわくしながら聞くことができました。今度の休み時間に,発表された遊びのいくつかを皆で遊んでみるそうです。楽しみですね!

大河鍋

 2月12日の献立は,ごはん,黒鯛の竜田揚げ,広島菜漬,大河鍋,牛乳です。
 今日の献立は広島づくしです。給食の大河鍋の作り方を紹介します。
1.煮干しでだしをとる。
2.だし汁を沸騰させ,豚肉を入れて煮る。
3.にんじん,白菜を加えてさらに煮る。
4.塩,酒,しょうゆで調味し,豆腐を加えて煮,仕上げにのり,ねぎを加える。
 大河鍋は生海苔を使った郷土料理です。磯の香,海苔の風味に味わいのある鍋に仕上がっています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 郷土食「広島県」…今日は,広島県でとれる黒鯛・広島菜漬・海苔を使った献立です。大河鍋は,広島市南区の大河地区に伝わる海苔を使った郷土料理です。大河地区の海苔の養殖は300年以上の歴史があり,広島城ができた頃,殿様に贈られたそうです。大河鍋には,豚肉・豆腐・白菜・にんじん・海苔・ねぎを使っています。味はいかがですか。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語「つながりに気を付けよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 言葉や文のつながりに気を付けて,分かりやすい文に直すという学習を行いました。例えば「女の子は必死で走る弟をおいかけた。」という文に読点をつけて,意味分かりやすくします。子どもたちは,読点をつける場所によって文の意味がどう変わったかを友達に説明しました。
 「点1つで文の内容が変わるので,点を打つ場所に気を付けた。」「読点の位置で見分ければいいことが分かった。」「今までちがう意味の文を書いていたかもしれないので,今日から気を付けたい。」などの振り返りをしていました。今日の学習で,分かりやすい文章を書くことを意識することができました。

1年生 生活科 発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週の生活科で「できるようになったよ みてみてはっぴょうかい」を行います。今日は,発表会に向けて練習をしました。
 子どもたちはとてもはりきっています。1年間の頑張りを発表会でしっかり伝えられるように練習を積み重ねていきます。

3年生 版画の作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育科の学習で心に残ったことを版画で表した作品を,廊下と踊り場に掲示しています。今日は掲示した友達の作品の鑑賞会を行いました。
 「転がる時の様子がしっかりあらわれている。」「フラッグフットボールを投げるところが工夫されている。」「後転をしている感じが大きく表されていてよく分かる。」「見ているだけで,動いているように見えた。」など,子どもたちなりの表現で,友達の作品のよい所をたくさん見付けていて感心しました。次の学習へと生かされていくことでしょう。

体育館の電球点検

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館の電球が点灯しているか,ぼやけていないか等の点検をしていただきました。点検後は,くっきりとしたきれいな明かりがつきました。明るい体育館で卒業式,入学式を迎えることができます。

2年生 国語「ようすをあらわすことば」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「雨が,はげしくふっている。」「雨が,ざんざんふっている。」という例文をもとにして,「雨が(     )ふっている」の( )に入る様子を表す言葉を考えて発表しました。
 子どもたちは,「ザーザー」「ザバーン」「すごく」「強く」などたくさんの言葉を発表しました。全員が一つずつ発表することができました。
 学習の最後には,「雨の様子は,こんな言葉で表すことができるんだなと思いました。」「人によって表し方がちがうんだなと思いました。」「もっと様子を表す言葉を見つけたいです。」という振り返りをしていました。
 様子を表す言葉にはいろいろなものがあることに気付くことができました。友達の考えを聞いたことも学習の意欲につながりました。3年生に向けて着実に成長しています。

2月10日 5年生 図画工作科「彫り進めて 刷り重ねて」

 図画工作科で「一版多色刷り版画」に挑戦しています。自分が気に入った浮世絵を選び,下絵を写し,彫刻刀で彫っていく活動です。それぞれに写した下絵の通りに丁寧に彫り進めることができました。細かいところまでこだわって彫っていくので,「首が疲れる」「手が痛い」と言いながらも,集中して彫っています。まだまだ彫る活動が続きますが,最後まで根気強く取り組んでいきます。完成した作品をお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日 今日の休憩時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 少しずつ寒さも緩み,上着をぬいで体を動かす児童が増えてきました。気持ちのよい青空です。

今月のテーマ「食物せんい」

 2月10日の献立は,麦ごはん,肉じゃが,ごま酢あえ,牛乳です。
 食物せんいの働きは,五大栄養素に次ぐ栄養素として,最近特に見直されています。
 食物せんいは不足しがちになりやすく,副菜などでたくさんとるようにしたいものです。特に,野菜,果物,いも,きのこ,豆,穀物,海藻に含まれています。体の調子を整え生活習慣病や肥満を予防します。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 今月のテーマは,「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには,腸の働きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物せんいを多く含む食品は,かみごたえがあるため,あごの発達を助けるだけではなく,食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日は,食物せんいを多く含む,こんにゃく・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 休憩時間

 今日の休憩時間も,元気にグラウンドを走り回る子どもたちの姿が見られました。シャッターを向けるとすてきなポーズをとってくれる子どもたちもいます。しっかり遊んだ後は,充実した表情でグラウンドをあとにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 保健「たばこの害と健康」

画像1 画像1
画像2 画像2
 たばこの煙は健康にどのような害をあたえるのかを考えました。せきが出る,めまいがする,目が痛くなるなどの症状が出ることを知り,たばこが体にあたえる影響について学びました。保健の教科書にある写真,グラフなども読み取りながら考えを深めていました。

3年生 図工「いろいろうつして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「版の材料やうつした形を工夫して表す」ことをめあてに版画に取り組みました。鉄棒,マット運動,フラッグフットボールなどをしている様子を表現して,躍動感ある作品が完成しました。運動を楽しむ子どもたちの様子が伝わってきます。教室の廊下と階段の踊り場に掲示しています。

1年生 図工 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙版画にするために,楽しかった自分の様子を思い出して,紙の上で表現しました。テーマは「1年間で楽しかったこと」です。縄跳び,給食,どんぐり拾い,昔からの遊びなどの思い出を表しました。関節の曲がりを意識しながら自分をのびのびと表現できました。

わかさぎ

 2月9日の献立は,だいこんのピリカラ丼,わかさぎの南ばん漬,はるみ,牛乳です。
 冬に湖の氷に穴を開けて,釣り糸をたらしてとるわかさぎ釣りは,冬の風物詩としても有名です。わかさぎは全長15cmほどの小魚です。釣りあげたらすぐに焼いてしょうゆをつけて食べるのが最もおいしいと言われていますが,唐揚げや佃煮などもあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 わかさぎ…わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今では北日本の湖や川でもとれます。おいしい時期は,1月から3月にかけてです。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにするカルシウムをたくさんとることができます。今日は,油でからりと揚げたわかさぎを南ばん漬にしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「二分の一成人式」 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月8日(月)に,4年生は「二分の一成人式」を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策で,保護者の方を招いての参観授業とはいきませんでしたが,子ども達は実行委員を中心に意欲的に取り組んでいきました。
 式を終えたあと,4年生の先生達からのサプライズプレゼントとして,保護者の方からのお手紙を渡しました。その手紙を読んでいると,涙を流す子どもの姿が見られ,これまでの10年間に思いを巡らせ,より良い振り返りとなりました。
 お手紙を書いて頂いた保護者の方々,本当にありがとうございました。あと残り1ヶ月と少しになりましたが,高学年へとつなげていけるよう,担任一同最後まで力を合わせて指導していきますので,今後とも御支援よろしくお願いいたします。



4年生 「二分の一成人式」 十歳の誓い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(月)に,4年生は「二分の一成人式」を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策で,保護者の方を招いての参観授業とはいきませんでしたが,子ども達は実行委員を中心に意欲的に取り組んでいきました。
 式の中では,「十歳の誓い」で思いを込めた書いた習字の漢字とともに,一人一人がこれからの目標をそれぞれの思いをのせて力強く宣言する姿がとても頼もしく,子どもたちの成長を感じました。
 あと残り1ヶ月と少しになりましたが,高学年へとつなげていけるよう,担任一同最後まで力を合わせて指導していきますので,今後とも御支援よろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/14 参観,懇談(青空) 1年生との交流(YMCA幼,レガロ)3校時
2/15 学校納入金引き落とし 裁判所見学6ー3(AM)松崎
学校納入金引き落とし 1年生との交流(YMCA保,ふれんどりぃ) 3校時 6年薬物乱用防止教室2〜4校時
2/16 福祉体験出前授業(5年1〜4H)
6年Doスポーツ希10:45〜12:15 参観,懇談(2,3年)
2/17 福祉講話出前授業(5年 5h 体育館)
パワフルタイム(4〜6年グラウンド) 令和4年度入学説明会
2/18 PT 5時間授業 令和3年度入学説明会(15:00〜16:00)
参観,懇談(5,6年) 6年集会用入場ビデオ撮影 授業動画配信(1,4年)〜20日
2/19 SC(PM) 6年薬物乱用防止教室(2〜4h)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013