最新更新日:2024/05/31
本日:count up52
昨日:91
総数:918956
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月12日(金)授業の様子(6)

3年3組は家庭科。消費者トラブルの事例を基に解決方法を考えています。
4組は音楽で,パートに別れ,歌唱練習をしています。
5組は数学です。過去の入試問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)授業の様子(5)

3年1組は体育です。男子はソフトボール,女子はバドミントンをしています。
2組は国語で,過去の入試問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)授業の様子(4)

2年4組は社会,5組6組は言語数理運用科です。
4組の社会は北海道の自然について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)授業の様子(3)

2年1組から3組は言語数理運用科に授業です。
1組はコンビニの24時間営業について,2組は運賃表の法則を読み取って,目的区間の運賃を予測しています。3組はユニバーサルデザインについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)授業の様子(2)

1年4組は音楽で,リコーダの練習をしています。
5組は英語です。日本語をみて英語に直しています。
6組は理科。マグマができる場所と火山のできる場所について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)授業の様子(1)

2月12日(金)4校時の授業の様子です。
1年1組は国語。「少年の日の思い出」を読み,場面の情景を考えています。
2組は家庭科です。間取りを考えて,家族と暮らしやすい住まいを考えています。
3組は数学。資料の分析をして自分の考えをまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(金)今日の給食

2月12日(金)今日の給食
3年1組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
鶏肉と大根の煮物
ししゃものから揚げ
ゆかりあえ
牛乳です。

ししゃも…ししゃもは漢字で書くと,「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,みなさんの骨や歯をじょうぶにしてくれます。よくかんで食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水) 入学説明会

 午後、令和3年度入学予定の保護者の方を対象に、説明会を行いました。入学受付、入学式、学校生活等について説明させていただきました。また、安佐北署の方からも、スマホ等インターネット関連機器の利用に係るフィルタリングの使用についてお話をいただきました。
 今年度は、説明会のみ本校で開催し、基準服等の採寸は、学区内の小学校で、または直接業者に行っていただくことになりましたので、短い時間となりましたが、多数お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1

2月10日(水)今日の給食

2月10日(水)今日の給食
2年6組の配膳の様子です。
今日のメニューはハヤシライス
豆とひじきサラダ
牛乳です。

豆とひじきサラダ…今日は給食で初めて登場する豆とひじきサラダです。豆には大豆を使い,ロースハム・ひじき・きゅうり・にんじんをフレンチドレッシングで和えています。大豆には,たんぱく質や,骨がもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐイソフラボンなどが含まれています。また,ひじきには,歯をじょうぶにするカルシウムや血管を強くするヨードなどが含まれています。しっかり食べてじょうぶな体を作りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)授業の様子(6)

3年3組は数学です。過去の入学試験問題の解法演習をしています。
4組5組は体育で,男子はキックベースボール,女子はバスケットボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)授業の様子(5)

3年1組は音楽です。歌唱練習をしています。
2組は理科で,過去の入試問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月10日(水)授業の様子(4)

2年4組は道徳で命の大切さを考えています。
5組は英語。聞き手に伝わるスピーチの練習をしています。
6組は社会です。北海道の自然と歴史の特色を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)授業の様子(3)

2年1組は国語で,漢詩の技法について学んでいます。
2組と3組は道徳です。限りある命を懸命に生きることの素晴らしさについて考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)授業の様子(2)

1年4組は道徳,5組は国語,6組は数学です。
5組の国語は「少年の日の思い出」を読み,場面ごとの情景を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日(水)授業の様子(1)

2月10日(水)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。立体の底面や側面の面積を展開図をもとに考えています。
2組は美術。陰影・反射光を大まかな形で表し,ハッチングで立体感を出しています。
3組は理科です。岩石を3つに分ける基準を見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)授業の様子(6)

3年3組は社会で,直接税と間接税のどちらで増税される方がよいかを説明しています。
4組は理科でプリント問題の解説を聞いています。
5組は美術。木彫額鏡の制作です。彫りを完成させやすりがけを行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)授業の様子(5)

3年1組は数学,2組は国語です。どちらもプリントの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月9日(火)授業の様子(4)

2年4組は国語です。「走れメロス」とシラーの詩を比べ違いを考えています。
5組は英語。受け身の表現を学習しています。
6組は社会で,東北地方の伝統文化や,伝統産業について考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)授業の様子(3)

2年1組は理科。気象要素と天気の変化について学習しています。
2組は数学,3組は英語で,今までの学習内容の振り返りをしています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日(火)授業の様子(2)

1年4組は英語,5組6組は体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224