最新更新日:2024/06/03
本日:count up25
昨日:13
総数:114632
井原小学校のホームページへようこそ

授業の様子(3・4年生 5年生 6年生)

画像1画像2画像3
 続いて、3・4年生は、国語科の学習をしていました。3年生は、「私たちの学校じまん」の学習に今日から入りました。どんなじまんを書くのか、今から楽しみです。
 4年生は、「調べて話そう、生活調査」の学習でした。これから、「休憩時間の過ごし方」についてアンケートをとるのだそうです。
 5年生、6年生は算数科の授業でした。5年生は、「円の周りの長さ」の学習です。図を見て、直径なのか半径なのかを確認したり、半円の場合、周りの長さとはどこのことなのかをしっかり確認していました。6年生は、ちょうど自分の考えを黒板にかいて説明をするところでした。式と図、数直線をつなげて説明をしようとがんばっていました。

授業の様子(1年生 2年生)

画像1画像2
 2月12日、3〜4時間目の授業の様子です。1年生は、2月18日の今年度最後の授業参観の日に行う「きらきら発表会」の役割分担を相談していました。はじめの言葉や終わりの言葉を誰が言うのか話し合い、立候補で決めていました。
 2年生は、算数科の時間でした。学年のまとめのプリントをしていました。
 あっという間に、2月も中旬です。学年のまとめ、授業参観で行う発表会の準備、6年生を送る会の練習とめあてをもって学校生活を送っています。

読み聞かせの会(1・2年生)

 2月9日、井原タイムのときに井原女性会の方が1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。
 読んでくださった本は、「お月見どろぼう」(佐々木ひとみ作)です。1・2年生は、身を乗り出して静かに聞き入っていました。読み聞かせの後で、お話の中に出てくる里いもについても教えていただきました。
 井原女性会の皆様、素敵な本を読んでくださりありがとうございました。



画像1
画像2

なわとび発表会

 2月9日、なわとび発表会を行いました。秋からこつこつ練習してきた、なわとびの得意技を発表します。1年生にとっては、初めてのなわとび発表会です。あらかじめ自分で決めた技をみんな発表しました。自分が発表しない技の時は、しっかりみんなの発表を見て、拍手をおくりました。
 なわとび検定は、3月中旬まで続けます。井原っ子の皆さん、引き続きなわとびの練習をがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

いづみこども園の年長さんとの交流会

 2月8日(月)、1・2年生は、楽しみにしていた、いづみこども園の年長さんとの交流会をしました。この日のために、紙芝居を作ったり、読む練習をしたり、また、手作りおおもちゃを2種類作ったりと準備をはりきって進めてきました。
画像1
画像2
画像3

国際理解教育

 2月5日、今日は1〜4年生のためにAIEのエミリィ先生が授業をしてくださいました。
 今日は、曜日の言い方に慣れることを中心に楽しい授業が進みました。曜日を歌で歌って覚えたり、何曜日に何を食べたかの会話から曜日を答えたりなどして自然に曜日の言い方に慣れることができました。子供たちは、積極的に手を挙げて英語で曜日を答えることが出来るようになりました。
画像1
画像2
画像3

雪の朝

 2月4日、まさかの雪です。7時30分ごろから降り始めた雪の中、今日も地域の方、保護者の方に見守られ子供たちが元気に登校してきました。そして、あっという間に、グラウンドに雪が積もり、朝休憩に、先生と子供たちで久しぶりの雪遊びを楽しみました。
画像1
画像2

ユニセフ募金

 今日は、「ユニセフ募金」の最終日でした。大休憩に、健康生活委員会の子供たちが募金活動を行いました。最終日は、先生たちも募金をしました。
 集まったお金は、ユニセフに送り、平穏とは言い難い、戦争などの死の恐怖と戦う子供たち、餓えや病気で苦しむ子供たちのために使われます。
 ご協力、ありがとうございました。
画像1
画像2

給食標語の取組

 先週の給食週間で取り組んだものの1つに「給食標語」があります。全児童が、1枚以上「給食標語」を考えました。
 その中で、特に給食室の先生への感謝や給食の美味しさを表現している4作品を選んで、校長賞や優秀賞のしおりを渡しました。
 惜しくも賞を逃しましたが、個性がキラリと光る標語や給食が大好きな気持ちが伝わってくるようなすてきな標語ががたくさんありました。東階段側1階掲示板に全員の作品を掲示していますので、ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

いちご狩り(1〜4年生)

 1月29日の5・6校時に1〜4年生は、地域の中川農園様からのご招待で「いちご狩り」をさせていただきました。1〜4年生は、初めてのいちご狩りに大興奮でした。採れたてのいちごの美味しさを満喫し、あらためて井原の素晴らしさを実感しました。今回も、行き帰りを三篠園様がバスで送迎してくださいました。
 中川農園様、三篠園様、ありがとうございました。


画像1
画像2

給食週間最終日

 今日は給食週間の最終日でした。1週間募集していた給食標語は、予想以上にたくさんあつまり、子どもたちの意欲がみられました。「先生へ おいしい給食 ありがとう」「おいしいな ひろしまカレーが だいすきだ」など、大好きな給食や給食の先生への感謝の気もちがたくさんつまった標語ばかりです。来週は、子どもたちから集まった作品を掲示しようと思います。
 また、時間内完食にも意欲的に取り組んでいました。これからも給食が食べられることに感謝して、好き嫌いせずたくさん食べてほしいなと思います。
画像1
画像2

給食週間の取組その1

 1月25日から29日は、「給食週間」です。
画像1
画像2
画像3

鉛筆感謝の集い

 1月26日、6校時に井原小で古くから伝わる「鉛筆感謝の集い」を行いました。
画像1
画像2
画像3

いちご狩り(5・6年生)

 1月25日、今日は5・6年生が楽しみにしていた「いちご狩り」の日です。地域の中川農園様のご好意で毎年させていただいています。今年は、1〜4年生も金曜日にご招待されています。今日は、一足お先に5・6年生が「いちご狩り」をさせていただきました。
画像1
画像2

授業の様子(3・4年生 5・6年生)

 続いて2時間目、3・4年生は道徳科の学習をしていました。「ちょっと待ってよ」の前半を読んで、登場人物などをつかんでいるところでした。今日は、道徳の勉強を他学年の先生も見にきて一緒に勉強しました。
 5・6年生は、家庭科の学習をしていました。「暖かく快適に過ごす着方」の単元です。各机には、タオルを1巻きしたペットボトルと3巻きしたペットボトルが置いてあり、時間の経過とともにペットボトル内のお湯の温度がどう変化するかの実験をしているところでした。待ち時間は、これまでの復習プリントをしています。さすが、高学年です。黙々とプリントを解いていました。
 あっという間に1月も残り10日です。1日1日が貴重です。


画像1
画像2

授業の様子(1年生 2年生)

 1月21日、今日は温かい1日になりました。2時間目に、1年生は、算数科の学習でじんとりゲームをしていました。じゃんけんをして、勝った方が自分の色を塗り、最後にどちらが何個多いか考えます。楽しく学習が進んでいました。
 2年生も算数科の学習でした。今日も来年度から始まる複式教育を見据えて、答え合わせを子供たちで進めたり、プリントを解く時間を学習リーダーが計ったりして進めていました。少しずつ上手に子供たちで進めることができるようになっています。


 
画像1
画像2

音楽の学習

5・6年生は合奏の学習をしています。教科書の曲が早く完成したので、次の曲に取り組んでいます。難しい曲ですが、自分で音符を読み、リズムを確認しながら何度も何度も繰り返し、練習をしていました。自分からどんどん練習していく姿は、さすがの高学年です。あっという間の45分間でした。
画像1
画像2

読み聞かせ(5.6年生)

 今日の井原タイムは、女性会の方々が5.6年生に読み聞かせをしてくださいました。今日読んでいただいたのは、「レインブーツをだきしめて」「はたけのおいしゃさん」の2冊です。登場人物によって声色をかえて読んでくださり、子どもたちは最後まで集中して楽しく聞くことができ、とても充実した時間になりました。
 女性会のみなさま、寒い中ありがとうございました。
画像1

児童朝会

 1月19日、今朝は、児童朝会を行いました。全学年が早めに集合して、静かに待つことが出来ていました。今朝は、健康生活委員会が全児童に「ユニセフ募金」について呼びかけました。健康生活委員会の児童は、全員が発表する内容を完全に覚えて、自信をもって言うことが出来ていて、感心しました。
 学校運営委員会の司会進行も、大きな声で進めることができていました。こうやって、よい伝統が次の高学年に受け継がれていきます。
画像1

白木中学校 出前授業(5・6年生)

 1月18日3校時は、白木中学校から理科の先生がお越しくださり、5・6年生に、「モーターを作ろう」の授業をしてくださいました。めあては、「自分でモーターを作り、回転させることができる」です。
 説明をしっかり聞いて、みんなモーターを作ることができました。また、授業の後で、中学校の部活動や校舎のこと、勉強のこと、テストのことなどについて質問に答えてくださいました。6年生は、3か月後の中学校生活が、少しイメージできたようでした。
 白木中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/12
2/13
2/14
2/15
2/16
2/17
2/18

学校だより

ほけんだより

非常変災時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

食育だより

広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008