最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:91
総数:918934
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月8日(金) 2年新聞鑑賞会

 6時間目に、2年生は、総合的な学習の時間の学習で、職業について調べ作成した新聞の鑑賞会を行いました。内容だけでなく、デザインやレイアウトも工夫されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)今日の給食

1月8日(金)今日の給食
1年4組の配膳の様子です。
今日のメニューは玄米ごはん
小いわしのから揚げ
がじつあえ
豚汁
牛乳です。

郷土食「広島県」…今日は,広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにしたものと,がじつあえを取り入れています。がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(6)

3年3組は英語。「〜すぎて〜できない」と言うときの表現を練習しています。
4組は社会で,働き方改革より前から日本の労働時間が減少している理由を考えています。
5組は国語です。活用する自立語について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(5)

3年1組は保健体育です。男子は保健分野の学習ノートのまとめをしたいます。
女子はバスケットボールの練習です。
2組は数学で,過去の入試問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(4)

2年4組は社会。関東地方の自然の特色を考えています。
5組は理科で,単元のまとめ問題に取り組んでいます。
6組は国語です。主旨を通すために適切な文を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(3)

2年生1組は英語,2組は数学,3組は国語です。2組の数学は平行四辺形になるための条件を証明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(2)

1年4組は音楽。へ音記号の楽譜の読み方を学んでいます。
5組は家庭科で,場面にあったカラーコーディネートを考えています。
6組は国語です。目標を達成させるためにはどうしたらいいか。考えて具体的に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金)授業の様子(1)

1月8日(金)1校時の授業の様子です。
雪が降りましたが,授業は通常通り行いました。
1年1組は数学です。基本的な作図を利用して,いろいろな作図を考えています。
2組は英語で,canを使った表現を学習しています。
3組は数学。直線や平面の位置関係について学習しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(金) 朝の様子(2)

 氷点下の気温で凍結した中の登校です。お疲れ様!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金) 朝の様子(1)

 校内も滑りやすい箇所があり、雪かきをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(金)雪が降りました。

雪の朝になりました。
グラウンドにもたくさんの積雪があります。
通路の雪かきをしました。
通学路は凍結しているところもあります。十分に気をつけて登校してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)授業の様子(6)

3年4組は理科です。土の中で生息する生物について考えています。
5組は数学で,過去の入試問題の解法演習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日(木)授業の様子(5)

3年1組は社会。現在の消費トラブルにあわない注意点を考えています。
2組は理科で,食物連鎖の数量関係について考えています。
3組は音楽です。試験範囲についての説明を聞いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)授業の様子(4)

2年4組は国語,5組は数学,6組は国語です。
国語は徒然草の内容を理解して序段を暗唱しています。
数学は,平行四辺形の性質の証明をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)授業の様子(3)

2年1組は数学。平行四辺形の性質を使った証明問題に取り組んでいます。
2組は英語で,プリントの英文の内容を理解しています。
3組は美術です。一点透視図法を使って,部屋のデザインを描いています。今日は仕上げをします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)授業の様子(2)

1年4組は英語です。単語の過去形を答えるテストをしています。
5組は理科で,光・音・力について振り返りをしています。
6組は数学。正多面体について調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)授業の様子(1)

1月7日(木)3校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科で,住まいの危険性を見つけ,安全な住まい方を考えています。
2組は技術です。コンピュータの仕組みを学習しています。
3組は英語。冬休み明けテストをしています。単語の現在形を見て過去形を答えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日(木)今日の給食

1月7日(木)今日の給食
3年3組の配膳の様子です。
今日のメニューは黒糖パン
ポークビーンズ
ひじきサラダ
牛乳です。

ポークビーンズ…ポークビーンズの「ポーク」は,英語で豚肉のこと,「ビーンズ」は,豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもなどを加え,大豆を入れて煮込みます。材料がやわらかくなったら,トマトケチャップやソースなどで味つけし,またコトコト煮込みます。大豆は,血液を作るたんぱく質・鉄分,またビタミンを多く含んでいます。さらに,食物せんいも含まれているので,おなかの調子を整えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日(水)1月の生徒会目標

1月の生徒会目標です。
1年生の新執行部の生徒が制作しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月6日(水)授業の様子(6)

3年3組は数学です。過去の入学試験問題の解法演習をしています。
4組は国語で,活用しない付属語,まぎらわしい語の識別をしています。
5組は家庭科。家族についてグループで考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224