最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:91
総数:918941
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

1月19日(火)授業の様子(4)

2年4組から6組の様子です。
明日は英語と理科の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)授業の様子(3)

2年生も総合試験です。1校時は数学,2校時は国語,3校時は社会です。
2校時の1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)授業の様子(2)

1年4組から6組の様子です。
明日は理科と英語の総合試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日(火)授業の様子(1)

1月19日(火)
1年生は1校時国語,2校時社会,3校時数学の総合試験を行っています。
2校時の1組から3組の試験の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)授業の様子(6)

3年4組は数学です。三平方の定理の振り返り問題を解いています。
5組は理科で,太陽系と惑星について学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日(月)授業の様子(5)

3年1組は社会,2組は英語,3組は国語です。
1組の社会は,広電が契約社員を正社員化した理由を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)授業の様子(4)

2年4組は国語,5組は数学です。
6組は総合的な学習の時間で,コンピュータを使って調べ学習をしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)授業の様子(3)

2年1組は数学で,平行四辺形になるための条件を証明をしています。
2組は理科です。プリント問題を解いています。
3組は社会。関東地方の自然の様子を学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)授業の様子(2)

1年3組4組女子はバスケットボールをしています。
5組は英語で,自分の考えたロボットを相手に紹介する英語の原稿を考えています。
6組は国語です。故事成語を使った4コマまんがを作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)授業の様子(1)

1月18日(月)6校時の授業の様子です。
1年1組は社会。織田信長と豊臣秀吉はどのように全国統一をどのように進めたのかを考えています。
2組は理科で,過去の震災から学びこれからのことを考えています。
3組4組は体育です。男子はサッカーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(月)今日の給食

1月18日(月)今日の給食
2年6組の配膳の様子です。
今日のメニューはビーフカレーライス
いり大豆サラダ
牛乳です。

プルーン…プルーンは,西洋すももと呼ばれるすももの仲間で,紫色の皮が特徴の果物です。現在はアメリカのカリフォルニア州が主な産地となっています。プルーンには,特に鉄分と食物せんいが多く含まれています。今日は,プルーンを細かくすりつぶしてペースト状にしたプルーンピューレがビーフカレーライスに入っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)今日の給食

1月15日(金)今日の給食
1年6組の配膳の様子です。
今日のメニューはごはん
ホキの南ばん漬け
かき卵汁
牛乳です。

南ばん漬け…唐辛子やねぎを加えた合わせ酢に,油で揚げた魚などを漬けた料理のことを南ばん漬けといいます。イワシ・アジ・ワカサギなどの小魚を主に使います。南ばん漬けは日持ちがするので保存食にむいています。また長く漬けると骨まで食べることができます。今日は,ホキを南ばん漬けにしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜をかき卵汁に使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)授業の様子(6)

3年3組は国語。単語について学習しています。
4組は理科で,ワークを使い学習の振り返りをしています。
5組は数学です。練習問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)授業の様子(5)

3年1組は社会で,広電が契約社員を正社員化した理由を考えています。
2組は英語です。音読テストをしています。待ち時間を使って練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)授業の様子(4)

2年4組は英語で,スピーチ原稿を作成し完成しました。
5組は理科です。練習問題を解いています。
6組は英語。自分の夢を語るスピーチ原稿を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)授業の様子(3)

2年1組は国語。自分の考えを根拠をもとに説明する方法を学んでいます。
2組は家庭科で,衣・食・住・保育・消費生活・環境・家族・教育について興味のある分野の新聞記事を用いて意見・感想を書いています。
3組は社会です。日本の農業の特色を考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)授業の様子(2)

1年3組4組女子はバスケットボールをしています
5組は数学で,おうぎ形の面積を公式を使って求めています。
6組は国語です。故事成語を使って,四コマまんがをつくっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)授業の様子(1)

1月15日(金)1校時の授業の様子です。
1年1組は道徳です。探求心について考えました。
2組は理科で,プレートの働きによってどんな変化があるかを考えています。
3組4組は体育。男子は持久走です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)今日の給食

1月14日(木)今日の給食
1年5組の配膳の様子です。
今日のメニューは小型リッチパン
中華そば
チンゲン菜の
オイスターソース炒め
牛乳です。

オイスターソース…オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。今日は牛肉とチンゲン菜,キャベツ,にんじんを炒め,オイスターソースで味付けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(木)授業の様子(6)

3年3組は理科で,練習問題の解説を聞いています。
4組は美術。木彫額鏡を制作しています。今日は彫刻刀で深く彫る作業をします。
5組は数学です。過去の入試問題の解法演習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校からのお知らせ

学校だより

学年通信

進路通信

配布物

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224