最新更新日:2024/06/06
本日:count up147
昨日:193
総数:203524
「明るく なかよく しんけんに」活動する子どもたちの様子・学校のさまざまな取組をご覧ください。

中国新聞の出前授業がありました。

2月10日(水)
中国新聞の出前授業がありました。
4年生は総合的な学習の時間の学習で、「未来の自分を探して」という単元を学習しています。その中では、将来、自分がどのような職業に就くのか、そのためには、どんな学校に行ってどのような資格を取るのか、といったことを、コンピューターを使って調べ学習をしてきました。
そこで、中国新聞の方に、「新聞記者の仕事」について、生の声で教えていただきました。実際に新聞を見ながら記事を探したり、記者になって友達にインタビューをしたりして、学習をしていました。
この4年生の中から、将来、新聞記者として活躍する子どもが出るかもしれませんね。


画像1
画像2
画像3

音楽の授業で和太鼓を叩きました。

今年度は、コロナウイルスの影響で、音楽の活動が制限される中、それならばということで、中央小の伝統ある和太鼓に挑戦してみました。
子どもたちは、和太鼓を演奏できるとあって、とても楽しみに授業に臨みました。

ニコニコしながらばちを手に取り、太鼓の大きな音に驚きながらも、とても楽しそうに練習していました。
高学年に向けて、準備が整っていっています。

画像1
画像2

すきまちゃんを作ったよ

画像1画像2画像3
 2月10日(水)に図工科「すきまちゃんのすきなすきま」の学習で「すきまちゃん」を作りました。すきまテープにモールをつけて,ペンで顔をかきました。手や足の向きや長さ,形を工夫しながら上手に作っていました。子どもたちは,「かわいい!」といいながら作った「すきまちゃん」に愛着をもっていました。
 すきまちゃんを作った後は,教室の中ですきまちゃんが好きそうなすきまを探しました。教室の中にもたくさんのすきまがあることに気付くことができました。子どもたちからは,「お家でも探したい!」という声が聞こえてきました。


 おうちでは,どんなすきまが 見つかったかな?どんなところが あったか また おしえてください。

和太鼓発表会

2月8日に校内和太鼓発表会がありました。
今年は、毎年来られる今福先生の「今福座」とのコラボレーションは見られませんでしたが、6年生の迫力ある発表を生で聴くことができました。
ひとクラスずつ体育館に招待され、貸し切りの状態で演奏を聴きました。

4年生の子どもたちは、体に響く和太鼓の音をしっかりと楽しむことができたようです。

画像1
画像2
画像3

校内和太鼓発表会2

6年生の校内和太鼓発表会の2回目です。

今回は3、4年生対象の発表会でした。
前回と同じく分散、時間差で
1クラスずつ6年生の発表を見学しました。

見るときも隣の人と距離をとって。

6年生の迫力ある演奏ときちんとした態度、
響く和太鼓の音の大きさにみんなビックリ!
さすが6年生!と思わせてくれる演奏でした。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

2年生が音楽の授業をしていました。

「Head,Shoulders,knees and Toes」という英語の歌詞の歌を
皆で楽しそうに
小さな声で歌っていました。

あたま、かた、ひざ、つま先を指でさしながら歌います。
とちゅう、目や鼻、耳、口なども指しながら歌うので、さあ大変!
曲がテンポアップすると大混乱でした!
画像1

本日の給食

画像1
画像2
画像3
〜☆本日の給食☆〜

-------------------

・ドライカレー

・三色ソテー

・クラウンメロン

・牛乳

-------------------

今日は給食にフルーツの王様「クラウンメロン」が出ました!!

クラウンメロンは、マスクメロンの中でも最高級ブランドだそうです。

とっても甘く、子ども達はとびきりの笑顔で食べていました(≧▽≦)♪

〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜☆〜★〜

「残食0運動」は本日が最終日でした。

食育掲示板に貼ってある“もりもりんごの木”は、りんごの実でいっぱいになりました!!!

ピカピカの金色のりんごは、「スペシャルりんごデー」に残食が0だったクラスです。

中央小学校全体の残食量も、随分と減りました!!👏パチパチパチ

一人ひとりの残食への意識が高まったことがとても嬉しいです。

これからも引き続き頑張りましょう!

2月2日は節分の日!

画像1画像2
 今年の節分は2月2日です。なんと124年ぶりに2月2日が節分になったそうです。子どもたちは,自分の苦手なことやできないことを鬼にみたてて,自分自身の鬼を作りました。作った鬼にも勝てるような2年生になるために,これからもがんばってほしいです。

鬼が来たっ!

今日は節分。
3年生の教室に鬼が来ました!

「おにはそと〜!、ふくはうち〜!」

今年がよい一年になるよう願って、
みんなで新聞紙で作ったちょっと大きめの豆を鬼に投げました。
(教頭先生ゴメンナサイ!)

今年の節分は2月3日ではなく、今日2月2日。
地球が太陽を一周する時間は365日ぴったりではなく、
365日と6時間弱長いのだそうです。

そのため、毎年少しずつ地球の位置がずれていき、
立春も2月2日や2月4日になったりすることがあるそうです。
すこし難しいですね。

でも健康でよい1年にしたいという気持ちは、みんな一緒。
そのためにもみんなで力を合わせ、
日々の学校生活をがんばっていきましょう。
画像1

校内和太鼓発表会

画像1画像2
 1〜3年生に向けて和太鼓の校内発表会をしました。校内発表会では,一クラスずつ招待して,これまで練習してきた和太鼓の演奏を披露していきます。
 6年生は「命の詩」に込められた「今を一生懸命生きる」という思いを込めて力強く太鼓をたたきました。体育館には太鼓の音が響き,見に来てくださった方々に6年生の気持ちが伝わったと思います。下級生のみんながたくさんの感想を発表してくれたので,6年生は誇らしそうでした。
 来週は4年生,再来週は5年生と続き,最後は保護者の方々に向けて演奏します。これからも練習を続け,さらに良い演奏ができるように力を合わせていきたいと思います。 

残食0運動!

画像1
2/1(月)から2/5(金)までの5日間「残食0運動」を行います!

残食が0だったクラスには、リンゴのシールがもらえます。

給食委員さんが残食をチェックし、もりもりんごの木にりんごのシールを貼ってくれました。

りんごの実でいっぱいになるのを楽しみにしてます♪

授業の様子(6年生)

6年生が家庭科の学習で、
食品に含まれる脂質(油)の量を調べていました。

普段何気なく食べている食品にも
糖分や脂質は意外に多く含まれているもの。

マヨネーズやいかフライのお菓子等に
どのぐらい油が含まれているか調べていました。

普段の食生活、食習慣を考えるきっかけになればいいですね。
画像1

授業の様子(1年生)

1年生が体育の授業で、跳び箱の練習をしていました。

中学年や高学年のように、
開脚とびや台上前転…というわけにはいきませんが、
跳び箱の上に上手に跳びのったり、
ジャンプして飛び越したりしていました。

少しずつ体力もついてきた1年生です。
画像1

☆ちゅうおう美術館☆(1年生)

★校内書き初め会★
「硬筆(こうひつ)」

1年生は
「わたしは、たこあげをしました。」という文を、
筆圧のある字でしっかりと書いていました。
画像1

☆ちゅうおう美術館☆(5年生)

★校内書き初め会★
  「強い決意」

5年生の
4月からの最高学年へ向けての
意欲が感じられる字ですね。
とても力強いです。
画像1

☆ちゅうおう美術館☆(6年生)

★校内書き初め会★
 「伝統を守る」

6年生は長半紙に書き初めをしました。

半紙が長いので全体のバランスをとるのが難しいですが、
よく書けていますね。
画像1

☆ちゅうおう美術館☆(4年生)

★校内書き初め会★
   「平和」

今年は穏やかで、平和な一年になりますように、
という思いのこもった書き初めです。

あわせて「冬休み新聞」では、
楽しく遊んでいる様子や、
クリスマスや初もうでなどの思い出が
上手にまとめてありました。
画像1

なわとびチャレンジ!

今週は全校で「なわとびチャレンジ」に取り組みます。

大休憩にみんなで運動場に出て、
いろいろな跳び方にチャレンジします。

6年生は下級生に跳び方を教えたり、
頑張っている子に声をかけたりします。

二重とび、あやとび、交差とび、かえしとび…。
みんな自分の技をいくつ増やせるかな。
画像1
画像2

☆ちゅうおう美術館☆(2年生)

★校内書き初め会★
「硬筆(こうひつ)」

2年生は
「新しい年をむかえ、みんなで楽しくカルタとりをしました。」
という文を、一字一字ていねいに書いていました。
画像1

授業の様子(5年生)

5年生が体育の授業で、跳び箱運動の学習をしていました。
「台上前転」の練習をしていました。

跳び箱の上で「前転」をするという大技です。

跳び箱に手をつく位置、タイミング、体の回し方、
全てがうまくいかないと成功しません。
自分に合った跳び箱の高さでチャレンジしていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
広島市立五日市中央小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市中央三丁目12-1
TEL:082-921-4555