最新更新日:2024/06/10
本日:count up138
昨日:66
総数:257576
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

立春

画像1 画像1
 今日は,立春です。大休憩に子どもたちが元気よくグラウンドに向かう中,1年生の植木鉢をのぞき込む子どもの姿がありました。見ると,たくましくぐっと,芽が出ていました。日差しのあたたかさだけだなく,植物からも春を迎える準備がすすんでいることを感じられるようになりました。

6年生だよ全員集合

画像1 画像1
 正面玄関横の掲示板に,6年生全員の顔がそろいました。ゴム版画の作品です。本人とそっくりなものもあり,「これは○○さんだな。」と立ち止まり思わず見入ってしまいます。子どもたち一人一人の表情がすてきです。

1年生 6年生へのペンダントづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班ありがとう集会で6年生に身につけてもらうために,お花のペンダントづくりをしました。
 まず,ペアの6年生に感謝のメッセージを書きました。「そうじをしてくれてありがとう。」「わらってくれてありがとう。」「いつになってもわすれないよ。」そんな言葉が書かれていました。
 その後,ペンダントのまわりにきみどり色の花びらをつけました。先生の説明を聞きながらていねいに進めていました。そして,折り紙でバラを折り,ペンダントにつけると完成です。6年生が喜んでくれることでしょう。

全員で作る鶏団子汁

 2月3日の献立は,せんちゃんそぼろごはん,鶏団子汁,牛乳です。
 寒い冬においしい鍋や汁の具の一つに鶏団子があります。
 鶏団子は,給食調理員さん泣かせの料理の一つです。半分凍った状態の鶏ミンチの種を全員で釜の回りに集まり,一口大に少しずつちぎって入れています。
 手作り感満載の形のばらばらな団子は,なんとも言えない味わいがあります。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 鶏団子汁…今日の鶏団子汁は,みそ汁の中に鶏団子が入っています。鶏団子は,給食室で手作りしています。まず鶏ミンチ肉に,しょうが・でん粉・しょうゆ・酒・塩を加えて種を作ります。そして,それを少しずつちぎって汁の中に入れて煮ます。そうすることで色々な形の鶏団子ができます。汁の中に鶏団子の旨味がでておいしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数「はこの形」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 箱の辺をはさみで切り開いて,展開図にしました。展開図を書き写したり,面の数や形に注目したり,面を重ね合わせて同じ形の面を確かめたりしました。実物を用いて確かめることで理解が深まり,本当だと実感することができます。これからも,実感し,「分かった!!」という学習を積み重ねていけるよう工夫していきます。

2月2日 学校朝会

 今日は学校朝会が行われました。校長先生が「節分」の意味にふれ,「災いを追い払って元気に過ごしてほしいです」と話されました。
 次に,生徒指導主事より,学年末残り2ヶ月の学校生活の中で「ろう下の歩き方」「グランドでの遊び方」を気をつけてほしいという話がありました。みんなが安全に安心して過ごすことができるように,ルールや決まりの大切さを考え,守る実践力を伸ばし,楽しい学校生活を送ることができるよう見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

青空 鬼は外!

 青空学級で豆まき大会を行いました。「心の中のおにをやっつけよう」ということで,子どもたちはそれぞれ「〇〇おに」と称して自分の直したい部分を短冊に書きました。「鬼は外!福は内!」と言いながら紙で作った豆をおにに力いっぱいぶつけていました!おには色画用紙や毛糸を用いて子どもたちが協力して作りました。自作のおにの面をつけて,鬼の絵にまめまきをする子どももいました。おにを怖がっていた一年生も「楽しかった!二年生になってもまたやりたい!」と笑顔で話してくれました。
 おにをやっつけたことで,新たな気持ちで様々なことにチャレンジしてくれることでしょう。子どもたちの健やかな成長をあたたかく見守りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4・5年生 たてわり班会議〜メッセージボード作り〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日,4・5年生のたてわり班会議がありました。今回は2月26日にある「ありがとう集会」に向けて,6年生のメッセージボードを作りました。
 絵を描いたりシールを貼ったりして色とりどりのメッセージボードを作りました。どの班も6年生が喜ぶ顔を想像しながら,素晴らしいものを作っていました。ソーシャルディスタンスを保ちながら協力して活動することで,効率的に進めることができていた班がたくさんありました。
 4・5年生は先日のリーダー会を経て,新しいリーダーとしてしっかりと成長している姿が印象的でした。これからも班の中心となって下級生を引っ張っていけるように準備を続けていきます。

2月2日 学校朝会

画像1 画像1
 2月の大きな生活目標は「守ろう!時間とルール!」です。
 今日の学校朝会では,それに合わせて生徒指導主事が学校生活のルールについて話をしました。
 児童は,様々な場面で頑張っていますが,廊下の歩き方とグラウンドでの遊び方については,まだまだ課題が見られます。休憩時間や下校時には我先にと廊下を走り,グラウンドでは決められた場所以外で遊んだり,遊具で自分勝手に遊んだりする児童が少なくありません。
 自分や周りの人のけがを防ぐため,信頼される人になるためにルールをしっかり守らなければならない,6年生はリーダーとして立派な姿を,1年生から5年生は6年生を手本として頑張る姿を見せてほしいと伝えました。
 
 クラスで話し合って決めた今月の生活目標をいくつか紹介します。
 
 「チャイムが鳴り終わるまでに席に着こう。」
 「廊下の右側を歩こう。」
 「給食中は静かに食べよう。」
 
 各クラスで決めた目標をしっかり守ることができるように,振り返りを行ったり頑張りを認め合ったりしていきます。

節分集会(1年生)

 2月2日今日は節分です。1年生では節分集会をしました。自分の中にすんでいる鬼を見つけ,発表しました。「おこりんぼおに」「いらいらおに」「なきむしおに」「じがきたないおに」「ちょうしのりすぎおに」などみんなの中にすんでいた鬼たちを,新聞紙のまめで追い出しました。
 「鬼は外,福は内」
 みんな元気いっぱい節分を楽しむことができました。節分のジャンケン「鬼,まめ,人ジャンケン」では,鬼は人に勝つ,人はまめに勝つ,まめは鬼に勝つというルールをすぐに理解し,体全体を使って友達と楽しくジャンケンをしていました。
 「節分の日にひいらぎの葉の上にいわしの頭をのせて飾るのを初めて知ったよ。」「恵方巻きも食べるよね。」「今年の方角は南南東だって。」「今年は,124年ぶりに2月2日なんだよね。」など節分の行事について知っていることを話し盛り上がっていました。日本の行事について興味をもち,楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食に欠かせないにんじん

 2月2日の献立は,麦ごはん,生揚げの中華煮,だいこんの中華サラダ,牛乳です。
 「にんじん」という名前がつけられたのは,にんじんの薬効が漢方薬の「東北にんじん」に似ていたからだそうです。漢方では,消化不良や目の疾患に効果があると考えられています。
〈ひとくちメモ〉給食放送
 にんじん…にんじんは給食に毎日と言っていいほど登場する野菜です。なぜ毎日給食にでるのでしょうか。それは色がきれいで,いろいろな料理にも合い,一年中収穫できる野菜だからです。にんじんには,カロテンという栄養素が多く含まれ,病気から体を守ってくれたり,目やのど,皮ふをじょうぶにしてくれたりするはたらきがあります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日 今日は節分の日

画像1 画像1
 南校舎1階の鬼さんたちが,今日はなんだか生き生きしています。1年生の教室から「鬼は外,福は内!」の元気のよい声が聞こえてきました。

整理整頓で学校ピカピカ

画像1 画像1
 ほうき,ちりとり,ごみ箱がきれいに整頓されていました。掃除のやる気がわいてきます。

5年生 社会科「情報を生かす産業」

 「コンビニエンスストアのPOSシステムで管理できる情報について調べることを通して,本部が各店舗から集められた大量の情報を活用して商品開発を行っていることを理解する」というめあてで,社会科の学習を行いました。
 「POSシステムで年齢や性別が正確に確認されていたのがびっくりした。」「正確な情報を本部に送って売り上げを伸ばす方法を考えすごいと思った。」などの感想がありました。
 また,性別や年齢が入力されているポイントカードが商品開発に生かされていることを学び,「客の個人情報を守ることも大切なのだと思った。」という感想もありました。
 「日本の情報の集め方は分かったけれど,世界の情報はどうやって集めているのか。」という新たな疑問が生まれた児童もいたようです。学習はまだまだ続きます。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空が広がる気持ちのよい校庭で,子どもたちの明るい声が響き渡っています。おにごっこ,縄跳びなどをして楽しく体を動かしていました。
 バスケットのコートでは,3年生対5年生で試合をしていました。異年齢の自然な関わりが生まれていて,とてもすてきでした。試合の結果はというと,人数がかなり多かった3年生の勝ちでした。休憩後は,充実した表情で校庭を後にしていました。

4年生 音読

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の時間,「ウナギのなぞを追って」の音読が始まりました。一人が一文を読み,次の人へとリズムよくつながっていきます。姿勢よく,声の大きさや発音に気をつけて取り組んでいることが伝わってきました。さらに,躊躇うことなくすらすらと読む姿には,読み込んでいることへの自信も伝わってきました。

5年生 英語 スピーチ♪

 5年生では、自分の憧れの人についてスピーチをしました。原稿用紙を見ないでスピーチに挑戦したり、ジェスチャーをつけたりしながら楽しんで活動に取り組んでいました。
 毎回スピーチが終わった後は、自分のスピーチのふり返りや友達のスピーチの良かったところをワークシートに書いています。「発音が良かった!」「Big Voiceが良かった!」「スラスラ読めていて良かった!」など友達の良いところをたくさん見つけていました!
 みんなの憧れの人は、家族、有名人、アニメのキャラクターなど様々で、とても楽しいスピーチでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 中学校へ向けて

画像1 画像1
 暦の上ではそろそろ立春を迎えますが,まだまだ寒い日は続きそうです。
 さて,小学校生活も残り30日程度となりました。6年生の子どもたちは中学校の話に花が咲き,進学にむけて希望を膨らませています。
 緊張も緩み心弾む時期ですが,「小学校の終わり」としてだけではなく「中学校の始まり」に向けて,今こそ気を引き締めて,これまで積み上げてきた学びを大切に仕上げていきたいと思います。
 これからも体調を崩しやすい時期が続きます。引き続きご家庭でも体調管理の声かけをよろしくお願いいたします。

5年生 最高学年に向けて

画像1 画像1
 今月は,車椅子体験学習,車椅子ユーザー森重さんからお話を聴きバリアフリーについて学びます。社会には様々な状況がおこり,自分もいつどのような状況になるか分かりません。だれにとっても心地よい学級,学校,社会であるために,物や施設の壁(バリア)を取り除くだけでなく,心のバリアを作らないためにどうすればよいか,自分に何ができるか考える機会とします。このような学習を通して,どんな状況にも,あきらめずに困難に立ち向かうという前向きな気持ちで生きる子ども達を育てていきます。
 また,今月は『たてわり班ありがとう集会』があります。この会の準備や運営は,5年生が行います。リーダーとして活躍する子ども達の成長を見守っていきます。

4年生 成功させるぞ!「10歳の誓い」

画像1 画像1
 暦の上ではそろそろ立春を迎えますが,まだまだ寒い日は続きそうです。4年生の子どもたちは,寒さに負けず休憩時間には元気よく遊んでいます。一方で,引き続き新型コロナウイルス感染症の拡大が懸念されています。御家庭でもうがい・手洗いの声かけをよろしくお願いいたします。
 学校では,学年の仕上げの時期を迎えます。4年生は,リーダー会で,5年生からフォローシップを受け継ぎ,その責任の重さをかみしめているところです。総合的な学習の時間での「二分の一成人式」では,実行委員を中心に子どもたちの力で会を成功させようと企画から運営まで頑張っています。引き続き学年末までよろしくお願いいたします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
年間行事予定
2/3 示範授業(2H松崎5-1社会) ベルマーク低  学校司書来校
ベルマーク(中) パワフルタイム(4〜6年グラウンド) クラブ(クラブ見学)
2/4 ベルマーク中 学校司書来校 委員会(反省) PT
ベルマーク(高)
2/5 ベルマーク高 学校納入金引き落とし SC(PM) 避難訓練予備日
2/7 学校納入金引き落とし
2/8 5年校外学習(平和公園) たてわり班メッセージボード完成
2/9 6年Doスポーツ10:45〜12:15 参観,懇談(1,4年)

学校紹介

学校保健委員会

G Suite for Education

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

授業参観

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013