最新更新日:2024/05/30
本日:count up8
昨日:47
総数:74977
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園  〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます

幼稚園の木に名札を付けたよ!

 上緑井幼稚園には、たくさんの木があります。
この木に名札をつけようと、昨年、緑化センターの小林先生に来ていただいて、それぞれの木の名前や花、木の実について、写真を交えながら楽しく教えていただきました。
 そして、ようやく名札が完成し、今日、すみれ組のみんなと一緒につけました。大きなけやきの木、白い花が咲くタイサンボク、いがいがの実が落ちるアメリカフウ、わらべ歌でも歌われているセンダンの木、上緑井幼稚園の子供たちには、普段あまり見かけない木々も、とても身近な存在です。

画像1
画像2
画像3

わーい!大漁だー!!

 園庭で、すみれ組さんが魚釣りをしていました。「大漁だー!」「おおーやったねー」「次は何を釣ろうかな!」と、大盛り上がりの様子に、ばら組さんが、「え?魚がおるん?」と不思議そうに近寄ってきました。「うそっこだけど、釣れるんよ!」と言われ「やってみたい!」と、ばら組さんも夢中になって、魚釣りを楽しみました☆
画像1
画像2

「たいさんぼく」の花が咲いたよ!

 『たいさんぼく』って、知っていますか。
幼稚園の玄関の近くと、すみれ組さんの保育室の裏にある木です。今週に入って、白い大きな花を咲かせています。ばら組さんと一緒に見に行きました。「わ〜、大きい!」とびっくりしたり、「きれいだね」とつぶやいたりしていました。秋には、葉っぱが大活躍です。昨年は、バーベキューのお肉に変身しました。今年は何に変身するか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

『よ〜い、どん!』

 ばら組さんが、園庭の端から、保育室の入り口までかけっこです。
一生懸命走る姿や応援する姿がかわいいですね。
画像1
画像2
画像3

「 ひよこランド」があるよ!

 来週の水曜日、6月17日に、『ひよこランド』を行います。
今年度の初めての『ひよこランド』です。かばんを作ったり、幼稚園のお友達と一緒に体操をしたりします。
 4・5・6月生まれのお友達の誕生会もします。
ぜひ、お出でください。待っています。

 今年度の『ひよこランド』『ひよこちゃん教室』『園庭開放』の予定は、こちらをクリックしてみてください。

  年間の予定   ⇒  幼児のひろば 年間計画
  6月の予定   ⇒  6月の予定
  7月の予定   ⇒ 7月の予定
  
画像1

なにを食べようかな

 すみれ組さんが、お店屋さんを開店していました。たこ焼き屋さん、かき氷屋さん、ジュース屋さん、フライドポテト屋さん等、たくさん並んでいます。
 「いっぱいください!」と、ばら組さんが買いに来て、たくさん注文していました。「熱いので、気を付けてくださいね!」と言われ、近くのベンチまで、慎重に運んでいました。「おいしいねぇ」「先生も食べていいよ」一緒においしくいただきました☆
 明日は、何を買うのかな?
画像1
画像2
画像3

今日からお弁当です!

ばら組さんは、初めてのお弁当にドキドキ、ワクワク☆
すみれ組さんは、「久しぶりだー」と嬉しそうに食べていました。お家の人に感謝をしながら、たくさん食べて、たくさん遊んで大きくなろうね!
画像1
画像2

見て見て!

画像1画像2
 「見て見て、このお花、毛が生えてる!」
よく見ると、ペチュニアの花の後ろ側に細かい毛(?)が。触ってみると確かに感じます。
その近くの花に目を向けると、「わ〜、お花の中に、ペケがある!」確かに、花の中に白いぺけ状のものが…  いろいろな発見がありました。

おいしいお好み焼きいかが?

 ばら組さんの保育室を覗いてみると…何かを真剣に描いています。近づいて見てみると、パス遊びで、お好み焼きを描いていました。「焼きそばを焼いて、キャベツと肉も乗せて…」おいしそうなお好み焼きの出来上がり!一人一人違うお好み焼きで、お店に出せそうでした!
 戸外遊びでは、段ボールのお家や船ができました。みんなで漕いでどこまでいくのかな?明日は、先生たちも乗せてね☆
画像1
画像2

頑張りマメができた!

 すみれ組は、雲梯や登り棒等に挑戦していました。手の平に頑張りマメができて、「先生!頑張ったけぇ、マメができた!」と、とても嬉しそうに知らせてくれました。友達の姿を見て、「よーし!僕も!」と、やる気スイッチが入る幼児もいました。頑張る姿が、とても素敵なすみれ組さんでした。
 別の場所では、おうちごっこが始まっていました。段ボールのお家の中に、テーブルを運んで、キッチンができたようです。「明日は、テレビが見れるようにしようね!」という会話が聞こえたので、楽しみです☆

画像1
画像2
画像3

先生、見てー!

 ばら組さんが、園内めぐりをして、幼稚園の中を探検したり、約束を聞いたりしました。昨日と同じように、電車になって上手に歩くことができました。
 その後は、園庭でしっかり体を動かして遊びました。「一緒に遊ぼう!」と友達に声を掛けて一緒に遊んだり、「きれいな色水ができた!見て!」と先生に自慢したりして、自分のしたい遊びを楽しんでいました。幼稚園の生活に少しずつ慣れてきて、とても楽しそうなばら組さんです☆
画像1
画像2
画像3

大きいー!

すみれ組が、ばら組の時に植えた玉ねぎの収穫をしました。腕に力を入れて抜こうとすると…抜けません。なかなか手強い玉ねぎで、足にも力を入れてもう一度チャレンジ!「うんとこしょ!どっこいしょ!」と掛け声を掛けて、やっと抜けました!子供たちの手の平よりも大きな玉ねぎで、「わぁ、すごい!」と大喜びでした。ばら組さんにも見せると、「玉ねぎの匂いがするー」「カレーに入れたい!」と、嬉しそうでした。玉ねぎを使った料理はいくつあるのかな?
画像1
画像2

約束を守って楽しく遊ぼうね!

 今日は天気が良かったので、みんなで園庭めぐりをしました。
ばら組さんは、電車になって先生の後ろをついて歩きました。そして、園庭の遊具の遊び方や約束を真剣に聞いていました。すみれ組さんは、さすがは大きい組です!「順番にするといいんだよ」「かわって♪って言うといいんだよ」と、優しく教えていました。その後は、みんなで戸外遊びを楽しみ、昨日の続きのままごとをしたり、功技台サーキットに挑戦したりして、自分のしたいことに取り組んでいました。
 明日も約束を守って、みんなで楽しく遊びましょうね!
画像1
画像2
画像3

楽しかったね!

 今日から、幼稚園の再開です。
子供たちは、曇り空の中、いろいろな遊具を出して遊びました。
 山の上では、おいしそうなドーナツができていました。
 園庭の真ん中には、サーキット。ばら組さんも一緒に楽しそうです。
 以前、倉庫の整理をしていて見つけた穴の開いた段ボールは、早速トンネルに。職員室で、泣き声が聞こえると思って、外を見ていたら、お化けに変身して脅かしている声でした。とっても楽しい半日だったね。明日も、いっぱい遊ぼうね。
画像1
画像2
画像3

6月1日に待ってるよ。

 いよいよ、6月1日から、幼稚園が再開します。

  すみれ組、ばら組の皆さんに会えるのを楽しみにしています。

 お休みの間に、幼稚園では、いろいろな花が咲きました。
 たくさん咲いている花の中で、園長先生のお気に入りは、

  「1輪だけ咲いたピンクのかわいいバラ」(1枚目の写真)
  「小さな白い花がたくさん咲いている『せんだん』の木の花」(2枚目・3枚目の写真)です。

 どこで咲いているか、幼稚園に来た時、探してみてね。
 見つけたら、先生たちに教えてくださいね。
画像1
画像2
画像3

なにかいるよ!

 年少組さんが、先生と一緒に真剣に何かを見ています。
「先生よく見て、ここよ…」
「えー?どこ?」
「ほらほら」と、会話が聞こえてきます。

近づいてみると…かわいいテントウムシが葉っぱの上にいました。
「黄色い汁が出たんよ。」
「なんか怒っとるんかね…」子供のつぶやきって、面白いですね☆

画像1

わぁー!ながれたー!

園庭に出ると子供たちは、すぐに土山に登り始めました。相談が始まり…。

写真上:みんなで考えています。「穴を掘ってみる?」「やってみようか…」

写真中:年少組さんが手伝いに来ました。「いっぱい掘ってダムにしよう!」

写真下:土山の頂上から、トイをつなげて水を流しました。「やったー!流れた!」「もっと流そう!」と、大歓声が起きました。貯めていたダムの水も放流して、水の勢いに驚いていました。みんな、ふわふわの土や水の感触を楽しんでいました☆
画像1
画像2
画像3

明日は自主登園日です!

 20日の自主登園から一週間経ちました。明日、みんなに会えることを楽しみにしています!今日は、二つお知らせがあります。一つ目は、幼稚園の土山の土が新しくなりました!ふわふわで柔らかい土です。みんなが、どんな風に山の形を変えて遊ぶのか楽しみです☆
 二つめは、あおむしがサナギになりました。果物の葉っぱをたくさん食べて、ちょうちょになる準備を始めました。明日、見てみてね☆
画像1
画像2

幼稚園再開についてのお知らせ

 広島市教育委員会より、 6月1日(月)から、幼稚園を再開するとの通知がありましたので、お知らせします。

  詳しい詳細は
   こちらをクリックして御覧ください  →幼稚園再開について  

  引き続き、御理解御協力をよろしくお願いいたします。 
画像1

「あれ、出して」

 自主登園の日、すみれ組の女の子が一輪車をもってきて、「あれ出して」と言ってきました。先生はすぐにピンときて、一輪車の補助台を出すと、繰り返しチャレンジしていました。久しぶりの幼稚園で、どの子もやりたい遊びがいっぱいあるみたいでした。


 先日お知らせした 学習支援サイト 「ひろしまっ子学びの広場」の学習動画、幼稚園の部に『うちわでポン』が追加でアップされました。
 上緑井幼稚園の先生方もうちわでポンと楽しんでいます。見てくださいね。

 右側のリンクをクリックすると見ることができます。
 ひろしまっ子学びの広場 ⇒ 学習動画 ⇒ 幼稚園 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

園児募集

幼児のひろば

未就園児保護者の皆様へ

月中行事予定表

災害・非常変災時等の対応について

保健

臨時休園

広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311