最新更新日:2024/06/14
本日:count up15
昨日:232
総数:407625
つながる  のびる  古田中

いのちの教室 11月13日(金)

2年生は5,6時間目、NPO法人SPICA代表の山下育美先生を講師に迎え、いのちの教室を行いました。

犬や猫などのペットを取り巻く現状や問題を通して「いのち」とは何かを改めて考え、命の大切さや思いやりの気持ち、心の豊かさを育むことを目的としました。

「動物を飼わなくても触れなくても、
命を守るために、
あなたが今日からできることはたくさんあります。」

配付されたリーフレットを見ながら、家族で話してみましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書室 11月12(木)

図書室で、図書の先生が新しい本の貸出ができるように準備をされていました。
冊数が多いので大変ですねと話をしていると、昼休憩に来てくださいと言われました。

昼休憩に図書室をのぞくと・・。

生徒が手伝っていました!
しかも、お願いをしていたわけでもなく、昼休憩に図書室に来た人が「手伝います!」と声をかけてくれたそうです。

以前にも同じ事があったそうで、自分から「気づき、考え、思いやり」の行動ができている姿に思わず笑顔になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動解団式 11月10日(火)

4時間目、体育館に無言・無音で集合してきた1年生。
さっそく、野外活動の成果が見えました。

解団式では団長の校長先生から、結団式で目標とした3つのことについて振り返りをし、この野外活動で得たことをこれからに生かしていこうと話されました。

次に全体や各クラスのまとめの発表。
多くのことを学ぶことができたようでした。

最後に野外活動中の着ベル点検について、「0」つまりパーフェクトのクラスの発表がありました。
なんと全クラス、7クラスともパーフェクト達成!

野外活動を仲間や友達、学級、学年でやり切った1年生です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

授業の様子 11月9日(月)

3年生は今日から、後期中間試験でした。
休憩時間も惜しんでテスト勉強をしていると聞きました。
さすが3年生! 試験はあと2日、後悔しないように取り組みましょう。

5時間目 3年2,3組は英語で、ちょうど2クラスともパフォーマンステスト中でした。

2人1組となり、3年間で習った表現を活用して、店内で繰り広げられる会話を考える。
店員役と客役になり、先生の前でパフォーマンスする。
2人で協力してスキットを作り、テストを受けていました。

グラウンドの木も紅葉し、冬支度を始めています。
体調を崩しやすい時期ですので気をつけて生活をしましょう。

写真:3−2、3−3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第14回文化の祭典「中学校の部」その2

   各学年とも美術の時間に描き上げ、つくった作品です。
   どの学年もすてきな作品ばかりでした。

        3学年 
画像1 画像1 画像2 画像2

第14回文化の祭典「中学校の部」

 第14回文化の祭典「中学校の部」展示発表の部

 本校各学年の代表生徒の作品です。


       第1学年           第2学年
 
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動2日目 昼食

最後の昼食です。
退所点検を終えたら、バスに乗って帰ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動2日目 最後の活動

?あいにくの小雨模様です。1.2.3組は室内学級活動、4.5.6.7組はコースを縮小してオリエンテーリングを実施しています。カッパが役に立ちました!
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動2日目 朝

?野外活動2日目を迎えました。
清掃活動で1日をスタートです。
これから朝食です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動1日目 夜

1日目最後の活動になりました。
晩御飯のカレーライス、唐揚げをお腹いっぱい食べました。
そのあとは学級ごとのレクリエーション、山下先生から「中学校でつけたい力」についてのお話。
入浴もすませて、さっぱりしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

公開授業 11月6日(金)

平和教育推進校 公開研究会が本校で開かれました。

これまで2年生が総合的な学習の時間に取り組んできた平和学習。
「日本と戦争」に関する新聞発表会でした。

他校からも先生方が来校され、2年生全クラスを見ていただきました。
発表後は皆さんの頑張りに、大きな拍手をもらいました。

3階調理室・被服室の廊下を中心に新聞が掲示されています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動1日目 学級レク

夕日の中で、このままずっと遊んでいたいな〜
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動 オリエンテーリング

1〜3組のオリエンテーリングの様子です。
みんなポストを見つけるのに苦戦していますが、楽しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動1日目 学級レク

4.5.6.7組は学級ごとにゲームなどをしています。広いグラウンドにクラスごとに分かれて、学級レクを楽しんでいます!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

野外活動 昼の活動

1日目の昼の活動は1〜3組がオリエンテーリング、4〜7組が学級レクリエーションです。今から始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動 1日目昼食

レストランではアクリル板で仕切りがしてあります。1テーブル最大3人で食事をとります。
自分たちの時間になるまで、だるまさんがころんだをして待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

無事に到着

無事、江田島青少年交流の家に到着しました。
今から順番に昼食をとります。
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動 1日目

?待ちに待った野外活動
いよいよ出発です!
画像1 画像1 画像2 画像2

野外活動__11/6(金)

1年生は今日から野外活動です。
続々と、体育館に集まって来ています。
画像1 画像1

「みんなで減災」「野外活動(結団式)」 11月5日(木)

朝のSHR、「みんなで減災」パンフレットが配付され、緊急地震速報が流れたり、地震の揺れを感じた時の安全行動について、実践しました。

昨日の避難訓練に引き続き、素早く机の下に隠れ、体や頭を守ることができました。

いつ地震や津波が起こるかわかりません。
その場に適した対応ができるよう、パンフレットを見ながら、家族と話してみましょう。

いよいよ1年生は明日から野外活動で、江田島に行きます。
今日はその結団式が行われました

全体スローガンや行動目標、各クラスの野外活動の目標が達成できるよう、しっかり取り組みましょう。

写真:1−4、1−7、結団式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

資料

年間・月間行事予定

進路通信

生徒指導だより

広島市立古田中学校
住所:広島県広島市西区古江西町27-1
TEL:082-271-4661