最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:19
総数:114720
井原小学校のホームページへようこそ

野外炊飯2

画像1画像2
かまどに火をたいて、ご飯と間祖汁を作ります。

炊飯準備

画像1
薪割りもしました。

銀山見学1

画像1
熊谷家住宅煮たどり着きましたけどこれからも炊飯ですもかまどを使ってご飯と味噌汁をたきます。

星空

画像1
残念ながら今夜は曇り空。プラネタリウムで観測となりました。

天体観測

画像1
星空観測会に行きました。

夕食

画像1
夕食はバイキングです。自分が食べきれる量をとっていただきました。

無題

画像1
みんな揃っていただきます。

無題

画像1
どちらが勝つでしょうか…

無題

画像1
二つ目は「クッブ」です。木の棒を投げて、相手のコマを倒していきます。相手チームのコマが全て倒れたら、王様を倒すことができます。
木の棒のコントロールは結構難しいみたいです

無題

画像1画像2
カローリングです。ジェットローラーというコマのような道具を滑らせて止まった円に書かれた点数の合計で競います。どちらが勝ったか…帰ってから報告を聞いてください。

無題

画像1画像2
野外活動で三瓶に着来ました。施設の使い方を教えていただいました。今日から三日間みんなで協力して楽しい時間を過ごします。

4年生理科 へちまたわしを作ろう

 10月21日、今日はかねてから約束していた「へちまたわし」を作る日です。
先日収穫したへちまの中から2本選んで、たわしを作りました。
 まず、へちまを包丁で5等分し、30分ほど煮ます。冷めたら皮むきです。種を取っていたら大休憩になり、「いいにおいがする〜」と3年生が手伝いに来てくれました。みんなで、菜箸を使って種を取りました。
 ただ今、乾燥中です。「井原小の全員にへちまたわしを配りたい!」と4年生は意気込んでいます。
画像1
画像2
画像3

野外活動 出発式

 10月21日、いよいよ待ちに待った野外活動の日がやってきました!
 8時から、井原小学校で出発式をしました。校長の話の後、引率の先生と今日・明後日、井原小と志屋小の間をバスで送り迎えしてくださる三篠園園長の野間様の紹介を行い、児童は「よろしくお願いします」とあいさつをしました。続いて児童代表の言葉です。野外活動に向けて目標について堂々と言うことができていました。バスに乗る前は、一人ひとり消毒をして、いざバスへ・・。見送りの1〜4年生と残った教職員が手を振る中、元気に出発しました。
 5・6年生の皆さん、最高の野外活動になりますように!
画像1
画像2
画像3

総合的な学習「パラグライダーについて知ろう」(3・4年生)

 10月20日、今日は3・4年生の総合的な学習のために、広島市ハング・パラグライディング連盟 理事長 中川様がお越しくださり、パラグライダーについてお話くださいました。
 井原は、広島市で唯一ハンググライダーとパラグライダーのフライトエリアがあります。ハンググライダーとパラグライダーの違いやどうやって飛ぶのか、また、井原とスカイスポーツの関わりや、井原からの飛行記録など映像とともに大変詳しく教えてくださいました。
 中川様は、これまでも地域の桜祭りでは、パラグライダー体験会をされたり、クリスマスでは、サンタクロースになってお菓子を配ったりされています。これからも、パラグライダーを通して、井原をにぎやかにし、井原のパラグライダーが全国に知れ渡るようにしたいというお話もしてくださいました。
 中川様、今日は大変貴重なお話をありがとうございました。
画像1
画像2

神の倉山について知ろう(3・4年生)

 3・4年生は、総合的な学習で神の倉山について調べています。
 今日は、神の倉山公園を管理されている愛山会 加藤暉夫様にお越しいただき、神の倉山について詳しく教えていただきました。
 児童が質問していた、何故「神の倉」という名前がついたのか、また、桜祭りのこと、神の倉のいいところなど、地図や写真を見せながら教えてくださいました。特に、神の倉山の美しい写真には、歓声が上がるほどでした。ますます、神の倉山を誇りに思う気持ちが高まりました。
 加藤様、今日はありがとうございました。
画像1
画像2

環境美化活動(3・4年生)

 10月16日、今日は、3・4年生の環境美化活動の日です。朝、8時40分に学校を出発して、井原会館に行きました。「よろしくお願いします。」のあいさつをして、井原女性会の皆様と一緒に井原会館の入口に置いてあるプランターの花の花がら摘みをしました。入口の花がきれいになり、とてもいい気持ちになりました。
 女性会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

秋の「自分からあいさつキャンペーン」

画像1画像2
 今週は、秋の「自分からあいさつ週間」です。昨日、早速あいさつピカピカカードを10枚集めた児童に、賞状を手渡しました。職員室に居合わせた先生からの大きな拍手に、うれしそうな児童の顔・・とても幸せな瞬間です。夏休み明けの「自分からあいさつキャンペーン」よりも、かなり早くカードが集まっているようです。あいさつ週間を通して、自分からあいさつをすることが習慣化するとうれしいです。

稲刈りその2

 続いて、刈った稲の束をわらで巻いていきます。戸石営農組合の方のまるで手品のようなお手本をしっかり見て、子どもたちで巻いてみました。力を入れて、ひねって巻かないとゆるくなります。一生懸命束ねていきました。みんなでお礼を言い、一人一束、大事に持って帰りました。
 戸石営農組合の皆様、地域・保護者の皆様、今日は子どもたちのために、ありがとうございました。
 今日は、中国新聞社の方の取材も受けました。明後日以降、記事に載るそうです。
画像1
画像2
画像3

稲刈りその1

 10月13日、今日は、戸石営農組合の皆様のご支援で、すくすく田んぼに行き、全児童が「稲刈り」をさせていただきました。
 はじめに、かまの持ち方や稲の刈り方を教えていただきました。教えていただいた後は、縦割り班で高学年が低学年のぉ世話をしながら、稲刈りをしました。高学年は、さすがに上手です。低学年も、地域の皆様に手伝っていただきながら、だんだん上手になってきました。約1時間で、たくさん稲を刈ることができました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

画像1画像2
 10月13日、今朝は、児童朝会を行いました。後期になり児童の所属する委員会も変わったため、新しい委員会のメンバーの発表をしました。
 左の写真が健康生活委員会、右の写真が学校運営委員会のメンバーです。仕事の内容もはっきりと言うことができていました。
 みんなで協力して、井原小学校をますますいい学校にしていきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/13
11/14
11/15
11/16
11/17
11/18
11/19
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008