最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:168
総数:474497
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

3年生の問題

3年生の問題です。やってみてね!

3年生の問題


1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜おへやに ちゅういしよう〜

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、ひらがなを ていねにかいていますか。きょうは、ひらがなのおへやについて しょうかいします。
 ひらがなをかくときには、てんじょうやゆか、かべに もじが あたってはいけません。また、1、2、3、4のおへやに どのくらい もじがはいるのか はいらないのか かんがえながら かかないといけません。むずかしいとおもいますが、がんばって れんしゅうしましょう。

たけのこがっきゅう〜なつやさいをそだてようその2〜

ポットから出す ポットから出す 苗を入れる 苗を入れる 土をかける 土をかける
 こんかいは,なつやさいのうえかたをしょうかいしていきます。
 まず,なつやさいのなえをポットからだします。やさいのなえを,ゆびとゆびのあいだにはさんで,ていねいにだします。
 つぎに,だしたやさいのなえをあなのなかにいれます。なえのねをやさしくほぐしていれます。それから,まわりのつちをやさいのなえにかけていきます。
 さいごに,じょうろでみずをかけます。
 こんかいはなつやさいとして,ピーマン・ミニトマト・きゅうり・なすをうえています。みんなががっこうにくるころには,おおきくなっているといいですね。 

1ねんせい せいかつか 〜あさがおをのうえかた(2)〜

 はやく、めがでると いいですね。まいにち みずやりを わすれないようにしましょう。みずやりのこつは、ぷりんとにかいてありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか 〜あさがおのうえかた(1)〜

 せんせいたちは、がっこうで あさがおをうえました。いいてんきのひに みなさんもうえてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか〜あさがおのたねのかんさつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、とても いいてんき ですね。くものない あおぞらをみると きもちがいいですよ。そとで しんこきゅう するのもいいかもしれません。
 
 せいかつかで あさがおをそだてる べんきょうがあります。まずは、たねのかんさつをします。しっかり めで みてくださいね。そのあと かんさつかあどに くうぴいをつかって かきましょうね。
 ゆびとたねをくらべると とても ちいさいですね。あさがおのたねには、へそがあります。しゃしんでいうと あかいまるのところです。よくみてみると すこし しろくて とんがっていますよ。みなさんの たねは、どうですか。

たけのこがっきゅうのみなさんへ☆3

たけのこがっきゅうのみなさん
 
 こんにちは!てあらい うがい はやねはやおきして がんばっていますか。

 きのうは,おうちのかたに,みなさんのがんばった かだいを もってきていただきました。(ほごしゃのみなさま ごきょうりょく ありがとうございました。)
 みんなのがんばりが とてもうれしかったです。こんかいも たくさんのかだいを もってかえっていただきました。

 みなさん おうちで たくさんできることが ふえて いますね。すばらしいです。 おてつだいでは,カーテンのあけしめや くつをそえる おふろのおいだきなどを がんばっていました。りっぱです。また,せいかつのきまりでは, あさ6じ30ぷんにおきる ゲームのじかんをきめるなど おうちのひとときめて とりくんでいるおともだちもいました。
 いちにち いちにちを たいせつにみんなで がんばりましょうね。
  きょうは,1ねんせいのおともだちははじめてですが,2ねんせいいじょうのおともだちは,「たけのこヨガ」にもちょうせんしてください。きょうは,ネコのポーズです。いきをはきながらせなかを そらしたり,まるめたりを2かいくらいくりかえしましょう

画像1 画像1

4年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?
 みなさんが4月に家庭で学習した課題の中からクイズを出します。
 今回のクイズの中には、課題でよく間違っていた問題も出しています。
 さて、なん問、正解できるでしょうか。

四年生クイズ1


 次回は、都道府県と漢字の組み立てクイズを出す予定です。
 ぜひ、チャレンジしてみてね。
 

3年生のみなさんへ ホウセンカのたねうえ(2)

画像1 画像1
4水やり
 ※たねがながれていかないように、やさしく水(ペットボトル半分
  くらい)をあげましょう。
 ※高いところから、シャワーのように、やさしくね!

5かんさつ
 ※はつが(めが出ること)したら、自学ノートにかんさつをして、
  きろくしていこう! 

3年生のみなさんへ ホウセンカ たねうえ(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1うえ木ばちに土を入れます。
 ※ぎゅっとつぶしたりせず、ふんわりぜんぶ入れましょう。

2土の上にたねをのせます。
 ※たねは、はなしてのせましょう。

3たねの上にうすく土をかけます。
 ※土は、たねがすこしかくれるくらいのりょうにしましょう。

たけのこがっきゅう 〜なつやさいをそだてようその1〜

はたけのつちづくり はたけのつちづくり あなをつくる あなをつくる あなのなかにみずをいれる あなのなかにみずをいれる
 たけのこがっきゅうでは,まいとしなつやさいをそだてています。
 こんかいは,そのなつやさいをそだてるためのじゅんびをしました。そのしょうかいをします。
 まず,ひりょうをまいて,はたけのつちづくりをします。
 つぎに,いしょくごてをつかって,やさいのなえをうえるためのあなをほります。
 できたあなのなかに,みずをいれます。
 さあ、つぎはいよいよなつやさいのなえのうえかたをしょうかいしていきますよ。たのしみにしていてくださいね。

3年生のみなさんへ ホウセンカ たねのかんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん 元気にすごしていますか?
今日は、理科「植物をそだてよう」〜植物の育ち〜たねをくわしく見てみましょう。
ポイント1
 ホウセンカのたねをよく見る。
ポイント2
 形・色・大きさを調べる。
※自主学習のしかたのプリントを見て、自主学習ノートに書いてみよう!!

6年生のみなさんへ その11

 学習問題「やってみよう」第3弾です!挑戦してみましょう!

1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜とめる〜

画像1 画像1
 ひらがなをかくときに きをつけてほしいことがあります。それは、「とめる」です。たとえば、「く」です。「く」は、1かくで できているもじです。しゃしんのように さいごは、えんぴつをとめてください。そうすると、かっこいいもじが かけます。「く」いがいにも とめてかくもじは、たくさんあります。しっかり、おてほんをみて れんしゅうしてくださいね。

1年生の保護者の皆様へ・1ねんせのみなさんへ ひらがな

1年生の保護者の皆様へ
 本日は、お忙しい中、休業中の課題を取りに来てくださりありがとうございました。封筒の中には、大切なプリントなどが入っていますので、お読みになってください。よろしくお願いします。

1ねんせいのみなさんへ
 きょうは、おうちのひとに おやすみちゅうのかだいをとりにきてもらいました。きょうから ひらがなのべんきょうが はじまります。ひらがなのぷりんとが 17まいあります。ていねいに おてほんどおりかけるようにしましょう。
 ぷりんとのおもてにある いちばんおおきな もじは、ゆびで ちいさい すうじのじゅんになぞりましょう。ゆびで なぞったあとは、えんぴつで なぞりがき うつしがきとじゅんばんにかきましょう。おわったら、うらもわすれずにしましょう。また、じかんがあるひとは、ぷりんとのえを ていねいにぬりましょう。

6年生のみなさんへ その10

 学習問題「やってみよう」第2回目です!挑戦してみましょう!

学習支援システムのご紹介

 学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」をご紹介します。ご利用には,専用のIDとパスワードを入力して利用していただくようになりますので,各家庭にメールでお知らせいたします。令和2年6月10日まで無償で利用できます。

URL https://gctablet.gakuweb.jp/ にアクセスしてください。
「みんなの学習クラブ タブレット版」の使い方について

注意:スマートフォンでもアクセスできますが,画面サイズが小さいため,画面が崩れる可能性があります。

理科の時間 ハルジオンの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北校しゃのうらには、春の野の花がさいています。よく見かけるのがハルジオンです。この花をよく見ると白い花とピンクの花があります。ひとつのくきから出ている花でもつぼみがピンクに見えるものもあります。ふしぎですね。

理科の時間 ヘチマの種

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科ではヘチマの成長を観察していきます。学校が再開されるまでは、ホームページで成長の様子をしょうかいしていきます。理科の教科書p13を参考にしてノートに写真を見て観察記録をかくのもいいですね。
 1回目は「ヘチマの種」(5月7日午前10時 天気 晴れ 気温21度 場所校庭)です。
 みなさんは、これまで、アサガオ・ヒマワリ・ホウセンカなどの種を観察したのではないかと思います。それらとくらべてみてどうですか。形に特に注意してみてください。教科書P19のようにまいておきました。成長の様子はホームページでほうこくします。

学習支援サイトのご紹介

 パソコンやタブレットを使用して学習できるサイトをご紹介します。
〇「学習支援サイト ひろしまっ子学びの広場」URL
http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...

〇文部科学省ホームページ「子供の学び応援サイト」学校だより 5月号
〇「おうちで学ぼう!NHK for school」学校だより 5月号
以上の2つは,学校だより5月号にサイトへのリンクを掲載しております。
ぜひ,ご活用ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/22 クラブ
10/23 不審者対応避難訓練 スクールカウンセラー来校
10/26 耳鼻科検診(2・3・4年)
10/27 児童朝会
10/28 3年生自転車教室

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034