最新更新日:2024/06/14
本日:count up163
昨日:172
総数:474485
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

1ねんせいのみなさんへ 〜くいず2〜

 ぜんかいのくいずは、どうでしたか?また、くいずに ちょうせんしてみてね。

1ねんせい くいず2

4年生クイズ

 4月にみなさんがお家で学習した課題の中から、今回は、都道府県クイズを出します。まずは、中国地方のクイズについてです。地図帳を見ながら答えてもいいですよ。

クイズはこちら

2年生のみなさんへ 春みつけクイズ2

画像1 画像1 画像2 画像2
 みなさん元気にすごしていますか。きょうは、前回のクイズのこたえをはっぴょうします。前回のクイズのこたえは、「チューリップ」のきゅうこんです。
 じつは、みなさんがそだてたチューリップ・ヒヤシンス・ミニスイセンからたくさんのきゅうこんがとれました。しゃしんのように、ぜんぶそっくりです。花にえいようがいってしまって、小さいきゅうこんもあり、ぜんぶはのこしておけませんが、しっかりしたきゅうこんをのこしています。
 また、とう校したときに、みんなできゅうこんを見てみましょう!

 さいごに、はるみつけクイズ2を出します。
 チューリップはあきにきゅうこんをうえると、春に花がさきます。じつは、きゅうこんでなくても、チューリップの花をさかせる方ほうがあります。どうすればいいでしょうか。
 
1.チューリップのはっぱをうえる
 
2.チューリップの花びらをうえる
 
3.チューリップのたねをうえる

こたえは、つぎのかいではっぴょうします!

1ねんせいのみなさんへ ずこう 〜おひさま にこにこ〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おひさまが かおをしっかりのぞかせているので とても いいてんきですね。
 
 ずこうのおべんきょうで「おひさま にこにこ」がありますね。くれぱすをつかって じぶんなりの おひさまを がようしいっぱいにかきます。しろいところが できるだけないように いろをぬってくださいね。しゃしんは、きょねんの 1ねんせいが かいた さくひんです。いろをきれいに ぬっていますよ。
 みなさんの すてきな さくひんを みられることを たのしみにしています。

6年生のみなさんへ その13

 学習問題「やってみよう」第4弾です!挑戦してみましょう!

6年生のみなさんへ その12

 自宅学習が続いていますが、元気に過ごしていますか?
 昨年の家庭科でみそしるの学習をしましたが、その後もお家でみそしる係として活躍しているでしょうか。自宅で過ごすことが多いので、上達したみそしる作りの腕を、ぜひぜひふるってみてくださいね。
 6年生の先生も家でみそしるを作っていますよ。どんなみそしるを作ったのか、リレー形式で紹介します。それぞれの工夫も載せているので、参考にしてくださいね。

 それでは、1回目は小倉先生のみそしるです。
 家に豚肉があったので、豚汁にしました。人参はハート型にしてみました。クッキーなどの型がある人は、大根や人参などをくりぬいて楽しい形いっぱいにするのもいいですね。また1つだけ形を変えて、「当たり」を作るのも楽しいと思います。
画像1 画像1

1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜はらう〜

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん!あさがおを うえましたか?はやく、「め」がでるといいですね。
 きょうは、ひらがなを かくときに きをつけてほしいこと「はらう」をしょうかいします。たとえは、「し」です。せんじつ しょうかいした「く」は、さいご とめましたね。しかし、「し」は さいご はらいます。おとでいえば、「しゅっ」というかんじです。ことばでは、なかなかつたわらないとおもいますが、おてほんをみて しっかりれんしゅうしてくださいね。

理科の時間 「ヨモギ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多くの植物は春になると新芽や新しい葉を出します。新しい芽や葉はやわらかく昔から食用にされてきたものも多くあります。ヨモギも草もちの材料として使われてきました。安房直子作「初雪のふる日」というお話の中に「うさぎの白は、春の色 よもぎの葉っぱのうらの色」という文が出てきます。確かに緑の葉のうらには細かい毛のようなものがあり白く見えます。ウサギの毛のように見えますね。このお話は4年生国語の下の教科書で読めますので楽しみにしておいてください。

特例的な受け入れについて(5/18〜22)

特例的な受け入れについての申込書を掲載しております。
<swa:ContentLink type="doc" item="58257">特例的な受け入れ(5/18〜22)について</swa:ContentLink>

はるみつけクイズ1

画像1 画像1
これはなんでしょう?
じつは、みなさんが1年生のときにうえた花からとれた「きゅうこん」です。
では、これはなんの「きゅうこん」でしょう。

1.チューリップのきゅうこん

2.ミニスイセンのきゅうこん

3.ヒヤシンスのきゅうこん

こたえは、つぎのかいではっぴょうします。

きょう、先生たちは、みなさんのチューリップ・ミニスイセン・ヒヤシンスをぬきました。ことしの「生かつ」のじゅぎょうであたらしく、“あるもの”をうえるためです。
なにをうえるかは、おたのしみに!
画像2 画像2

じぶんの力でしゅくだいをやりきるだいさくせん!

【保護者のみなさまへ】
 先日は宿題渡しにお越しいただきありがとうございます。やることが多いので、子どもたちだけでやりきるのは大変かもしれません。一つ一つの課題を計画的に取り組めるように、先日お配りした封筒の中にある「生活リズムカレンダー/1日の生活時間(裏面)」や「学しゅうプログラム」を活用して、お声かけして頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
【2年生のみなさんへ】
 ゴールデンウイークがおわりましたが、みなさん元気ですか。きのう、あたらしくおうちで学しゅうすることがわかりましたね。やることがたくさんあって、こまっている人もいるかもしれません。そこで、「じぶんの力でしゅくだいをやりきるだいさくせん!」をしょうかいします。

1.まずはけいかくをたてるべし!
 いきなりしゅくだいをはじめるのではなく、まずはどのじゅんばんでやるのかを考えて、「学しゅうプログラム」に(1)、(2)、(3)・・・とじゅんばんをかきこもう。(やりかたは、しゃしんをさんこうにしてね。)

2.おわったらせんをひくべし!
 おわったしゅくだいには、せんをひいていこう。すると、じぶんのがんばったことがわかるし、のこりのやることもはっきりするから、どんどんがんばれるよ。(やりかたは、しゃしんをさんこうにしてね。)

3.じかんをきめるべし!(←これができたらすごい!)
「(1)〜(5)は、あさ11じまでにおわらせて、(6)〜(10)は、夕がたの5じからよるごはんまでにおわらせる。」というように、しゅくだいをやるじかんを考えてやることができるとすごいよ。
 これらのさくせんをつかって、しゅくだいをばっちりやりきろう!

 本とうは、みなさんといっしょにがくしゅうをすすめたいですが、それができません。みなさんが、おうちで学しゅうをにとりくむことを先生たちはとってもおうえんしています。がんばってくださいね!

画像1 画像1

1ねんせいのみなさんへ  〜くいず1〜

 くいずに ちょうせんして みてくださいね。ひんとは、ほーむぺーじに あるよ。

1ねんせい くいず1


3年生の問題

3年生の問題です。やってみてね!

3年生の問題


1ねんせいのみなさんへ ひらがな 〜おへやに ちゅういしよう〜

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、ひらがなを ていねにかいていますか。きょうは、ひらがなのおへやについて しょうかいします。
 ひらがなをかくときには、てんじょうやゆか、かべに もじが あたってはいけません。また、1、2、3、4のおへやに どのくらい もじがはいるのか はいらないのか かんがえながら かかないといけません。むずかしいとおもいますが、がんばって れんしゅうしましょう。

たけのこがっきゅう〜なつやさいをそだてようその2〜

ポットから出す ポットから出す 苗を入れる 苗を入れる 土をかける 土をかける
 こんかいは,なつやさいのうえかたをしょうかいしていきます。
 まず,なつやさいのなえをポットからだします。やさいのなえを,ゆびとゆびのあいだにはさんで,ていねいにだします。
 つぎに,だしたやさいのなえをあなのなかにいれます。なえのねをやさしくほぐしていれます。それから,まわりのつちをやさいのなえにかけていきます。
 さいごに,じょうろでみずをかけます。
 こんかいはなつやさいとして,ピーマン・ミニトマト・きゅうり・なすをうえています。みんなががっこうにくるころには,おおきくなっているといいですね。 

1ねんせい せいかつか 〜あさがおをのうえかた(2)〜

 はやく、めがでると いいですね。まいにち みずやりを わすれないようにしましょう。みずやりのこつは、ぷりんとにかいてありますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか 〜あさがおのうえかた(1)〜

 せんせいたちは、がっこうで あさがおをうえました。いいてんきのひに みなさんもうえてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねんせい せいかつか〜あさがおのたねのかんさつ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうは、とても いいてんき ですね。くものない あおぞらをみると きもちがいいですよ。そとで しんこきゅう するのもいいかもしれません。
 
 せいかつかで あさがおをそだてる べんきょうがあります。まずは、たねのかんさつをします。しっかり めで みてくださいね。そのあと かんさつかあどに くうぴいをつかって かきましょうね。
 ゆびとたねをくらべると とても ちいさいですね。あさがおのたねには、へそがあります。しゃしんでいうと あかいまるのところです。よくみてみると すこし しろくて とんがっていますよ。みなさんの たねは、どうですか。

たけのこがっきゅうのみなさんへ☆3

たけのこがっきゅうのみなさん
 
 こんにちは!てあらい うがい はやねはやおきして がんばっていますか。

 きのうは,おうちのかたに,みなさんのがんばった かだいを もってきていただきました。(ほごしゃのみなさま ごきょうりょく ありがとうございました。)
 みんなのがんばりが とてもうれしかったです。こんかいも たくさんのかだいを もってかえっていただきました。

 みなさん おうちで たくさんできることが ふえて いますね。すばらしいです。 おてつだいでは,カーテンのあけしめや くつをそえる おふろのおいだきなどを がんばっていました。りっぱです。また,せいかつのきまりでは, あさ6じ30ぷんにおきる ゲームのじかんをきめるなど おうちのひとときめて とりくんでいるおともだちもいました。
 いちにち いちにちを たいせつにみんなで がんばりましょうね。
  きょうは,1ねんせいのおともだちははじめてですが,2ねんせいいじょうのおともだちは,「たけのこヨガ」にもちょうせんしてください。きょうは,ネコのポーズです。いきをはきながらせなかを そらしたり,まるめたりを2かいくらいくりかえしましょう

画像1 画像1

4年生のみなさんへ

 元気に過ごしていますか?
 みなさんが4月に家庭で学習した課題の中からクイズを出します。
 今回のクイズの中には、課題でよく間違っていた問題も出しています。
 さて、なん問、正解できるでしょうか。

四年生クイズ1


 次回は、都道府県と漢字の組み立てクイズを出す予定です。
 ぜひ、チャレンジしてみてね。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/25 運動発表会前日準備 スクールカウンセラー来校 尿検査2次
9/27 運動発表会
9/28 代休 運動発表会予備日
代休 運動発表会準備日

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

臨時休業

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034