最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:112
総数:472500
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

6年生のみなさんへ

今日は台風の影響で臨時休業ですね。まだ風が強いので外は危険です。家の中で上手に過ごしましょう。
宿題や自主学習にじっくり取り組んでくださいね。また、運動発表会も近づいてきているので、動画を見ながら表現の確認もしておきましょう。みんながぴったりそろった演技ができるよう、目を閉じても踊れるくらい覚えてね。
明日は、元気なみんなに会えるのを楽しみにしています。

今回のやってみようは、国語科「私たちにできること」の学習で食品ロスについて取り上げた班のクイズです。みんなも挑戦してみましょう。

 ↓ ↓ ↓
やってみよう45

5年 野外活動 帰宅

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に全員帰宅しました。
一瞬雨が降りましたが、予定通り活動を行うことができました。
校長先生から「自然に親しむことができましたか。」「班で協力することができましたか。」「楽しかったですか。」と質問がありました。
全ての質問でみんなたくさん手を挙げていて安心しました。

5年 野外活動 帰り

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなしっかり楽しみ、疲れたのか帰りのバスはぐっすりです。

5年 野外活動 ディスクゴルフ3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな上手にフリスビーを投げています。

5年 野外活動 ディスクゴルフ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディスクゴルフが始まりました。
フリスビーをホールに入れて、コースを回ります。
とても楽しんで活動しています。

5年 野外活動 ディスクゴルフ1

画像1 画像1
これからディスクゴルフが始まります。
みんなしっかり話を聞いてスタートです。

5年 野外活動 オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
オリエンテーリングが始まりました。
班で協力してたくさんのポストを見つけます。

野外活動センターに到着

画像1 画像1
全員無事に野外活動センターに到着しました。
天候にも恵まれ、暑すぎず活動しやすいです。

5年 野外活動 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,野外活動には最適のお天気となりました。
 8時30分より,密を避けるために運動場での出発式となりました。校長先生からは,友達との絆を深めること,団長の教頭先生からは,班で協力することの大切さ,学年主任の西川先生からは,コロナ対策と挨拶についてのお話がありました。
 みんな元気そうにバスに乗り込んで無事に出発しました。

「祇園パセリ」の種植え

画像1 画像1
 総合的な学習の時間で「祇園パセリ」の学習をしています。「祇園パセリについてもっと知りたい!」「育ててみたい!」ということで,今日は種植えをしました。初めての体験でしたが,農家の方に教えてもらいながら上手に植えることができました。知りたいことを質問したり,種の様子をくわしく観察したりすることで,より学びが深まりました。
 これから,祇園パセリがどのように育っていくのかが楽しみです。パセリ農家のみなさん,ありがとうございました。

6年生のみなさんへ 運動発表会練習

 今週から運動発表会の練習が始まりました。
 暑い中、一生懸命練習していますね。この暑さはしばらく続きそうなので、体調に気を付けながら練習していきましょう。QRコードで家でも練習できるようにしてあります。家族みんなで練習している人もいるみたいですよ。ぜひ活用してくださいね。
 最後の演技を最高の演技にしましょう!!
画像1 画像1

1年生 運動発表会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週から運動発表会の練習が始まりました。今年の1年生は嵐の曲「GUTS!」に合わせて表現を行います。まだまだ動きは、ぎこちないですが、一生懸命練習に取り組んでいます。
 お家でも話を聞いてみてください。本番は、ガッツあふれる演技をご覧ください。

熱中症予防をおこなっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑い日が続いています。子ども達は外で元気に遊んでいますが、熱中症が心配されます。そこで、学校では1日に数回、機械を使って気温をはかり暑さ指数を出して子どもたちに知らせています。暑さ指数が31度以上だと外での運動はできません。
 また、暑さ対策として運動場にはミストが出るようにしています。熱中症予防の指導を行い、こまめな水分補給をさせるなど、子供たちの体調に気をつけています。

1年生 初めての給食当番

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、学校が始まりました。真っ黒に日焼けした子や思い出話をたくさんしてきてくれた子がいました。例年より、短い夏休みでしたが、充実した夏休みになったのではないでしょうか。

 今日から、6年生に頼らず、給食の配膳から後片付けなどすべて1年生だけでしました。給食着を着る人は、全員ではありませんが、自分の給食は自分で取ります。おぼんをもち、不安定になりながらもおかずを取ったり、ご飯を取ったりします。まだまだ難しいかもしれませんが、こぼさないように気をつけていました。
 給食着を着ている子は、おかずをついだり、ご飯をついだりします。約30人分をつぎ分けるのは大変ですが、上手にしていました。
 
 終わった後には「きゅうしょくとうばん、たのしかった!」という感想も聞けました。
明日からも頑張ってほしいです。

折り鶴

画像1 画像1
 みんなで作った折り鶴を平和記念公園の「原爆の子の像」に捧げました。例年であれば,計画委員会の児童が8月6日に現地まで行きますが,交通機関の3蜜を避けるために,今年度は職員が代行しました。あの日から75年。世界中から集まった,たくさんの折り鶴と同じ場所に集い,平和な未来を見つめます。

前期後半の始まりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月24日(月)本日より前期の後半が始まりました。久しぶりに友達と会った子供たちも多かったことと思います。夏休みの思い出などを楽しそうに話していたようです。
 学校朝会は放送になりましたが、教室で、校長先生のお話や保健室の先生のお話を聞きました。本日は4時間授業でしたが、運動会に向けての活動が始まった学年もありました。また、後期の教科書の配付もあり、子どもたちは新しい教科書を慎重に教室まで運んでいました。

3年生 運動発表会 練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残暑が厳しい日々が続きますね。皆様,元気にお過ごしでしょうか。
夏休みが明け,2週間ぶりに子どもたちが登校しました。みんな元気な様子で,安心しました。
3年生は,運動発表会に向けての練習を開始しています。「タッチ」という曲に合わせて踊ります。今は人と人が触れ合うことができないので,心と心のつながりを見ている人に伝えることができたら良いなと考えてこの曲にしました。
子どもたちにもこの事を伝えると,真剣な目で,集中して練習してくれました。気持ちが伝わったようで,とてもうれしく思いました。
新型コロナウイルス対策で,体育館では,クラス数を半分にして練習をしています。熱中症にも警戒をし,水分補給の時間を設けるようにしております。
まだまだ暑い日が続きますので,子どもたちの体調の管理をよろしくお願いいたします。

PTA学校清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み最後の日曜日(8/23),学校清掃を行いました。8時からの約1時間半,暑い時間帯を避けての作業でしたが,コロナ対策でマスクを着用しましたので,いつも以上に水分補給に気を配りながらの作業となりました。側溝の土上げ,草取りなど,大変な作業でしたが,皆様のご協力で学校の敷地や体育館の中が,とてもきれいになりました。これで気持ちよく前期後半を始めることができます。ありがとうございました。

1ねんせいのみなさんへ げんきにしていますか(*^_^*)?

画像1 画像1
 1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。どんな なつやすみに なったでしょうか。まいにち あついひがつづいていますが、たいちょうを くずさないようにしてくださいね。

 いよいよ、らいしゅうから がっこうが はじまりますね。しゅくだいは、おわっていますか。あせって しゅくだいを している ひとは いませんか。げつようびまでには、おわらせてくださいね。

 しゅくだいにも ありましたが、あさがおの かんさつを していますか。がっこうのあさがおには、ちゃいろい まるいものが ついていました。わってみると、くろいちいさなものが はいっていました。みなさん、みたことが ありますね。これは、たねですね。このちいさいたねを うえたはずなのに、また たねに もどりましたね。ふしぎですよね。たねが できたら あつめておいてくださいね。

 では、らいしゅう がっこうで あえることを たのしみにしています。 

理科の時間 花のつくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で花のつくりを学習しましたね。花は、花びら、がく、おしべ、めしべで、できていました。ヘチマのようにおばなとめばなに分かれている花もありました。
 学校で栽培されている花で少し変わったつくりをしたものを紹介します。「ヒマワリ」は中に小さな花が集まっています。つつ状のおしべの真ん中からめしべが出てきます。写真の外側にはめしべの出た状態の花があります。「ホウセンカ」はめしべをおしべが囲むようになっています。「イネ」はもみが割れるようにして花が咲き、数時間で閉じてしまいます。飛び出したように見えるのがおしべです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 スクールカウンセラー来校
9/15 内科検診 子ども安全の日一斉下校 ふれあい相談日
9/16 運動発表会前健康相談
9/17 クラブ

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

臨時休業

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034