最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:63
総数:134247
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

3密をさけましょう!!!

画像1
(1)換気の悪い密閉空間
  窓を開けて換気をしましょう!!
(2)多数が集まる密集場所
  人が多く集まる場所へは,出かけないようにしましょう!!
(3)間近で会話や発声をする密接場面
  できるだけ相手と離れて(2m以上)会話をしましょう!!

このほかにも,手洗い・うがい,マスクを正しく付けること,バランスの取れた食事,早寝早起き,運動などを心がけて,しっかり予防をしてくださいね☆☆☆☆☆☆



6年生のみなさんへ

みなさん、元気ですか?
宿題をきちんと取り組んでいることでしょう。
体を動かしたり、お手伝いをしたり、充実した日々を過ごしていることでしょう。

さて、学校が始まったときにやっておくとよい学習を、「予習リスト」として黒板に書いています。
ぜひ、参考にしてくださいね!

最後に、クイズです。
先週の写真と違うところはどこでしょう?
ヒント・・・マスクの下は笑顔です!
画像1

3年生のみなさんへ

画像1
みなさん、元気にすごしていますか?
勉強やお手伝いをたくさんしていることと思います。
体はしっかり動かしていますか?体もしっかり動かしてくださいね。

 ここでクイズです!
この地図記号は何でしょう?
ヒントは「小学生の地図帳」にのってます。探してみてください。
地図帳には「へ〜!そうなんだ!」と思うことがたくさん書かれています。ほかにもたくさんの地図記号がかかれているので,見ておぼえてくださいね。


5年生のみなさんへ〜自主勉強のすすめ〜

画像1
休校中の計画表を毎日チェックしましょう。

・めあて
・1日のスケジュール
・生活カレンダー

毎日、ふりかえりをして、翌日の生活に生かしていきましょう。

さて、今日は自主勉強についてです。

課題に加えて、自分で考えた自主勉強に取り組んでみましょう。

◎ 必ず書くこと・・・日にち (例:4/24)  
           タイトル(例:我が家の○○レシピ)

☆☆☆ おすすめ例 ☆☆☆

○ 新聞の切り抜き
   1 切り抜きをノートにはる。 
   2 大事なところや心に残ったところに赤で線を引く。 
   3 記事の内容や感想をまとめる。 

○ 意味調べ
   辞書や辞典を活用する。

○ 視写
   好きな文章や詩をノートに写す。

○ 作詩・お話しづくり
   自分で、詩やお話を考えて書いてみる。

○ 本の紹介
   お気に入りの本の紹介文やおすすめポイントを書いてみる。

○ 都道府県調べ
   特産品・世界遺産・自然など。

○ 料理
   作り方・作った感想・食べた感想など

○ 足が速くなる方法・絵を上手に描く方法・○○が上達する方法・・・

○ 四コマまんが

 自分で研究テーマを考えるのも面白いかもしれません。

1ページ1ページ、心をこめて、ていねいに学習しましょう。

1ねんせいのみなさんへ

画像1画像2
1ねんせいのみなさん げんきにすごしていますか?

せいかつかで「わくわく どきどき しょうがっこう」というおべんきょうがあります。
このべんきょうでは,がっこうのいろいろなきょうしつをみてまわって なにをするためのおへやかしらべます。
そこで1つだけクイズにして おへやをしょうかいします!

だい1もん
いちばんうえにのってあるしゃしんのきょうしつは,なにをするおへやでしょうか?

















せいかいは・・・・
このおへやは「ほけんしつ」といって,みなさんが けがをしたときやびょうきになってしまったときに,てあてをしてくれるおへやです。くわしくは,がっこうがはじまったときにみてみましょう。
ほかにも,がっこうには とてもたくさんのきょうしつがあります!
またがっこうがはじまったら,いろいろなきょうしつをみてまわりましょう!
せいかつかの きょうかしょ14ページから29ページにもがっこうたんけんについて のっているので みておいてもいいかもしれませんね。

5年生のみなさんへ〜自主勉強のすすめ〜

画像1
休校中の計画表を毎日チェックしましょう。

・めあて
・1日のスケジュール
・生活カレンダー

毎日、ふりかえりをして、翌日の生活に生かしていきましょう。

さて、今日は自主勉強についてです。

課題に加えて、自分で考えた自主勉強に取り組んでみましょう。

◎ 必ず書くこと・・・日にち (例:4/24)  
           タイトル(例:我が家の○○レシピ)

☆☆☆ おすすめ例 ☆☆☆

○ 新聞の切り抜き
   1 切り抜きをノートにはる。 
   2 大事なところや心に残ったところに赤で線を引く。 
   3 記事の内容や感想をまとめる。 

○ 意味調べ
   辞書や辞典を活用する。

○ 視写
   好きな文章や詩をノートに写す。

○ 作詩・お話しづくり
   自分で、詩やお話を考えて書いてみる。

○ 本の紹介
   お気に入りの本の紹介文やおすすめポイントを書いてみる。

○ 都道府県調べ
   特産品・世界遺産・自然など。

○ 料理
   作り方・作った感想・食べた感想など

○ 足が速くなる方法・絵を上手に描く方法・○○が上達する方法・・・

○ 四コマまんが

 自分で研究テーマを考えるのも面白いかもしれません。

1ページ1ページ、心をこめて、ていねいに学習しましょう。
   

臨時休校から一週間経ちました

画像1画像2
児童のみなさん, 保護者のみなさま,
体調はいかがですか?

校舎横のハナミズキの花が咲き始めました。
今日は風が冷たく,寒さを感じます。
でも季節は確実に次へ向かっています。
皆さんに会うときは初夏のようなお天気でしょうか。
半袖の人もいるでしょうね。
5月7日を楽しみにしています。

<保護者の皆様へのお願い>
感染拡大防止のため,お仕事の予定の変更など,ご家庭でのご協力ありがとうございます。
接触機会を極力減らす観点から,事業主のご協力を得て仕事を休み,ご家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど,ご協力を重ねてお願いいたします。
また,こどもたちの毎日の検温、体調管理を引き続きよろしくお願いいたします。
お困りのことがありましたら,学校へご連絡ください。

春をさがそう1

画像1
2年生のみなさん、げんきにすごしていますか?

生かつかで「春をさがそう」というおべんきょうがあります。
先生たちは学校でいろいろな春を見つけました。
見つけた春をクイズにしてしょうかいしようと思います。

だい1もん
この花の名まえはなんでしょう?


















正かいは・・・「パンジー」です。
みなさんも1どは見たことがあるのではないでしょうか。
花が人のかおみたいですね。
これは正めんげんかんのまえにさいていました。
学校がはじまったらぜひ見てみてくださいね。

4年生サイエンス通信〜星座早見表を作って、星座をみてみよう

4年生の理科では、星座をかんさつしたりします。4年生の理科の教科書の一番最後のページに星座早見表があるので、切り離して作って、春の星座を探してみてください。天気のいい日には、春の大三角形がきれいにみえるかもしれませんね。

4年生アート通信〜デカルコマニーで自分だけのちょうを作ろう!

画像1
画像2
画像3
みなさんは、デカルコマニーという絵の具を使った表し方を知っていますか?
教科書にもしょうかいされていますが、デカルコマニーとは、紙を半分におって広げ、半面にだけ絵の具で色をつけます。色付けができたら、紙をとじてしっかりとおさえ、ゆっくりと広げるという表し方です。
先生は、色付けをして半分におった後、ちょうの形に切り取ってみました。
みなさんもよければ、自分だけのちょうを作ってみてください!
ちょう以外の形に切ってみても面白いかもしれませんね。

日本文教出版 図画工作 3・4年下 教科書より

臨時休校中のことでお困りでしたら

臨時休校中の子どもさんや子育てに関する悩みについては、青少年総合相談センターにお寄せください。

【教育相談】
子どもへのかかわり方、子育て等について
082-242-2117(月曜日から土曜日9時〜17時)
【いじめ110番】
(いじめではないことでも相談できます。)
 0120-0-78310 (24時間いつでも)

そのほかの相談窓口については,配付文書一覧の中の「相談窓口」をご覧ください。


また,文部科学省より,公的機関等が作成した,児童生徒及び保護者等が活用できる教材や動画等を紹介する「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(通称「子供の学び応援サイト」)が紹介されています。
アドレスはhttps://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...です。

NHKのサイトでも以下のような提供がされています。「おうちで学ぼうNHK fou School」http://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

参考にしてください。

登校日見合わせのお知らせ

教育委員会より次のような連絡がありましたのでお知らせします。

現在、本市の感染状況等を踏まえ、令和2年5月6日まで市立学校の一斉臨時休業を行っているところですが、4月16日、本市を含む全国を対象とした政府の緊急事態宣言が発令されたことを受け、次のとおり対応することとしました。

1 臨時休業中の登校日の取扱い
  この度の緊急事態宣言の発令を受け、週1回程度設けることとしていた登校日については、同宣言の終期(5月6日)までは実施を見合わせることとします。

2 保護者が仕事を休めない場合の特例的な受入れの取扱い
  現在行っている「特例的な受入れ」については、感染防止策を徹底した上で継続しますが、接触機会を極力減らす観点から、事業主の協力を得て仕事を休み、家庭で子どもを見ることが可能な方は自宅で過ごすなど、できるだけ利用を控えていただくようお願いいたします。申し込みをされていて欠席される場合には必ずご連絡をお願いいたします。

元気にすごしていますか?

画像1画像2
校舎の横のハナミズキももうすぐ花が咲きそうです。
寒かったり,暖かかったりしますが,
毎日手洗い うがいをがんばって 元気に過ごしてください。

保護者の皆様へ
臨時休業前の14日給食放送で 子どもたちにこのような話をしました。

明日から 学校は再び 臨時休業(休校)となります。
これは「新型コロナウイルス感染拡大防止のため」の休校です。夏休みや冬休みとは違います。みなさんの命を守るためのお休みです。たくさんの人が集まって長い時間集まることで,感染することを防ぐためのお休みです。
そのため お休みの間守ってほしいことがあります。

1 たくさんの人がいるところに行かない
2 少ない人数でも近寄って話をしたり,換気の悪い部屋に集まったりしない
3 お手伝いや,学校からの課題(宿題)を計画的にする

気分転換や運動不足解消のために近くの公園などで散歩やジョギングをすることはかまいません。でも他の人と遊具などで遊ぶことはやめてください。できるだけ人との接触は避けましょう。

お家の人と過ごし方をよく話して,5月6日までを過ごしてください。しっかり手洗いをしてくださいね。この休みは,感染を防止することが重要です。

5月7日にみなさんに会えることを楽しみにしています。


☆昨日 全国に緊急事態宣言が総理から発出されました。健康に留意し,休校明けの登校に備えていただくよう,ご協力をよろしくお願いいたします。
登校日については,本日17時までにメール連絡網とホームページにてお知らせいたします。

1年生のみなさんへ

臨時休校が始まって1年生のみなさんはどのように過ごしていますか?
はじめての宿題,がんばってしていますか?おうちの人のお手伝いをしっかりとできていますか?
臨時休校が終わってまた一つ成長したみなさんと元気な姿で会えることを楽しみにしています!
手洗い・うがいを忘れずに体に気をつけて過ごしてください!
画像1
画像2

2年生〜チューリップが咲いてるよ.〜

画像1
 4月15日からの休校中,学校の校庭のチューリップは春風にゆれながら咲き続けています。これまで,毎日のように水やりをしながらお世話をしていたのに,花が咲いているところを見ていなかった2年生もいたかもしれません。休校中は先生たちが水やりをしています。
 咲き終わったチューリップもみんなが来るのを待っています。

3年生のみなさんへ

画像1画像2
臨時休校になって3日目です。勉強やお手伝いははかどっていますか?
14日に春の生き物を調べる勉強をしました。先生たちは学校でタンポポやバッタを見つけました!みなさんのお家の周りにはどんな生き物がいますか?大きさはどのくらいあるのかな?
探してみるとたくさんの生き物がいるので,探してみてください♪

4年生のみなさんへ

画像1画像2
 この前観察した桜の花びらもほとんど散り,青々とした若葉が見られるようになりました。葉桜が爽やかです。みなさんはお家で元気に過ごしていますか?
 学校が再開するまで何をして過ごそうか悩むこともあると思います。その時には、4年生の教科書を見てみてください。実は、今年から教科書が改訂されて新しくなった関係で、どの教科書にもQRコードが載っています。それを読み取れば、学習に関係するゲームだったり、動画だったり、楽しそうな情報がたくさん載っています。
 もしよければ4年生の学習内容を先取りしてみてください!

5年生のみんなへ

画像1
休校に入って3日経ちました。5年生のみなさんは,元気に過ごしていますか?
体調の変化などあったら,学校に連絡してくださいね。

5年生のみんなへ

画像1
 休校に入って3日経ちました。5年生のみなさんは,元気に過ごしていますか?体調の変化などあったら,学校に連絡してくださいね。

6年生のみなさんへ!

6年生のみなさん、元気に過ごしていますか?
宿題やお家のお手伝いに、一生懸命取り組んでいますか?
毎日規則正しい生活を送り、充実した日々を送りましょう!
何か変わったことがあったら、学校まで知らせてくださいね。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816