最新更新日:2024/06/13
本日:count up226
昨日:214
総数:480632
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R01.11.29 魔王

タイトルの言葉から、音楽の曲名が思い浮かびましたか?1年生の音楽では、歌曲『魔王』の学習を深めるために、班ごとに前に出て発表しています。父・子・魔王・語り手・馬と風の5つの役を班で分担し、それぞれの役を演じることから、班全体で魔王の一場面を作り上げます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.28 薬物乱用の最初はタバコ

3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。学校薬剤師の永野先生に講師をしていただき、たくさんのスライド資料をもとに話していただきました。タイトルのことばは、具体的な薬物の説明に入る前に、語られたものです。真剣な眼差しで学んでいる3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.27

1年生の美術では、自分が描いた絵文字をグループの仲間に説明し、最後はクラス全体で全員の作品を鑑賞しました。その振り返りでは

「みんなちがってみんないい」とは、それぞれが描いた絵文字のように1人1人の作品の工夫や思いがちがってもみんないいとということなんだと思いました。

という意見があり、美術での学びの広がりが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.26 ルールとマナー

外気温14度でしたが、肌に刺さるような冷たい風が吹き、温かい日差しも届かない中庭で、学校朝会のある火曜日でした。校長先生からは、『誰かと一緒にいるときにはマナーが発生する』というお話があり、『自分がされていやなことは、人にはしない』という、毎回朝会での語られる言葉の意味をかみしめました。以下、本日の表彰です。

【税の作文】 優秀 1年KKさん
【介護の日ポスター】 優秀賞 3年YSさん
【税の習字】 優秀 3年NMさん
【安佐動物園作文・詩コンクール】
  銀賞 2年FKくん
  銅賞 1年YAさん
【広島市科学賞】
  2年HNさん
  1年KMさん
  1年KHさん 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.25 早朝の登校坂

早朝の登校坂の途中に、弁当がら、飲んだ後の空き缶、たばこの吸い殻が散乱していました。また、写真左側にある樹木の上にも、それらが投げ上げてあり、たばこの吸い殻で火事にならなくてよかったとも感じています。おそらく、日曜日の夜のことと考えられますが、人として残念な気持ちでなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.22 衣服から情報をとり出す

1年生の家庭科の授業です。衣服のタグから、様々な情報が読み取れるとは。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.21 春過ぎて 夏来るらし・・・

教室のテレビで提示されていた『和歌』です。3年生の国語の時間で、和歌の世界にひたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.20 寒い季節の風物詩

保健体育では、グラウンドにて男子の持久走が始まりました。30分間、自分のペースでグラウンドいっぱいを走ります。体育館では、女子が創作ダンスに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

R01.11.19 立候補11名受付ました

生徒朝会にて、修学旅行の帰着報告があり、2年生の成長を全校生徒で共有しました。また選挙管理委員長から生徒会役員選挙の受付報告があり、全校区に3名(3ポストに各1名)、学年区に8名(4ポストに各2名)の立候補がありました。全校区は信任投票になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.18 『あさり』と『いりこ』にありがとう

2年生理科の解剖実験です。生のあさりは、なかなか開かず悪戦苦闘。いりこは丁寧にピンセットで器官ごとに分類しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.12 たくさんの表彰状に感謝

学校朝会にて、たくさんの表彰状を披露しました。努力は必ず実を結びます。あきらめることなく、継続していきましょう。

学校表彰 学校歯科10年表彰(虫歯治療率が70%以上を10年継続)

広島市中体連新人大会
 安芸区大会 第1位 女子バスケットボール部
 安芸区大会 第1位 男子バスケットボール部
 安芸区大会 第1位 女子バレーボール部
 東ブロック大会 第2位 軟式野球部

広島県ロボットコンテスト
 応用部門 審査委員特別賞 1チーム
 基礎部門 3位・審査委員特別賞 1チーム
 活用部門 審査委員特別賞 1チーム
 制御部門 3位・審査委員特別賞 1チーム

『家庭の日』作文(広島県)
 特 選 1年Sさん

読売新聞作文コンクール(広島県)
 佳 作 2年Hさん
 優秀賞 3年Fくん
 優秀賞 2年Kくん

『社会を明るくする運動』作文(安芸地区)
 優秀賞 2年Gさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.11.11 修学旅行での成長を確認

修学旅行を終えた2年生は解団式を行い、3日間の活動を通して集団としての成長を確認しあい、最高学年への準備段階であることの心構えを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目(その32)

帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行3日目(その31)

帰着式です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目(その30)

広島に帰ってきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目(その29)

5:34広島駅着の新幹線に乗りました。広島に帰りますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目(その28)

新幹線到着まで、しばし待機です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目(その27)

博多駅に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目(その26)

サービスエリアにてトイレ休憩
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行3日目(その25)

お土産を手に
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

月中行事・年間行事

各分掌

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601