最新更新日:2024/06/03
本日:count up281
昨日:492
総数:790095
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

生徒会トレセン 12月24日(火)

 24日午後に行われた生徒会トレセンの様子です。はじめに「自分の強みをいかしてどんな生徒会にしたいか」というテーマで2分間スピーチを行いウォーミングアップをしました。その後、新旧の役員で仕事内容の引き継ぎを行いました。新しく執行部になった1・2年生は先輩方の言葉を一言も聞きもらすまいと、熱心にメモをとっていました。年明けから新生生徒会が始動します。新執行部の活躍に期待しています。みなさん、がんばって下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学年集会 12月24日(火)

 3年生は今日が授業終了日でした。3校時は体育館に集まり、今年最後の学年集会を行いました。会に先立って2年所属の田中先生からお別れの挨拶がありました。先生はこの12月で宇品中を離れます。新しいチャレンジをする田中先生から3年にむけて「みんなも一度しかない人生を悔いなく歩んでほしい」とのお話がありました。また、濱川先生作のモチベーションムービーも流されました。泣いても笑ってもあと3ヶ月。笑顔の春をみんなで迎えたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 12月23日(月)

 今日の6時間目の全校集会の様子です。部活動、夏休みの課題作文・標語などの表彰がありました。また、生徒会執行部のの新旧役員交代式が行われ、校長先生から旧役員へ感謝状がから贈られ、西川会長からひとりづつ感謝の挨拶をのべました。また新役員への任命状が渡され、新生生徒会がスタートしました。明日の午後にはトレセンが行われます。最後に校長先生から新年にむけて3年生には激励を1・2年生には応援のお言葉がありました。1・2年生は今日で、3年生は明日の3時間授業で今年の授業は終わりになります。ケガや病気なく冬休みを有意義に過ごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島県アンサンブルコンテスト 12月22日

2日目も安佐南区民文化センターを会場として開催されました。今日は、管打八重奏に参加しました。1,2年生合同で演奏しました。ステージでの演奏は緊張したと思いますが、最後まで立派に演じました。この経験をこれからの演奏に活かしていってください。また、保護者の方々には、2日間送迎等大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

広島県アンサンブルコンテスト 12月21日

今日は、安佐南区民文化センターを会場として開催されています。1年生3名で木管三重奏を演奏しました。たった3人で、しかも1年生だけのステージで緊張したと思いますが、立派に演奏していました。撮影禁止なので演奏の様子は紹介できませんが、演奏後に撮影しました。このステージを自信にして、これからの更なる成長を期待しています。
画像1 画像1

1年2年三者懇談会 12月18日(水)

 今日から1・2年生は三者懇談会が始まっています。今回の懇談では、後期中間評価が渡されます。がんばってきた部分については1月からも継続し、課題が残った部分は、今後の授業で改善していけるといいですね。また、懇談の機会に2年生は図書室で修学旅行の写真展示をしています。親子で写真を選ぶほほえましい姿が多く見られました。お忙しい中を来校して下さった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン女子新人南安芸区大会

団体戦リーグ戦の2試合目は、大州中と対戦しました。自分たちのリズムで試合を進め、全て2対0で勝利しました。残りの試合も集中を切らさず最後まで頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン女子新人南安芸区大会

今日は翠町中を会場として開催されています。団体戦は6チームによるリーグ戦です。初戦は翠町中と対戦しました。1つ目のダブルスとシングルスはセットカウント2対0で勝利しました。2つ目のダブルスは接戦になり、ファイナルまでいきましたが、セットカウント2対1で勝利しました。結果3対0で、いいスタートがきれました。次も頑張ってください。
また、多くの保護者の皆様に応援していただきありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2年廊下ワックスがけ 12月13日(金)

 今日の1年2年廊下ワックスがけの様子です。2階3階の1年生のフロアでは慣れない手つきで一生懸命ポリシャーをかけていました。1階の2年生のフロアでは、汚れている箇所を手で磨いていました。頑張ってくれているのは、生活委員とボランティアの生徒です。おかげで気持ちよく1年を締めくくれそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税に関する標語作文表彰式 12月11日(水)

 税に関する標語、作文の表彰式の様子です。標語作品は3年生が4名、習字の作品は1年生が6名表彰されました。標語作品では「どこいくの 教えてほしい 消費税」が優秀賞に選ばれました。校長室での式は皆緊張した様子でしたが、表彰状を受け取り、うれしそうな表情を見せていました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会 12月10日(火)

 今日の生徒朝会の様子です。絵や作文の表彰、バレー部など部活動の表彰の後、公民館ボランティアの報告が行われました。保健委員会からは、インフルエンザについて、効果的な手の洗い方などすぐにできる予防方法の説明がありました。最後に代議員会から、9月に行った「全校でいじめをなくすための取組み」のまとめの報告がありました。各学年から出されたいじめが起きないようにするための意見には良い気づきが多く紹介されていました。詳しい内容は、生徒会新聞第8号にも掲載されています。今回の取組みが、みんなでいじめをなくす行動につながり、宇品中がさらに安心して生活できる学校になるとすてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 進路懇談 最終日 12月6日(金)

 4日から行われていた3年生の進路懇談が最終日をむかえました。今回の懇談でほぼ進路目標が決定しました。これからは目標の実現に向けて前進あるのみです。泣いても笑っても卒業まであと3ヶ月。希望の春を目指して、3年生の皆さん、がんばってください!!
画像1 画像1

2年調理実習 12月5日(木)

 2年生の調理実習の様子です。この日は「豚肉のショウガ焼き」を作っていました。班員全員でよく協力し、互いに教え合って調理をしていました。おいしそうな香りに気づいた2年の先生方も様子を見に来てくれました。盛りつけもおいしそうにできていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練(火災)

 今日の避難訓練の様子です。火災を想定した訓練を行いました。どの学年も放送の指示に従い整然と集合することが出来ていたと思います。校長先生の講話では「落ち着いて放送の指示を聞く」「集合した場所では静かに指示に従う」「確実に点呼をとる」ことの大切さについてのお話しがありました。寒くなり校内でもストーブを使う機会が増えてきます。万が一の時にも今日のように速やかに行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区親善スポーツ大会

表彰式の様子です。保護者の方々や先生方も頑張っておられます。生徒の皆さんも負けないように、学習や部活動に仲間とともに頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区親善スポーツ大会 12月1日

決勝戦は、Aチームは大州中、Bチームは仁保小と対戦しました。粘り強く声を掛け合いながら戦い、Aチームは見事優勝、Bチームは惜しくも準優勝となりました。これまでの成果がしっかり発揮されました。おめでとうございます。また、これまでお世話いただいた保体部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区親善スポーツ大会 12月1日

2試合目、Aチームは段原中、Bチームは青崎小と対戦しました。2チームとも途中からリズムに乗り勝利しました。2チームとも決勝戦に進出します。次も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南区親善スポーツ大会 12月1日

今日は、マツダ体育館を会場として開催されています。ワンバウンドふらばーるボールバレーで親睦を図ります。本校からは2チームが参加しています。1試合目、Aチームは黄金山小、Bチームは楠那小と対戦し、どちらも熱戦の末勝利しました。チームで声を掛け合いいい雰囲気です。次も頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368