最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:650
総数:795195
校是「己に厳 朋と善」 学校教育目標「夢をもち 夢を語り 夢を志にする生徒の育成」 令和6年度 合言葉「動」・「伸」

創作ダンス部 和光園保育所訪問 6月29日

 創作ダンス部の1・2年生が和光園保育所を訪問し、ダンスを披露しました。「おどるポンポコリン」など小さい子どもも知っているなどを選び、元気で楽しいダンスをみてもらいました。最後は広島東洋カープの応援ソング「CCダンス」を一緒に踊ってたいへん盛り上がりました。和光園保育所の幼児さん、先生方ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1学年 「特設道徳」平和ってなんだろう

今日の6校時、1年生はNPO法人 ANT−Hiroshima代表理事の渡部朋子先生に「平和ってなんだろう」と題して講演していただきました。講演の中では平和のために自分ができることとして、「私+( )=平和」という式を考えました。私たちの身近では平和な日常が当たり前になりつつある一方で、世界では戦争などで苦しんでいる人がまだまだたくさんいます。渡部先生が最後に言われていた「思い・言葉・行動」を大切に、今日から自分ができることをしていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校朝会 6月27日

 今日は朝の時間帯に強い雨が降り、登校がたいへんだったという人がたくさんいましたが、朝会に遅れまいと多くの生徒が駆け足で体育館に集まってきていました。朝会では、水泳部の市大会の表彰が行われました。県大会でもがんばってきてください。校長先生からは、日頃の着ベルや「こ・れ・か・ご」がみんなで当たり前にできていることがすばらしいと褒めていただきました。そしてこの「あたり前」のレベルをさらに上げていくことがよい結果につながるというお話をしていただきました。皆さんも荷物をきちんと揃えてみる、机を離れる時は椅子をきちんと入れる…ちょっとしたことですが当たり前にできるようになるとすてきですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体授業研究(3年4組 林先生) 6月26日

 今日の6校時は、3年4組で研究授業が行われました。教科は担任の林先生の担当でもある数学です。平方根の既習内容を活用して「テニスのボール4つがぴったりおさまるケースを作りたい。丸いケースの直径をどれだけにすれば良いか?」を求めるものでした。全員が1円玉4枚を使って個人やペア、小グループでじっくりと思考するという内容でした。授業後の協議会では、林先生の丁寧な机間巡視やすぐれた教具についての感想や手がとまっているグループへの適切な支援などについて意見が多くあげられていました。林先生、3年4組の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の参観日 続き

 22日の心の参観日では、広島ドラゴンフライズアンバサダー・薬剤師の岡崎修司さんに「夢のつくり方」と題して講演していただきました。そこでは3つの行動指針や夢や目的を持つことの大切さなどを話していただきました。
 校長室で宇品中学校の生徒たちにメッセージをお願いしたところ、「努力無限」という言葉をいただきました。
 3つの行動指針とともに職員室前の掲示板に掲げています。皆さんの夢の実現に向けて意識していきましょう。
画像1 画像1

平成31年度広島市中学校水泳競技選手権大会

6月15(土)16(日)の2日間、ひろしんビッグウェーブにて行われた広島市中学校水泳競技選手権大会に出場しました。結果は、女子が総合5位、また個人でも多くの生徒が県大会の出場を決めることができました。県大会は7月20(土)21(日)に、福山のローズアリーナで行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

心の参観日・学校PTC

演題「夢のつくりかた」
〜将来の夢がわからないあなたが明日から動き出せる3つの行動指針〜
講師 ドラゴンフライズアンバサダー・薬剤師 岡崎 修司さん

夢のつくりかたを分かり易く教えて下さいました。
無茶振りにも笑顔で答えてくださり、感謝です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA球技大会 6月22日(土)

午後からPTAの球技大会(ソフトバレーボール)を本校体育館で行いました。各学級の保護者の皆様と教職員でチームを結成し、白熱した戦いが展開されていました。ソフトバレーだけでなく、コスチュームにも工夫をこらしたチームもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9ジラジ挨拶運動収録 6月21日

 広島FM放送の9ジラジという番組を知っていますか? 今日は宇品中学校のあいさつ運動の様子を番組スタッフの方が収録にきてくれました。毎週金曜日はバレー部が清掃活動後、執行部と一緒に挨拶をしてくれています。その様子を取材してもらいました。生徒会長が代表してインタビューに答え記念のステッカーをいただきました。来週25日(火)の(20:00〜22:00放送)「安広修平の挨拶運動!おはようございヤス!」のコーナーで放送予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会 6月19日(水)

 今日は生徒朝会の日でした。朝会の日は8時20分の集合完了ができるよう執行部が呼びかけたり、カウントダウンを表示するなどさまざまな工夫がされています。きょうは2年1組の集まりが早かったと集合評価されていました。朝会ではバドミントン女子団体が市選手権で3位になった表彰がおこなわれました。おめでとうございます。また、8・9日に行われた敬老会ボランティアに参加した生徒が活動報告をしてくれました。宇品中の多くの生徒が、色々な場所でさまざまな活躍をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(不審者対応) 6月18日(火)

 6校時終了前、避難訓練を行いました。今回は不審者が校内に侵入したという想定での
訓練でした。不審者役の先生を現場にかけつけた先生方がおさえる訓練の後、生徒全員体育館に集まりました。「無言で集合しましょう」という指示の通りどの学年も私語することなく整然と集合できました。目標は10分以内での集合でしたが、1年5分23秒 2年7分30秒 3年7分44秒という結果でした。緊張感のある良い訓練ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のあたり前

いつも静かな朝読書で落ち着いたスタートができています。あたり前をあたり前にでき、良い習慣が身についています。授業にも落ち着いた雰囲気で臨むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目 解散式

宇品港に到着して解散式を行いました。2日間の成果でしょうか、昨日より集合が良くなっていました。この2日間で成長したことを今後の学校生活に活かしていきましょう。
今日、そして土日と身体をしっかり休めて、月曜日に元気に登校してきてください。また、お家の方にこの2日間のことをたくさん話してあげてください。気をつけて帰りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動2日目 船内

帰りの船の中の様子です。疲れた様子もなくみんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目 退所式

いよいよ1泊2日の野外活動も終わりに近づいてきました。団長と生徒代表から振り返りを発表しました。大きな成果をあげてくれたと思います。来週からの学校生活での成長した姿を見るのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年野外活動 2日目 退所点検前清掃

 ドッチビーチームは先に活動が終わったので、退所点検前の清掃に入っています。すみずみまでとっても丁寧に掃除をしてくれています。カッター研修チームは宿舎までの帰路についていますが雨が降ってきたようです。風邪をひかないように気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年野外活動 2日目 カッター研修

 カッターみんな無事に戻ってきました。どの顔も満足感や達成感にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年野外活動 2日目 カッター研修

 海の上で休憩中です。みんなとってもいい笑顔!しっかり水分を補給して復路もがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年野外活動 2日目 カッター研修

 いよいよ船出です。櫂が波に流されないように、うまく水を捉えるように必死で漕いでいます。全員の気持ちを揃えて漕ぎ進める難しさと楽しさを感じとってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年野外活動 2日目 1〜4組ドッジビー

 前半クラスのドッジビーももりあがっています。昨日の疲れを感じさせない元気な様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

月別行事予定

宇品中だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

広島市立宇品中学校
住所:広島県広島市南区宇品東五丁目1-51
TEL:082-251-5368