最新更新日:2024/06/12
本日:count up14
昨日:130
総数:518962
春日野小学校ホームページへようこそ

PTA救命救急講習会

PTA体育部さんの主催で、夏のプール開放のための救命救急講習会を行っています。消防局の方に来ていただきました。DVD視聴のあと、心肺蘇生法とAEDの使い方の実技を行いました。いざという時、知っているといないとでは対応が全く違います。参加者の皆さんは真剣に取り組んでいました。子ども達が安全に、安心してプールを楽しめると思います。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

5年生校外学習へ出発

7月3日(水)

 5年生は、今日は、広島現代美術館の企画に参加させてもらうことができ、美術館と江波山気象館へ行きます。本物を実際に見る、触れてみる、感じてみることは、とても大切なことだと思っています。
 学校を出る前には、学年の先生が、今日の学習で大切にすることを伝えています。
 バスに乗るときは、「お願いします。」「こんにちは」と挨拶ができていました。
 学校を出たら、「春日野小学校の子供は」と見られます。春日野小学校を代表して出ているのだという自覚をもって行動してもらいたいなと思いながら見送りました。よい体験をしてきてください。
画像1
画像2
画像3

朝の風景2

7月3日(水)

 先週は、5年生が野外活動でしたので、水曜日の歌はなかったのですが、今日は、朝一番は歌から始まりました。いよいよあさっての平和集会で歌います。4年生と5年生の歌っている様子です。きれいな声が出ていました。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月3日(水)

 今日は、朝曇りで、午後から雨が降るということで、たくさんの児童が傘を用意してきました。
 2枚目は、生活委員会のあいさつ当番さんです。
 3枚目は、春日野西のバスの停留所から五丁目の方へ上がったところですが、ここは横断歩道がありません。赤道へ行く時とか春日野第三公園で遊ぶ時などに横切っているのをよく見ます。車がスピードを出しているので、気を付けないといけない箇所です。子供たちには、学校の横断歩道までいったん降りるように伝えています。
画像1
画像2
画像3

校内研究会

7月2日(火)

 協議会の様子です。質問や意見がしっかり出て、考えることができました。広島大学の池田先生からは、「わからないことが、しっかり言えて、いい協議会でした。」と感想をいただきました。また「子供たちが、造形遊びは、こういうものだとよくわかっている。」とも言ってくださいました。日々の授業に生かしていきます。
画像1
画像2

校内研究会

7月2日(火)

 午後から校内研究会で3年生が授業を見てもらいました。広島大学の池田先生が講師で来てくださいました。
 本校の特徴的でもある天窓がある3階廊下を色画用紙で変身させるという授業でした。造形遊びは、経験を積んでいないと「何をするの?」と聞く児童が多いのですが、3年生は、やる気満々でどんどんつくりかえつくり、つくることをしていました。いつもの場所が、違って見えました。一人で活動する人も、協力しながらやる人も様々でしたが、互いに認めう雰囲気がありました。
 最後に変身した廊下を通ってみました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月2日(火)

 2時間目です。
 1枚目は、1年生算数科で「ひき算の問題をつくろう」で、自分でひき算の問題をつくっていました。文章題を自分でつくるのですね。絵をかいて、考えていました。
 2枚目は、2年生算数科で「計算の仕方を工夫しよう」です。前に出て説明をして「みなさん、どうですか。」と聞いていました。みんなの前で説明ができることは、素晴らしいですね。みんなも、よく聞いていました。
 3枚目は、3年生算数科で「100からのひき算を暗算でしよう」でした。だんだん難しくなりますね。暗算ですから、しっかり頭で考えます。問題は、100−79でした。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング1

7月2日(火)

 1枚目は、3年生音楽科で3拍子をとっていました。気持ちよさそうにリズムをとっていました。先生から「この曲の曲名を知っている人」と聞かれ、ちゃんと「メヌエット」と答えていました。

 2枚目は、音楽室の隣の図工室で3年生が図画工作科で「ピースライト」とつくっていました。丁度明りを落としたところでした。「わあ、きれいなエメラルドグリーンだ。」とつぶやいている人がいました。紙粘土に色を練り込みながらつくっていました。
 こうやって工夫しながら、自分なりにつくっているこの穏やかな平和な時間を幸せな時だと感じてもらえたら嬉しいです。

 3枚目は、5年生言語・数理運用科で「標識の秘密をさぐろう」です。実際に自分たちも標識をつくっていました。「形や色にこだわったり、目立つようにつくったり」図工に通じているものがありますね。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月2日(火)

 昨日の3年6組で1回目のあいさつキャンペーンは終わりだと生活委員会の当番が教えてくれました。正門は、人が少なくなりちょっと寂しくなりましたが、引き続き生活委員会さんとあいさつを呼び掛けていきます。

 朝、地域を回っていますが、今日は中央公園の川のところまで行ってみました。昨日、一昨日の雨で九州地方はたいへんなことになっています。被害が拡大しなければよいのですが。春日野学区のこの河川も大雨が降ると水が増し、勢いよく流れます。時々、大雨の日にこの階段を降りて川に近づいている児童がいると聞きます。絶対に雨の日は河川に近づかないようにしてもらいたいです。
 
 2枚目は、4年生朝読書の様子です。3枚目は、朝読書が終わってリコーダー練習をしている3年生です。上手に吹けるようになっています。

画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3

7月1日(月)

 1枚目は、野外活動から帰ってきた5年生です。さっそく野外活動新聞に取り掛かっていました。野外活動のしおりを見ながら、スケジュールを確認しながら書いている人もいました。集中していました。

 2枚目は、6年生理科で「植物はどのように呼吸をしているのか」を考え、顕微鏡で葉の裏にあるたくさんの穴を見ていました。

 3枚目は、4年生のピースライトです。4年生は、今年度は、つるすピースライトを考えています。7月5日の平和集会で点灯します。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月1日(月)

 1枚目は、1年生体育科でボールおにごっこと言っていましたが、ボールをもったまま鬼の間をすり抜けて進んで行くというゲームをしていました。身が軽いので、スイスイ通り抜けていっていました。

 2枚目は、ひまわり2組で、「ながい、みじかい」の学習をしていました。ひまわり1組では、5年生が、野外活動新聞を思い出しながら書いていました。みんな一生懸命やっていました。


画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

7月1日(月)

 1枚目は、1年生で音読カードをもらい水のりを手でのばしてつけているところです。のりの感触をしっかり触って感じてもらいたいです。「のりって、のびるんだね。」というつぶやきが聞こえてきました。

 2枚目は、4年生総合的な学習で「鹿ケ谷新聞」をグループでつくっていました。4年生は、火山に登ったり、鹿ケ谷に見学へ行ったりして、地域のことを調べています。実際に目で見て、体験をしているので、よさを伝える内容のある新聞ができそうですね。

 3枚目は、4年生音楽科です。今月の歌「大きな歌」を歌っていました。掛け合いながら歌います。きれいな声の出る4年生がんばってください。

画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月1日(月)

 1年生のアサガオが咲き始めました。ムラサキ、ピンク、ブルーと色とりどりです。
 2年生の野菜もでき始めています。ナスやトマト、ピーマン楽しみです。。
 2年生の畑を見てたら「ヒマワリも咲いたよ」と教えてくれました。大きなヒマワリです。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景 あいさつキャンペーン

7月1日(月)

 今日から7月です。土日は、九州地方が豪雨に見舞われたということで、大きな被害にならなければよいのだけどと祈りながらニュースを見ていました。広島も梅雨に入り、今週は、曇りか雨かという予報です。しっかり情報を得て動きたいです。

 今日のあいさつキャンペーンは、3年6組でした。気持ちの良い大きなあいさつができていました。担任の先生が、「礼もするといいよ。」と声をかけて回っていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

ほけんだより

春日野小PTAより

インフルエンザについて

中国五県造形教育研究大会

動画

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616