最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:74
総数:218111

元気に過ごしていますか?

画像1
画像2
すっかり暖かくなり,校門前の桜も少しずつ咲き始めています。

5年生のみなさん,元気に過ごしていますか?
友達と会えず寂しい思いをしていませんか?

長い休みもあと二週間。
この休みが終われば,最高学年の6年生になります。

最高の仲間と,最高のスタートがきれるように
この休みの間にしっかりとパワーを充電しておきましょう。

担任一同,期待しています。



平成31年度第45回卒業式

6年生の皆さん、改めまして、ご卒業おめでとうございます。
式当日に私からお話しした「式辞」を掲載しておきます。
中学校に向けて、大きく羽ばたいてください。


平成31年度 卒業証書授与式   式辞

■正門の桜のつぼみも膨らみを増し、一段と春めき始めたこの佳き日に、矢野西小学校第45回卒業生として、巣立ちの喜びを迎えられた85名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
■また、本日の式に際しまして、三浦PTA会長様、保護者の皆様方にご来校いただきましたこと、誠にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。

■さて、卒業生の皆さん、新型コロナウィルスの影響で前代未聞の長期休業となった期間、今日の卒業式に向けて十分に充電できたのではないかと思います。
■今日、改めて、代表児童に、卒業証書を手渡させていただきました。その卒業証書は、平和記念公園の「原爆の子の像」に、国内外から捧げられた折鶴を再生した用紙で作られたものです。広島市立小学校に在校し、平和学習を行った証として、大切に保管してください。
■皆さんの卒業にあたり、最後の話をさせていただきます。
■皆さんは、6年間、友達に対して、色々な思いを持ちながら、小学校生活を送ってきました。友達と言い争ったこともあるでしょう。今、具体的に思い出してみてください。人によっては、友達と殴り合ったこともあるかもしれません。それも、具体的に思い出してみてください。
■なぜ言い争いになったのか、なぜ殴り合いになったのか。言い争った結果、殴り合った結果、お互いがどういう気持ちになったのか。それらの原因から結果まで、色々な経験を積んできました。その経験の結果、君たちは「人の痛みを知る」ことができていると思います。「我が身をつねって人の痛さを知れ」という言葉があります。人の痛みや苦しみを自分自身の痛みや苦しみに置き換え、相手を思いやることが大事であるという戒めです。簡単に言えば、「自分がされて嫌なことは人にもするな。」ということです。
■相手があって自分があります。君たちのみならず、人は必ず、他人と関わり合いながら生活しなければなりません。相手の立場、相手の思いを踏まえた言動を心がけてください。
■自分の思いを強く主張しなければならない場面もあるでしょう。しかし、周りに配慮できない自己主張はただ単に空気が読めないだけです。我儘なだけです。相手の思いや周囲の状況を踏まえて、しっかりと考えたうえで、しっかりと自己主張してほしいと思います。
■最後に、皆さんの中には、将来、広島を巣立って、東京や大阪、また海外に出ていく者も少なくないと思います。そうしたときにも、故郷「広島」、故郷「矢野」を常に心の中に留めておいてほしいと思います。一方で、故郷「広島」で生活し続ける者もあると思います。矢野西小学校区という地域を、矢野の町を、大切に育ててください。

■保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。
■また、直近の3週間は、臨時休校ということで、大変なお手数とご心配をおかけしました。
■この3週間を含め、お子様の小学校生活6年間、楽しいこと、嬉しいことばかりではなかったと思います。悲しいこと、辛いことも多々あり、それら一つひとつの積み重ねが、今日のこの立派な姿に繋がっています。小学校における各担任の実践に、多大なご協力を頂きましたこと、教職員を代表し、お礼申し上げます。本当にありがとうございました。
■親にとって子育ては一生ものですが、今後、中学生、高校生と進むにつれ、成長と言う名の下に、子どもはどんどんと親から離れていきます。親が関与する部分と子ども自身が担う部分を適切に見極めながら、引き続き子育てにまい進していただきますよう、お願い申し上げます。

■終わりになりましたが、本日ご多用の中をご出席いただきました三浦PTA会長様。日頃より、卒業生のみならず、在校生全員に目配せをいただき、大変にありがとうございます。すべての児童に、常に大人の目が降り注がれる環境を整えていただいておりますことに、多大な感謝を申し上げます。ここにおります85名は、本日をもって卒業いたしますが、引き続き矢野の子として温かく見守っていただきますようよろしくお願いいたします。

■改めまして、卒業生の皆さん。皆さんとは2年間しかご一緒できませんでしたが、冗談抜きで、本当に楽しかったです。ありがとうございました。卒業生の皆さんへの感謝をもって、私の式辞とさせていただきます。

令和2年3月19日
広島市立矢野西小学校 校長  寺本 達志

キャベツのなえをうえました^^

キャベツの苗プリムラの花
 みなさん元気にしていますか。
 おととい,キャベツのなえをうえました。3年生の理科のモンシロチョウについての学しゅうのじゅんびです。
 みんなの顔を思いうかべながら,プリムラに水をやっています。プリムラの花はとてもきれいにさいています。そつぎょうしきにプリムラのはちをかざるよていです。
 毎日,九九のれんしゅうをしていますか。九九をわすれないようにとなえましょう。

 何かあったら,学校にれんらくしてくださいね。

卒業証書授与式について

3月19日(木)の卒業式についてお知らせします。
10:00開式です。
参加者は、卒業生・卒業生保護者・教職員です。

◆【児童登校 8:00〜8:25】
できるだけ近隣の子供たちで誘い合って安全に登校してください。保護者の皆様で、付き添いや見守りが可能な方はお願いします。
◆【体育館練習 8:35〜9:20】
6年児童と教職員で式の流れを確認します。
◆【6年児童へのあゆみ渡し 9:25〜入場待機まで】
各教室で渡します。
◆【保護者受付 9:20より】
体育館前で行います。(ご案内プリントより10分遅くなっています)
◆【卒業生入場 10:00】
◆【卒業生退場 10:55】
◆【見送り 11:30】
の予定です。

【お願い】
○ 児童の服装と持参物:基準服(上着着用)、ソックス(白・黒・紺)、名札、マスク(全員)、上靴、連絡袋
○ コロナウィルス感染防止のため、式の時間を短縮します。卒業証書授与は、各クラス出席番号1番の児童3名が代表で受け取ります。また、在校生は参加しないので、在校生からの言葉は割愛します。
○ 児童は全員マスク着用となります。卒業式での国歌・校歌斉唱、お別れの言葉・歌では、感染予防対策としてマスクは外さず、つけたままで斉唱等をします。会場内の保護者の皆様も、マスクを着用していただきますよう、ご協力お願いします。
○ 校内の安全確保のため、児童は8:00〜8:25の間に登校させてください。登校後は外で遊ばずに教室で待たせます。
○ お別れの言葉・歌は、言葉・歌詞が書かれた紙を見て述べます。堂々と大きな声で言ったり歌ったりできるよう、家庭で練習しておくように伝えください。
○ 保護者も上履きをご用意ください。
○ 児童が練習をしていますので、受付9:20より前に体育館に入ることはできません。9:40までにはご来校ください。
○ 卒業生保護者代表席(謝辞担当者)への着席はご遠慮ください。
○ 自家用車の乗り入れはできませんので、ご協力ください。

一斉臨時休業中の児童の外出等につきまして

臨時休業に入り、1週間が経過しました。
あらためて、次の内容等について児童へ周知していただきますようお願いします。

(1)家庭学習について
通常であれば 学校で授業等が行われている時間帯(特に午前中)は、自宅等において、学校から示された学習課題に取り組むなど、一年間の復習をしっかりと行うこととし、不要不急の外出は控えること。

(2)外出する際に心掛けること について
 ア 人が集まる風通しが悪い場所を避ける 。
 イ 屋内で人と人とが至近距離(手を伸ばして相手に届かない程度の距離で交わるような活動をしない。
 ウ 混雑する時間帯にバスや電車を利用しない。
 エ 帰宅したときや食事の前など、こまめに手を洗う。
 オ うがいや咳エチケットを心掛ける。
 カ 咳や発熱などで体調が悪いときは外出しない。
 ※ 気分転換を図るために、近くの公園等で散歩やジョギングをするなどの活動を制限するものではありません。

(3)多くの人が集まる施設等の利用について
利用の際には、保護者等、子どもの管理・監督 ができる大人の人と一緒に少人数で利用することとし、未成年者(子ども)のみによる利用はしないこと。各区スポーツセンター、ショッピングセンター、娯楽施設、市民が広く利用する施設 等

3月2日の給食

画像1
 3月2日(月)の献立

 麦ごはん
 肉じゃが
 ごまあえ
 納豆
 牛乳
 バウムクーヘン
 きざみ焼きのり

 今日で、今年度の給食が終わってしまいました・・・。不完全燃焼な感じです・・・。
 ひなまつり献立のちらし寿司にふりかける予定だった海苔と、有名なドイツ菓子のバウムクーヘンが、広島(南区似島)から全国に広まったことを広島市の子どもたちに知ってもらおうというねらいで、4日の給食に登場する予定だったバウムクーヘンが、急遽、本日の給食に仲間入りしました。
 バウムクーヘンに関するDVDを放送するために放送室にいると、子どもたちが「今日はさぁ、給食、最後じゃけぇ、仲良しグループで食べたいね。」って言ってました。子どもたちなりに、急にやって来た「最後」を楽しい思い出にする手立てを考えてました。
 最後の給食時間を楽しい時間にしたい。食べるものがたくさんある。下校時間は厳守。先生たちにとっては、とてもハードな時間だったと思います。
 暖冬の影響か、ずっしりとした立派なキャベツが届きました。食べるものが多いこんな日に、予定よりも出来上がり量が多くなってしまったので、いつもよりごまあえが残ってしまいましたが、それ以外はとても良く食べていました♪ 
 これもまた、時が過ぎると、心穏やかに話せる懐かしい思い出になるのでしょうか・・・。

 4月に会えるまで、生活リズムを崩さないように、早寝・早起き・お野菜たっぷり食事で、元気に過ごしてくださいね♪
 

2月28日の給食

画像1
 2月28日(金)の献立

 ごはん
 お楽しみフライ
 (ミンチカツ えびフライ ソース)
 温野菜
 すまし汁
 いちご
 牛乳
 ひなあられ

 今日の給食、中学校では、ごはんが赤飯になって、祝い大福がついて、卒業お祝い献立として実施されています。なので、いつもより華やかな献立です。

 今日は、3月から休校になるのかなぁ、どうなのかなぁと、学校全体がなんとなく落ち着かない日でした。給食室には、3月3日の「ひな祭り献立」に取り入れる「ひなあられ」が届いていたので、休校になって食べられなくなってしまわないように、今日の給食に出しました。食べるものが多すぎて、これまで良く食べていたごはんがたくさん残ってしまいました・・・。今日は、仕方ないかな。

 今年度もあと少しで終わりますが、「これまで経験のない・・・」という出来事がたくさん起きるなぁと実感されられます・・・。この事態をどう切り抜けるのか、知恵をどう生かせるのかが試されているような気がします・・・。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

平成30年度学校だより

平成31年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601