最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:74
総数:218111

12月23日の給食

画像1
 12月23日(月)の献立

 『中華を食べて元気→森森!矢野西中華定食』
 ごはん
 おいしすぎて ほっぺたがおちる しょうゆラーメン
 野菜だぜ! 肉だぜ!! 中華だぜ!!
 牛乳

 今回は「6年3組献立」について・・・
 6年3組へのお題は「中華風献立」でした。
 言語数理運用科では、班ごとにおススメ献立を考えましたが、多くの班にラーメンが登場していました。おいしすぎて ほっぺたがおちる しょうゆラーメンは、野菜をにんにくで炒めて、焼き豚をたくさん入れて作りました。
 野菜だぜ! 肉だぜ!! 中華だぜ!!は、回鍋肉をイメージした料理です。みんなが元気でいるためには、野菜をいっぱい使わなきゃ!という思いと、知っている料理がピタッと一致した料理だったようです。中華だぜ!!!と力強く中華押ししている料理名なので、いつもの給食の中華味の炒め物より、ごま油と豆板醤と甜麺醤を多めに使いました。

 授業で献立を考えはじめた頃は、お遊び気分が見え隠れしていましたが、「地場産物を使う」「給食として出す」という条件があると、だんだんと広島産を考え、旬を考え、健康について考え、食べやすさを考え・・・と、たくさん考えて作っていました。

 献立を考える時間は、食べる人を思いやる時間です。できあがった食事を食べる時間は、自分に向けられた思いやりを受け取る時間です。
 一生懸命取組んだ人は、このことが実感できたのではないでしょうか・・・。

12月20日の給食

画像1
 12月20日(金)の献立

 『ヒロシMAXこんだて』
 ごはん
 テンションアゲアゲ レモンあげ
 広島カープの赤いみそ汁
 ハイパーウルトラ超絶広島産1/2みかん
 牛乳

 今回は「6年2組献立」について・・・
 2組へのお題は「和風献立」でした。いつもの給食はごはんが主食の和風献立が多いので、ほかのクラスと違ってコンセプトや料理名で勝負しなくてはいけない部分もあります。大変です!
 テンションアゲアゲ レモンあげは、チヌ(黒鯛)と小いわしとホキをから揚げにして、広島県の柑橘類の産地として有名な呉市豊町の「大長レモン」の果汁をたっぷり使ったしょうゆタレをからめた一品です。子どもたちはチヌ(黒鯛)だけで料理を考えていましたが、1食250円の壁に阻まれて、違う魚も混ぜて作りました。いつもは子ども達が意識しない部分ですが、給食として提供するためには考えなきゃいけないところでもあります。
 広島カープの赤いみそ汁は、来年こそは優勝を!という気持ちを込めて、大好きなカープのチームカラーを意識した料理です。いつもと違う店のみそだったので、赤みその色があまり濃くなく、赤色のインパクトに欠けてしまいました・・・。いつもよりにんじんが多めでしたが、もっと赤っぽく仕上がると、こちらでもテンションも上がったかな?
 ハイパーウルトラ超絶広島産1/2みかんは、横半分に切ったみかんです。なが〜い名前の通りのおいしさでした。柑橘王国広島!をみんなに印象付けるのにふさわしいデザートでした。
 シンプルな料理ですが、広島県産や広島県のお店で作られたものをとてもたくさん使った献立になりました。特別な料理を作らなくても、ちょっと意識すると「地産地消」できることが良くわかる献立でした。
 

12月19日の給食

画像1画像2
 12月19日(木)の献立

 『三ツ星 矢野西バーガー給食』
 野菜たっぷり矢野西バーガー
 うますぎ!!栄養満点!!コンソメスープ
 牛乳

 *今日から3日間は、6年生が言語数理運用科で、地場産物を使った広島らしい給食献立を考えようという学習で作った献立を実施します♪

 今回は「6年1組献立」について・・・
 1組へのお題は「洋風献立」でした。始めはタピオカミルクティありきの献立が多くてどうなることかと思っていましたが、学習を重ね、最後のプレゼンタイムでは、これまでに登場したことがない料理とか、野菜がたくさん食べられる料理とか、きっと1年生も喜ぶと思うとか、食べる人のことをいろいろ考えたことがよく分かる料理がたくさん登場していました。
 矢野西バーガーは、給食初登場です。お好みソースで味をつけた、野菜たっぷりのかき揚げをパンにはさんで食べます。お好みソースを使うと広島らしさがグッと出てきます。さらに、かき揚げにしたことで、いろいろな種類の食品を使うことができる良いアイデアでした。食べごたえがありました。スープは、給食らしい料理です。寒くなるとカゼをひきやすくなるから、野菜をたくさん使った体が温まる料理にしたいという思いがよく伝わってきました。

12月18日の給食

画像1
 12月18日(水)の献立

 親子丼
 (麦ごはん)
 野菜炒め
 りんご
 牛乳

 今回は「親子丼」について・・・
 人気の丼料理です。たくさん使う鶏肉と卵から出る旨味もしっかりあるうえに、昆布とかつお節のだしを使うので、不動の人気を誇る味に仕上がります。
 広島市の給食では「だしの旨味をしっかり伝えたい!」ということで、昆布やかつお節、煮干し、鶏ガラなどからだしを取っています。できることなら、調理している時の香りや音も伝えたいです。
 今日、3年生はお好みソースの工場見学に行きました。下校時に、見学した感想をいろいろ話してくれました。『百聞は一見にしかず』という言葉がうかんできました。給食室に香りも音も感じられる見学コースがあって、休憩時間に子どもたちがやって来て、作る時間も含めて五感で給食が味わえると良いのになぁと思いました。

12月17日の給食

画像1
 12月17日(火)の献立

 黒糖パン
 かぼちゃシチュー
 スパイシーレバー
 温野菜
 牛乳

 今回は「かぼちゃシチュー」について・・・
 今日は、冬至にちなんでかぼちゃを使った料理を取り入れました。今年の冬至は12月22日(日)です。
 ハロウィンの頃には「かぼちゃの料理出る?」と聞いてくる子がいたのに、「かぼちゃが使ってあるということは、冬至に関係ある献立?」なんて聞いてくる子は1人もいませんでした・・・。
 先人の知恵が詰まった行事食。大事にしたいので、手を変え品を変え、これからも登場させていこうと思っています。
 

12月16日の給食

画像1
 12月16日(月)の献立

 麦ごはん
 みそおでん
 酢の物
 牛乳

 今回は「酢の物」について・・・
 インフルエンザなどで体調を崩している子ども達が多くいます・・・。酢の物、残るかなぁと思っていましたが、とても良く食べていました♪ みそおでんは、いつものおでんより、汁がドロッとして全体が茶色です。それと比べて、味も見た目も爽やかな酢の物が食べやすかったのか、体調を気遣って「野菜も食べなきゃ!」と思ってくれたのか、どちらにしても良い感じです。
 食べるからといって調子に乗って量を増やさなければ、サラダも炒め物も良く食べています。野菜・酢の物=子どもはキライ!というイメージを変えないといけません・・・。

クリスマス会

画像1画像2
小中合同のクリスマス会がありました。歌ったり出し物をしたりして、楽しい1日を過ごしました。

12月の手洗い週間

画像1
12月9日(月)〜12月13日(金)に手洗い週間がありました。

11月の終わりからインフルエンザが出始め、12月中旬には16名に増えています。
そんな中の手洗い週間でした。
水はとても冷たいですが、子どもたちは頑張って洗っています。

マスクをする児童も増えています。
これからもしっかり予防を行っていきたいと思います。

12月13日の給食

画像1
 12月13日(金)の献立

 麦ごはん
 鶏肉のから揚げ
 レモンあえ
 野菜スープ 
 ショートケーキ
 牛乳

 今回は「ショートケーキ」について・・・
 揚げものにスープ。なんとなく昨日の献立と似ていますが、何といっても子どもたちの関心はショートケーキにあるので、献立内容について『感想』を言いに来る子はいませんでしたが、「去年のケーキより、大きくておいしかった♪」と言いに来る子がいました。去年のケーキのことを覚えてるなんて、すごいです!!!
 今年は、1年生とひまわり学級にサンタさんがケーキを届けに行きました。1年生の女の子が、「きょうね サンタさんがね ケーキをもってきてくれたから すっごいうれしかったの♪」と話してくれました。かわいい・・・。実にシンプルなケーキですが、友だちと学校で食べるとテンションが上がるようです。給食の良い所です。
 

12月12日の給食

画像1
 12月12日(木)の献立

 パン
 いちごジャム
 鮭のから揚げ
 粉ふきいも
 白菜スープ
 牛乳

 今回は「白菜スープ」について・・・
 今が旬の白菜をたくさん使ったスープです。鍋料理の登場回数が増えるこの時期、家庭でも良く食べる野菜のひとつではないでしょうか。クセがなく、和・洋・中、どんな料理にも使いやすいので、給食にもよく登場します。今日は、揚げ物と組み合わせているので、あっさりとしたコンソメ味のスープにしました。
 最近は、中の葉がオレンジ色の白菜も出回っています。料理に彩りを添えたい時などに使ってみるのも良いかもしれませんね。

点字体験

画像1画像2
 「点字サークルぴあらいと」のみなさんにゲストティーチャーとして来ていただき,点字を打ったり読んだりする体験をしました。
 宿題として出されていた,家庭の中の点字。電化製品や食品のボトル,シャンプーなど,様々なものに点字があることを発表しました。そして,点字の仕組みを教えていただき,点字盤を使って打ってみました。6つの点でひらがなや記号が表せることに驚いていました。自分の名前や家族の名前などを練習し,今度は読んでみました。目で見てもなかなか読めないのに,目の不自由な方は,この点を指先だけで読むことができるのですごい!といった感想を述べていました。

アイマスク体験

画像1
 福祉教育として総合的な学習の時間で『「見えない」ってどういうこと?』という視覚障害理解学習を行っています。国語科では,盲導犬について学んでいます。
 まずは,アイマスクをつけて,「見えない」体験をしました。
 一人で歩いてみた後に,介助者をつけて歩きました。介助がないとどこに何があるか分からず不安であることや,介助してもらうと安心することなどを感じていました。

広島菜漬け 試食

画像1
 自分たちの漬けた広島菜漬けを給食時間に試食しました。
 佐々木さんの漬けた広島菜とは色も固さも違いましたが,自分たちが種から育てて漬けた広島菜漬けは特別。とてもおいしく,たくさんほおばっていました。

12月11日の給食

画像1
 12月11日(水)の献立

 ごはん
 含め煮
 卵と小松菜の炒め物
 納豆
 牛乳

 今回は「含め煮」について・・・
 食材に旨味をじっくりしみ込ませる料理なので、大根や凍り豆腐を使うことが多いです。今は、大根がおいしい季節なのでたくさん使いましたが、大根は煮縮まるのでじゃが芋の方が目立ってしまいます・・・。
 今日も、おいしくできあがりました♪

広島菜 本漬け(PTC)

画像1
画像2
画像3
 12月3日(火)に,佐々木敏郎商店の佐々木さんに来ていただいて,広島菜漬けの本漬けを行いました。PTCとしておうちの方も参加しました。
 前の週に荒漬けをしていた広島菜を食べてみると,「しょっぱい!」という感想。荒漬けには10%の塩水を使っていました。取り出した広島菜をもう一度洗って根元を切ったらいよいよ本漬けです。今度は2%の塩水に漬けて辛さを調節するのだそうです。そして,昆布と鷹のつめを間に挟みながら平らになるように入れていきます。
 落し蓋と重石を乗せて作業は終了。3日間待って試食です。
 この日は佐々木さんが漬けた広島菜をおむすびに巻いて食べました。「おいしい!」との声。3日後に自分たちが漬けた広島菜を食べるのも楽しみです。

12月10日の給食

画像1
 12月10日(火)の献立

 広島カレーライス
 (麦ごはん)
 三色ソテー
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 手作りカレールウを使った広島カレー。ちょこちょこいろんな種類の調味料を使うので、調味料を計量する係の調理員さんは大変です。登場し始めの頃は、調味料の分量を試行錯誤しながら作っていました。3年生は、もうすぐお好みソースの工場見学に行きますが、お好みソースにも使われている「デーツ」を入れてみた時もありました。
 今日も良く食べていました。安定した人気ぶりです。

12月9日の給食

画像1
 12月10日(月)の献立

 麦ごはん
 すきやき
 ごま酢あえ 
 牛乳

 今回は「すきやき」について・・・
 すきやきの時には、春菊を入れます。今日は、広島産の春菊を使いました。
 春菊には、水菜のように葉の切れ込みが深くギザギザしたものと、丸葉春菊と呼ばれ、葉の切れ込みが浅く丸みがあるものがあります。広島で作られている春菊の多くは丸葉春菊で、葉がギザギザしたものよりも、穏やかな香りで食べやすいです。子どもたちも良く食べていました。
 最近は、いろいろな国の野菜や品種改良されたものなど、新しい野菜が増えています。春菊も例外ではないようで、茎が細めで長くて、生でサラダに使えるスティック春菊というのもあるそうですよ。

12月6日の給食

画像1
 12月6日(金)の献立

 中華丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 もやしの中華あえ
 牛乳
 
 今回は「中華丼」について・・・
 白菜がたくさん使える季節に登場します。白菜は、加熱すると柔らかくクタッとなるので、でん粉でつけたとろみと良くなじみます。とろみがついているので、冷めにくく寒い時期にはありがたい料理です♪

12月5日の給食

画像1
 12月5日(木)の献立

 小型バターパン
 ミートスパゲッティ
 フレンチサラダ
 牛乳

 今回は「ミートスパゲッティ」について・・・
 デミグラスソース、トマトケチャップ、トマトペースト、ウスターソース、しょうゆなど、いろんな調味料を使って、深い味わいを演出しています。でも、一番のポイントは、玉ねぎをじっくり・しっかり炒めて、甘味と旨味を引き出すことです。スパゲッティ担当の調理員さんが「玉ねぎは15分ぐらい、しっかり炒めました!」と言っていました。大きな釜で、焦げないように15分も炒め物をするのは想像以上に大変です。その甲斐あって、とてもおいしいミートスパゲッティができあがり、子どもたちも良く食べていました♪
 6年生は、修学旅行にお出かけ中です。食べさせてあげたかったなぁ。

12月4日の給食

画像1画像2画像3
 12月4日(水)の献立

 玄米ごはん
 呉の肉じゃが
 ごまあえ
 チーズ
 牛乳

 今回は「ごまあえ」について・・・
 今日は、広島県産のおいしいほうれん草をたっぷり使いました。ほうれん草が入っている段ボール箱に『賀茂の野菜』と書いてありまた。広島県で賀茂といえば東広島市なので、近い場所でとれたほうれん草です。ハリがあり見るからにおいしそうなほうれん草でした。
 下校時、班の集合場所で、中学年の女の子が「きょうの小おかず(ごまあえ)、すっごいおいしかったぁ♪ あれ、ぜーんぶ 1人でたべたかった♪」「全部って、1クラス分全部ってこと?」「そう♪」と言いながら帰っていきました。
 野菜と言えども、おいしいものはよく食べる子どもたちです。おいしい野菜を作ってくださる広島の農家さんや、いつも全力で調理をしている調理員さんたちの苦労が実った良い日です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

平成30年度学校だより

平成31年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601