最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:74
総数:218111

7月12日の給食

画像1
 7月12日(金)の献立

 麦ごはん 
 鶏肉のさっぱり煮
 温野菜
 豆腐汁
 牛乳

 今回は「鶏肉のさっぱり煮」について・・・
 給食初登場の料理です。給食にしては珍しく、あれこれ食材を入れ込まない煮物です。鶏もも肉とうずら卵とたまねぎをしょうゆ、砂糖、酢、こしょう、水でサッと煮ます。ちょっぴりですが酢が入るので、酢が入らないもと比べると、クドさのない出来上りになります。食欲が出ないなぁ・・・という時には良いと思います。

7月11日の給食

画像1

 7月11日(木)の献立

 パン
 りんごジャム
 ホキのから揚げ
 粉ふきいも
 クリームスープ
 牛乳

 今回は「ホキのから揚げ」について・・・
 ホキは、主にニュージーランドやオーストラリアに近い、深海にいる魚です。見た目は、太刀魚の頭をグッと大きくしたような感じです。どちらかというと、あまりかわいくはありません・・・。しかし、白身でとても食べやすい味の魚です。給食では、月に1回ぐらいのペースで登場します。
 今日は、塩・こしょうで下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げました。よく食べていましたよ♪

7月10日の給食

画像1
 7月10日(水)の献立

 豚キムチ丼
(麦ごはん)
 ナムル
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「豚キムチ丼」について・・・
 料理名を見るだけで元気が出てきそうです。給食で使うキムチは、あまり辛くないキムチです。豚肉とキムチ以外に野菜がたくさん入るので「キムチが苦手・・・。」という人にも食べやすい仕上がりになっています。キムチの辛味というより、旨味を利用した味付けと言った方が良いかもしれません。

 給食前、元気のいい1年生の女の子が「きょうの きゅうしょくも おいしい?」と聞いてきました。「もちろん!すっごくおいしいよ!」と言うと、「あそこにあるきゅうしょく(配膳見本)をみたけどねぇ ちょっとおいしそうじゃなさそうなのがあったけどねぇ・・・ たのしみ!」「だってねぇ いっつも たべてみたら おいしいんじゃもんっ♪」 
今日もうれしい1日でした♪

水泳をがんばっています!

画像1画像2
 梅雨の合間をぬって,水泳指導が行われています。
 3年生は,「うく・泳ぐ運動」の学習になり,今年は面かぶりクロールに挑戦します! 去年学習したけのびやバタ足を復習し,クロールの手のかきを習って練習しています。
 夏休みにもたくさん練習してくださいね!

CAP広島 防犯教室

画像1画像2画像3
 CAP広島の方に来ていただき,自分の身にいやなことが起こったときに,どう対処すればよいかの学習を行いました。
 わたしたちは生まれながらにして,「安心・自信・自由」という権利をもっています。その権利を守るための学習でした。
 いやなことを強要されたり,連れて行かれそうになったときなどにどうすればよいか,まず劇を見て考えていきました。子どもたちはたくさん意見を出したり,一生懸命考えたりしました。友達を助ける役の劇に出て,みんなで助け合うことも学びました。
 困ったときには相談したり,協力し合ったりして,健やかに生活してほしいと思います。

図画工作科「すなやつちとなかよし」

 校庭の砂場で活動をしました。色々な容器を使って型抜きをしたり,大きな山に溝を掘って水を流したり…なかには,体全体で土や水を感じている子どももいました。どの子も,きらきら笑顔で楽しんでいました。
画像1画像2

ひまわり

画像1画像2
 ひまわり学級の各クラスの掲示を、保護者の方と一緒に作っています。
きれいな花がたくさん咲いています。

7月9日の給食

画像1画像2
 7月9日(火)の献立

 ごはん
 レバーの揚げ煮
 きゅうりの塩もみ
 かきたま汁
 牛乳

 今回は「レバーの揚げ煮」について・・・
 いつもは、から揚げで出すことが多いレバーですが、今日は、から揚げにした後に、しょうゆ、砂糖、みりんで作ったタレを混ぜた「揚げ煮」です。
 給食では、下味が付けてあるスライス豚レバーを使っています。下味が付いていると、レバーがほど良く引締まり、臭みも軽減されてとても食べやすいです。から揚げにしただけでも良く食べていますが、今日は、ここからもう一仕事! ごはんがパクパク食べたくなる仕上がりでした。もちろん、よく食べていました♪

水泳がんばってます

画像1画像2画像3
 水泳の学習が始まって1か月たちます。初めはドキドキしていた子どもたちも,学校の大きなプールに慣れて意欲的に学習をしています。
 今日は,「ふしうき」の練習を行いました。足が離れるのが怖い気持ちを克服して,がんばって挑戦する子どもたちがだんだん増えてきました。
 手をまっすぐ伸ばすこと,体の力を抜くこと,息をしっかり吸うこと…これらに気をつけて,夏休みにはぜひご家庭でも練習してみてください。

アジサイ

画像1画像2
 廊下の掲示板にアジサイを飾っています。
ひまわり学級のみんなで作りました。

7月8日の給食

画像1画像2

 7月8日(月)の献立

 麦ごはん
 肉じゃが
 甘酢あえ
 冷凍みかん
 牛乳
 
 今回は「肉じゃが」について・・・
 おいしい!と評判の安芸津じゃがいもを使った肉じゃがです♪ 安芸津じゃがいもの、ほのかな甘味とホクホクした食感が、食欲を後押しします。
 安芸津では、じゃがいもの花は町の花として親しまれ、春と秋の2回収穫されるので、年に2回、畑を覆う白い花が楽しまれています。
 広島県は、海あり・山あり・島ありで、おいしい地場産物がたくさんあります。買い物をする時に、産地表示を見て「広島県産」を選んでみませんか。「食」からも広島の良さが再発見できますよ。

たなばた

画像1画像2
 短冊に願い事を書いてつるしたり、
飾りをつけたりして、きれいに仕上げました。
 願い事がきっとかなうでしょう。

7月5日の給食

画像1画像2画像3
 7月5日(金)の献立

 たこめし
(しょうゆごはん)
 冷やしそうめん汁
 チーズ
 牛乳

 今回は「冷やしそうめん汁」について・・・
 そうめんを天の川に見立てた、七夕にちなんだ料理です。暑い時期なので汁を冷ましますが、料理名に『冷やし』とつくと、給食室は室温も調理員さんたちもヒートアップします。食中毒防止三原則にある「しっかり加熱!しっかり冷却!」の作業に、いつも以上に集中します。アツアツの汁を冷ます時は、食缶に汁を小分けして、大きな水槽に水を入れてプカプカ浮かべ、中の具材をクルクル混ぜて動かしながら温度を下げていきます。水槽に溜める水の量と浮かべる食缶の数に気を付けないと、水槽の中で食缶が音もなく静かに倒れて、せっかく作った汁が流れ出てしまいます。随分昔ですが、この様子を目の当たりにした時の心拍数の上がりようときたら・・・。「あー、汁が・・・。」とつぶやいた後、頭の中はしばらく真っ白でした・・・。
 以前はオクラを星に見立てて入れていましたが「形はかわいいけどぉ、汁がちょっとネバッとするじゃん。あれがちょっとねぇ。」とイヤがられてしまいました。
 今年は、晴れそうです。天の川が見られるといいですね♪

7月4日の給食

画像1画像2
 7月4日(木)の献立

 黒糖パン
 ポークビーンズ
 卵と野菜のソテー
 牛乳

 今回は「ポークビーンズ」について・・・
 昔っからある定番料理です。ムッチリとした食感の水煮大豆とホクホクおいしい安芸津じゃがいもを使いました。「まあ、食べるけどぉ、あんまり好きじゃないんよねぇ。」と言われちゃう大豆をたくさん使いますが、子ども達はとても良く食べていました。
 できあがった時、「んー、なんか、物足らん気がするんじゃけど・・・。」と調理員さん達はつぶやいていましたが、子ども達が食べる頃には味がしっかりなじんで、とてもおいしくなっていました。やっぱり、コトコト煮る料理は、火を切ってから少し時間がたつとグッとおいしく変わります♪

7月3日の給食

画像1画像2

 7月3日(水)の献立

 玄米ごはん
 麻婆豆腐
 大根の中華サラダ
 牛乳

 今回は「大根の中華サラダ」について・・・
 給食で大人気の中華サラダの応用料理です。春雨を大根のせん切りに変えています。フレッシュ野菜を大量に使うと、野菜の水分で味が決まりにくいのですが、サッとゆでて下塩をふってしっかり水分を出してから使いました。ていねいな下準備もさることながら、おいしさの秘訣は給食室で作る「中華ドレッシング」だと思っています。使う調味料は、酢、しょうゆ、砂糖、ごま油、塩(多い順)です。家庭でも作ってみませんか?

7月2日の給食

画像1画像2

 7月2日(火)の献立
 
 麦ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 ベーコンとキャベツの炒めもの
 みそ汁
 牛乳

 今回は「赤魚の竜田揚げ」について・・・
 赤魚に、しょうが、しょうゆ、酒、塩で下味をつけて、でん粉をまぶして油で揚げます。魚は冷凍品なので、解凍の具合によって揚げる時間を調整しながら作ります。
 とても上手に揚がりました。残りは「0」でした♪ 下校の時に集合場所に立っていると、低学年の女の子が「きょうの、あかうおのからあげ、とっても・とってもおいしかったよ。」と言いに来てくれました。わざわざ言いに来てくれたのもうれしかったですが、『給食あるある』のひとつ、料理名をきちんと言わず、バケツのような大きな食缶に入っているおかずを「大おかず」、小さな食缶やボールに入っているおかずを「小おかず」と言ったり、「魚を揚げたやつ」と言ったりする子が多いなか、ちゃんと「赤魚のから揚げ」と言ってくれたことがとてもうれしかったです。出されたものを何となく食べるのではなく、料理名がきちんと言えるってすごいと思います。料理名がきちんと言えると郷土料理もちゃんと覚えてくれるんじゃないかなぁと淡い期待をしているのですが・・・。

7月1日の給食

画像1
 7月1日(月)の献立

 ごはん
 八宝菜
 ししゃものから揚げ
 きゅうりの中華あえ
 牛乳

 今回は「きゅうりの中華あえ」について・・・
 きゅうりを、しょうゆ、砂糖、ごま油であえたものです。きゅうりは、少し塩もみしておきます。砂糖は、しょうゆの塩分をちょっとまろやかに感じさせる程度の量を使うと、おいしく仕上がります。
 これから、きゅうりがおいしくなる季節です。いろいろと味付けを変えて、旬のおいしさを味わってみてはいかがでしょうか♪

生活科「なつだ あそぼう」

画像1画像2画像3
 生活科「なつだ あそぼう」の一つとして,「みずで あそぼう」の授業を行いました。色々な道具を使ってシャボン玉を作ったり,水を飛ばしたり…どの子も生き生きと活動していました。

6月28日の給食

画像1画像2
 6月28日(金)の献立

 麦ごはん
 冷やししゃぶしゃぶ
 もずくスープ
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「冷やししゃぶしゃぶ」について・・・
 年に1度、登場する料理です。いつもより大きめサイズにスライスしてもらった豚肉を使います。今週、食中毒警報が発令され、いつも以上に気をつかって作りました。スライス肉がブロック状になって加熱不足・・・ということがないように、しっかりほぐして、しっかりゆでて、しっかり冷まして作りました。レモン果汁の爽やかな香りが、蒸し暑い日には食べやすさを演出します。
 もちろん給食なので、豚肉に負けないくらい野菜も入ります。給食後、野菜がキライな男の子がやって来て「今日のねぇ、冷やししゃぶしゃぶ、めっちゃおいしかったよ。やさいが入っとるけぇ、はじめっから へらしたんじゃけどねぇ、へらさんかったらよかった・・・。」と、話してくれました。うれしかったですねぇ♪ てっきり「なんで、しゃぶしゃぶなのに いっぱいやさいを入れるんっ!」と抗議をしにやって来たのかと思ったので、うれしさ倍増!!
 今日は、良い日でした♪

6月12日 上手な手洗い授業

画像1
画像2
画像3
 講師を招き,手洗いの大切さ,上手な手洗いの仕方を教えてもらいました。これから暑くなり,食中毒等の危険性が高くなってきます。毎日しっかり手洗いをしていきたいですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

平成30年度学校だより

平成31年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601