最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:74
総数:218111

9月18日の給食

画像1画像2

 9月18日(水)の献立

 麦ごはん
 じゃがいものそぼろ煮
 おかかあえ
 冷凍みかん
 牛乳

 今回は「おかかあえ」について・・・
 かつお節をたっぷり使った和え物です。使う食品は野菜だけですが、かつお節が入ると旨味と香りがグッと増します。ちょっぴりのしょうゆで味をつけるだけですが、とてもおいしく仕上がります。今日もよく食べていました♪

9月17日の給食

画像1画像2画像3
 9月17日(火)のこんだて

 トルタス
 (丸型横切れ目入りパン トルタスの具 キャベツ)
 いんげん豆のスープ
 牛乳

 今回は「東京オリンピック・パラリンピックホストタウン献立」について・・・
 来年はオリンピックがある年です。広島県は、メキシコのホストタウンになっているので、今日は、メキシコでよく食べられている料理を取り入れました。
 メキシコ料理は、先住民族(アステカ族やマヤ族)とスペインの影響を受けた2000年以上の食文化が評価され、2010年にユネスコの無形文化遺産に登録されています。
 メキシコでは、豆やとうもろこし、日本ではチリと言いますが、チレという唐辛子をよく使います。チレは、辛味の少ない物からハバネロのように激辛のものまで、100種類以上を使い分けるそうです。豆は、いろいろな種類の豆を食べるそうですが、いんげん豆は、毎日のように食卓に登場するそうです。メキシコといえば「タコス」がうかんでくる人が多いと思います。トルティーヤというトウモロコシの粉を使った薄焼きのパンと、サルサソースをはじめ色々な具を挟んで食べる料理です。
 給食では、トルティーヤが準備できなかったので、メキシコ版サンドイッチの「トルタス」を取り入れました。具は、豚肉とトマト、たまねぎを炒めたものにケチャップやチリパウダーなどで味をつけたものとゆでたキャベツにしました。いんげん豆のスープは、残りが多くありましたが、トルタスはよく食べていました。
 来年のオリンピックでは、メキシコの選手に注目してみるのもいいですね。

9月13日の給食

画像1画像2
 9月13日(金)のこんだて

 ごはん
 焼肉
 わかめスープ
 牛乳

 今回は「焼肉」について・・・
 給食の焼き肉は、野菜も一緒に炒め合わせるので、肉の多い野菜炒めのようです。肉が多いし、食欲をそそる味付けだから、勢いで食べてくれないかなぁという思いもあり、子どもたちの苦手な野菜ランキング上位常連野菜のピーマンも入れています。
 給食後、中学年の男の子が「ちょっときいて。やきにく、たのしみじゃったのに、ざんねんじゃった。」と言うので「なんで?」と聞くと「だってねぇ、ピーマンが入っとったんよ。きらいなのに・・・。」とボヤいてました。「えー、苦みが減るように、サッとゆでて使ったのにぃ。あんまり苦くなかったでしょ?」と言うと、「にがいっ!たべんかった! というのはうっそー。ぜんぶ食べたよっ。」と言いながら、どこかに行ってしまいました。これなら、もっとピーマンが増えても大丈夫かな?と思いましたが、調子に乗るのは止めておきます・・・。

9月12日の給食

画像1画像2画像3
 9月12日(木)の献立

 小型リッチパン
 カレーうどん
 ハムと野菜のソテー
 ぶどう
 牛乳

 今回は「ぶどう」について・・・
 今シーズン初登場です。今日は、三次のニューベリーAが届きました。昨日、届いたぶどうの検収をしている時に、ちょうどやってきた給食当番の子に「来て来て♪明日食べるぶどうよ。良い香りでしょ♪」と声をかけ、2人で仲良くぶどうの箱の前で深呼吸しました。「あぁ〜、いいにおい。あしたが、たのしみ」とニッコリ笑顔で教室に戻っていきました。
 ぶどうは、先の細いはさみで、2〜3粒ぐらいづつ房から切り離して、ザブザブッと3回洗って、細かなゴミを洗い流します。
 良い香りのおいしいぶどうでした♪

9月11日の給食

画像1画像2画像3
 9月11日(水)の献立

 牛丼(麦ごはん)
 甘酢あえ
 牛乳

 今回は「牛丼」について・・・
 久しぶりの牛丼。おいしかったです♪ 
 たくさんの牛肉を使うので、全ての牛肉にキッチリ火が通るまで、思いのほか時間がかかります。「もう、良いかなぁ。玉ねぎ入れようかなぁ。」と思いながら、クルクルッとスパテラ(大きなしゃもじのような道具)で釜の中をかき混ぜた思った瞬間、チラッと火が通っていない赤いままの牛肉が姿を見せます。「おぉ、危ない・危ない、もうちょっとこのまま火を通さなきゃ・・・。」と仕切り直します。牛肉の後、野菜などを入れて煮るので、最終的に火は通るのですが、大量調理は想定外がおこりやすいので、確実にクリアしておきたいポイントについてはとても気をつかいます。
 おいしくて、安心・安全な給食を作るためには、いくつも、いくつも、高いハードルを越えなくてはいけません・・・。明日も、がんばります!!!

9月10日の給食

画像1画像2
 9月10日(火)の献立

 麦ごはん
 うま煮
 野菜炒め
 牛乳

 今回は「うま煮」について・・・
 むか〜し、むかし、子どもたちから「あのねぇ、「うまに」ってねぇ、「馬」を煮とるん・・・?」と、小声で聞かれたことがあります。小学校用の献立表は、ひらがなで書いてあるので、「もしかして・・・」と思ったのかもしれません。
 名前の由来は諸説ありますが、分かりやすいのは、おいしい煮物! 旨味のきいた煮物!だから「旨煮」でしょうか。今日もおいしくできあがりました♪ もちろん人気のある料理です♪
 給食後、高学年の女の子が1年生の片づけを手伝って、給食室までやって来ました。なんて優しいのかしら・・・。「ありがとね。」と声をかけると、片づけ終わった時に「あっ、先生。今日の煮物、とってもおいしかったです♪ すごく好きな味です♪」と、うれしい感想を聞かせてくれました。今日の「旨煮」担当の調理員さんは、他の調理員さんたちと比べると経験年数が浅く、ベテランの調理員さんにコツを教えてもらいながら、毎日、一生懸命全力で調理しています。きっと、この感想を伝えると喜ぶだろうなぁと思いました。『努力は人を裏切らない』というのを実感しました。

9月9日の給食

画像1画像2画像3
 9月9日(月)の献立

 栗ごはん
 さんまの煮付け
 きゅうりの塩もみ
 月見汁
 牛乳

 今回は「お月見献立」について・・・
 今年、中秋の名月が見られるのは9月13日(金)です。今日は、このお月見にちなんだ献立です。
 今では、お団子を食べる日と思われがちなお月見ですが、昔、中秋の名月を眺めながら、無事に収穫できた喜びを分かち合い感謝するという、農業に関する行事がお月見でした。なので、収穫された里芋や栗や豆などの農作物をお供えしたり、月に見立てたお団子をお供えしたりしていました。お団子は、15個をピラミッド型に積み上げるそうです。さらに、すすきも飾って秋満載な、趣のある行事です。こういった昔からのスタイルは、今ではカット集のお月見ページでしか見なくなりました・・・。
 給食では、「栗ごはん」とお団子と里芋やきのこなどを入れた「月見汁」を取り入れました。が、しかし、今日の子どもたちは、主役の2品よりも、さんまの骨と格闘する方で一生懸命だったようです・・・。

 感謝したいことをいろいろと思い浮かべながら、きれいな月を眺めるゆとりが欲しいものです・・・。

 

9月6日の給食

画像1画像2
 9月6日(金)の献立

 ごはん
 含め煮
 ごまあえ
 牛乳

 今回は「含め煮」について・・・
 凍り豆腐が入った煮物です。凍り豆腐が入る時は、いつもの煮物よりちょっぴり甘い味付けにしています。鶏肉などの旨味が出た煮汁でコトコト煮含めて仕上げます。
 給食の煮物には、じゃがいもがよく入ります。じゃがいもは、余熱などで煮崩れしやすいので、煮物を作る当番になった調理員さんは「じゃがいも、いつ入れようかしら・・・。」と、仕上げまでの残り時間を気にしながら、ドキドキしながら作っています。
 家庭では、登場する機会が少ない凍り豆腐が入っていますが、とても良く食べていましたよ♪

野外活動報告(3日目)

画像1
画像2
画像3
野外活動3日目は,天気が回復し,1日目にできなかったディスクゴルフを行うことができました。自分のディスクをゴールへ向かって投げ,ゴールへ何投で入るかを競いました。みんなで楽しく活動ができました。
その後,昼ご飯の弁当を食べ,退所式を行い無事に2泊3日の野外活動を終えることができました。
あっという間の3日間でしたが,一回り大きく成長した5年生の姿が,とても頼もしく感じました。これから,5年生みんなで協力し合って学校生活を送っていきたいと思います。

9月5日の給食

画像1画像2画像3
 9月5日(木)の献立

 小型黒糖パン
 沖縄そば
 ゴーヤチャンプルー
 牛乳
 
 今回は「ゴーヤチャンプルー」について・・・
 夏に1度は登場する料理です。子どもたちの反応は両極端です。「やったぁ!ゴーヤすきじゃけぇ、おかわりするけぇね。」「もー、なんでゴーヤ出すんねぇ。あ〜ぁ、も〜。」・・・心中お察し申し上げます。そこで苦み軽減策として、中の白いワタをしっかり取り、切ったら塩もみしてゆでます。この後、豚肉などと炒め合わせます。それでもできあがった直後は「けっこう苦いな・・・。」という味ですが、給食時間になって食べる時は「おっ!けっこう苦みがとれたな。」という味に変化しています。ゴーヤの苦みが消えるほどの濃い味はつけてありません。それでも、子どもたちが「きゅうしょくのは、たべれる♪」と言うのは、このあたりにも原因があるような気がします。「苦みがちょっとねぇ・・・」という方は、できあがってから時間をおいて食べてみてください。

9月4日の給食

画像1画像2
 9月4日(水)の献立

 麦ごはん
 赤魚のから揚げ
 切干大根の炒め煮
 冬瓜汁
 牛乳

 今回は「冬瓜汁」について・・・
 年に1度登場する汁です。名前に「冬」という字がついていますが、夏の野菜です。皮に傷をつけなければ、冬まで保存できるので「冬瓜」と呼ばれています。
 昨日、冬瓜の写真を撮っている時、近くにいた子どもたちに「これねぇ、明日の給食で使う冬瓜よ。」と見せると、「でっかいきゅうりみたい!」とか「かわったスイカみたい。」と、口々に言っていました。
 冬瓜は、大根よりも軟らかく辛味もクセもないので、いろんな料理に使えます。今日のように、出汁の旨味が感じられる汁物に仕上げてもおいしいですし、豚肉などと一緒にしょうゆや砂糖で味をつけて、ちょっとコッテリ味の煮物に仕上げてもおいしく食べることができます。
 残暑を感じる日が続いています。暑気払いに、家庭でもいかがですか?

野外活動報告(2日目)

画像1
画像2
画像3
野外活動2日目も残念ながら雨でした。
野外炊飯は,班で協力しながらカレーとサラダを作りました。みんなで協力して作ったら,とてもおいしいカレーができました。みんなで「すごくおいしい!」と言い合いながらモリモリ食べていました。
夜は中でキャンプファイヤーをしました。班で考えたスタンツを発表しました。とても個性豊かなスタンツがたくさんあり,2日目の夜を楽しく過ごすことができました。

「明日こそ晴れますように…。」みんなで願いながら,その夜は眠りにつきました。

9月3日の給食

画像1画像2画像3

 9月3日(火)の献立

 麦ごはん
 麻婆豆腐 
 中華サラダ
 牛乳

  今日から給食が始まりました。
 休校続きだったからか「静かな学校も好きだけど、元気いっぱいの子どもたちの声が響くにぎやかな学校は、やっぱり良いなぁ。」と、強く感じた日でした。
 久しぶりに給食を作るので、調理員さんたちの気合いの入り方はすごかったですよ。朝夕は涼しくなってきましたが、日中はやっぱり暑い・・・。良く切れる包丁に気をつけながら、暑さと緊張感と時間と戦いながら、おいしく作り上げました。
 長い休みの後なので、食欲はどうかなぁと心配していましたが、良い食べっぷりでした。給食前には「きょうの、ぜんぶすきなやつじゃぁ♪」、給食後には「おいしかったですっ♪」と、うれしくなる声が聞けました。

野外活動報告(1日目)

画像1
画像2
画像3
野外活動の第一日目は,生憎の雨でした。そのため予定していたプールは中止になり代わりに木の板を使って行うカプラを行いました。班で協力して高く積み上げたり,学級で協力してナイアガラの滝を作ったりする等楽しく活動できました。
その後はナイトオリエンテーリングの予定でしたが,やはり雨だったのでみんなでドッジビー大会を行いました。
一日目は,雨のため予定していた活動ができませんでしたが,みんなで楽しく活動できました。子ども達は「明日は晴れるかなぁ。」と心配しながら一日目を終えました。

はみがき指導

画像1画像2
 歯の衛生週間に合わせて,はみがき指導がありました。
 まず,歯の汚れがあると赤くなる染め出し液を歯に塗り,汚れを確認します。そのあと,正しい歯磨きの仕方を学習し,実際に鏡を見ながら磨きます。真っ赤だった歯が,白くなっていき,子どもたちは,「気持ちいい!」「歯がつるつるする!」などと,喜んでいました。
 この歯磨きを続けて,虫歯のない健康な歯になりましょうね!

すいすい水泳♪

画像1
画像2
なかなか行うことができなかった最後の水泳の授業を本日無事に行うことができました。
友達の泳ぎを見て励ましの声を掛けたり,こうやったら良いよとアドバイスし合ったり,みんなで協力しあってよく頑張っていました。
最後の授業,みんな一生懸命によく頑張ることができて,みんな花丸です!
来年もこの調子で頑張ってほしいと思います。


スイカ割り

画像1画像2
 ひまわり学級でスイカ割りをしました。「もっと、右!」「行き過ぎ、左!」「そこだ!たたこう!」などと歓声があがっていました。

7月18日の給食

画像1
 7月18日(木)の献立

 小型バターパン
 長崎チャンポン
 揚げぎょうざ
 ミニトマト
 牛乳

 今回は「長崎チャンポン」について・・・
 1975年8月5日に、広島市と長崎市の「平和文化都市提携」が実現しました。核兵器のない平和な世界を目指して様々な交流や活動をしています。
 夏休み前は、平和について学ぶ機会が多いので、今日は、長崎の郷土料理として有名な「長崎チャンポン」を取り入れました。具だくさんの麺料理として有名です。具を炒めて、そこにスープと麺を入れて作ります。給食でも同じようにして作りました。
 長崎では、チャンポン用の具がセットされたものも売られているそうです。便利な世の中です・・・。
 

7月17日の給食

画像1
 7月17日(水)の献立

 麦ごはん
 肉豆腐
 切干大根のごま炒め
 牛乳

 今回は「切干大根のごま炒め」について・・・
 ベースとなるのは、オーソドックスな切干大根の炒め煮です。これに、まぐろ油漬が入り、さらに、ごま油の良い香りと白いりごまの香ばしさが加わります。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにもおススメです♪
 見た目は地味ですが、切干大根の旨味が何とも言えない一品です。子どもたちも良く食べていました♪

7月16日の給食

画像1画像2画像3
 7月16日(火)の献立

 夏野菜カレーライス
 (麦ごはん)
 ひじきサラダ
 牛乳

 今回は「夏野菜カレーライス」について・・・
 この時期限定カレーライスです。いつも使うカレー定番野菜の他に、かぼちゃ、トマト、なすといった夏野菜が入ります。トマトは、皮を湯むきして角切りにします。なすとかぼちゃは、皮ごと角切りにして使います。かぼちゃは皮が硬いので、切る前にちょっとだけ皮ごと・丸ごとゆでます。
 給食前、男の子が「今日のカレーって、なすも入っとる?」と聞いてきました。「もちろん!夏野菜カレーじゃけぇ入っとるよ。」と答えると「入っとるんかぁ・・・。ちょっとキライなんよねぇ・・・。」とトーンダウン。「おいしくできあがっとるけぇ、食べてみんちゃい♪」と言うと「うん。わかった。」と教室に帰っていきました。食後、会っていませんが、どうだったでしょうか。カレーマジックで、食べることができてたら良いな♪
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

平成30年度学校だより

平成31年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601