最新更新日:2024/05/28
本日:count up28
昨日:27
総数:217431

10月15日の給食

画像1
 10月15日(火)の献立

 ごはん
 肉豆腐
 おひたし
 みかん
 牛乳

 今回は「肉豆腐」について・・・
 すき焼きっぽい料理です。そっとごぼうが入るので、そっと噛み噛み料理になっています。調味料を感じるのではなく、食品の持ち味を味わいながら食べるためにも、良く噛むことは大切なことです。頭やお腹の働きも良くなり、良い事ずくめです♪

 遠足で中止となってしまった、今年の『ひろしま給食【噛みってる!Go Go炒め】』にも、ごぼうが使ってありました。今年のお題は「良く噛むこと」でした。この料理を考えた中学生はカープファンだったのかな。「神ってる」と「噛みってる」、ネーミングも楽しい料理です。ぜひ、家庭で作って食べてみてください♪
 

遠足

 10月11日(金)に遠足に行きました。4年生は坂町にあるきらり・さかなぎさ公園に行きました。公園到着後、おいしいお弁当を食べ、時間いっぱいまで遊具遊びをしたり、おにごっこをしたりと楽しみました。長距離でしたが、互いに声を掛け合いながら無事学校まで帰ることができました。
画像1
画像2
画像3

プレイルーム

画像1画像2
 休憩時間等に、三輪車やトランポリンなどをして、体を鍛えています。

いろいろゲームまつり

画像1画像2
 さかなつりやわにわにパニック、ペーパーロールチャレンジなどをして、楽しい時間を過ごしました。

10月10日の給食

画像1画像2
 10月10日(木)の献立

 セルフコロッケバーガー
 (パン コロッケ キャベツ ソース)
 白菜スープ
 りんご
 牛乳
 
 今回は「セルフコロッケバーガー」について・・・
 1年の先生から「うちのクラス、盛り上がりました!」という話を聞きました。「セルフってなに?」という質問も飛び出すなど、担任の先生にとっては指導が大変な献立ですが、子どもたちは楽しく食事ができたようです。
 給食では、丼やサンドイッチ・バーガーなどは、セルフスタイルで登場します。「じぶんでせんといけんけぇ、めんどくさい・・・。」と言う子もいますが、オリジナリティを発揮する子もいます。昨日は、中学年の子に「上手にバーガーが作れた?」と聞くと「べつべつに食べちゃった・・・。」と言っていました。 まっ、いいっか♪

安佐動物公園に行ったよ

 生活科「いきものとなかよし」の学習で,校外学習に行きました。どんな動物がいるかな,しっかり見たい動物は何かな…行く前から,わくわくした気持ちが止まらない子どもたちでした。
 
 動物公園に着くと,動物の体のつくりや,大きさ,体の模様などを細かく観察することができました。これからの学習で動物クイズを作る予定なので,どんなクイズができるかな?楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

10月9日の給食

画像1
 10月9日(水)の献立

 ごはん(減量)
 親子うどん
 五目豆 
 バナナ
 牛乳

 今回は「親子うどん」について・・・
 給食のうどんは、煮干しで出汁をとります。たくさん使う野菜や肉の旨味が、おいしい出汁に加わって奥深い味になります。
 今日、給食後に中学年の女の子たちが、おまけのバナナでクラスが盛り上がったことと、うどんがおいしかったことを伝えてくれました。煮干し出汁のおいしさを覚えていてほしいです♪

10月8日の給食

画像1画像2
 10月8日(火)の献立

 ごはん
 いも煮
 ごま酢あえ
 みかん
 牛乳

 今回は「みかん」について・・・
 今シーズン初のフレッシュみかんです! 今日は熊本県から届きました。かわいい「くまもん」が段ボール箱のあちこちにプリントされ『おいしいから食べてね♪』アピールをしていました。「まぁ!かわいい♪」と思いながら箱を開けると、久しぶりに見ました緑色が印象的なみかん。でも、おいしかったですよ。
 今年のみかんは、台風の影響で皮に傷がついたものが多くなるかもしれませんが、見た目に騙されず、ひと口食べておいしさを味わいしましょう♪

10月7日の給食

画像1画像2
 10月7日(月)の献立

 そぼろごはん
 (麦ごはん)
 さつま汁
 牛乳

 今回は「さつま汁」について・・・
 鹿児島県の郷土料理の薩摩汁は、骨付き鶏肉をブツ切りにしたものを使うそうです。今日、給食に登場したさつま汁は、鹿児島県の郷土料理のようにワイルドではなく「具だくさんのみそ汁♪」パターンです。さつま芋を使っているので「秋だなぁ」と、秋を実感する汁物でした。
 給食後、6年生の女の子が「給食食べ終わったら、気持ちが悪くなった・・・。」とつぶやくので「どうしてっ!!」と聞くと「おいしいけぇさぁ、何回もおかわりしたんよぉ♪」とニッコリ。食べ過ぎ注意!ですが、食欲の秋がやって来ました♪♪

10月4日の給食

画像1画像2
 10月4日(金)の献立

 麦ごはん
 八宝菜
 スパイシーレバー
 食育ミックス
 牛乳

 今回は「八宝菜」について・・・
 白菜の出回りが増えてきました。今日の八宝菜は、白菜を使っています。先月あった、八宝菜に似た料理の中華丼では、白菜ではなくキャベツを使いました。やっぱり、白菜を使った方がおいしいなぁと思いました。職員室でも「今日の八宝菜は、すごくおいしいわぁ。」「あ、いつもおいしいのよ。いつものより、おいしかったわぁ。」という感想をもらいました。似たような葉物野菜でも、やっぱり違いが出てきます。八宝菜に期待している味をバッチリ表現してくれる白菜でした♪
 これから、根菜や葉物野菜がおいしい季節になります。旬の時期の食べ物は、味も栄養価もアップします。おいしい季節に、たっぷり・しっかり味わいたいものです。

10月3日の給食

画像1画像2
 10月3日(木)の献立

 セサミパン
 ポークビーンズ
 卵と小松菜のソテー
 牛乳
 
 今回は「ポークビーンズ」について・・・
 The 給食!と言っても過言ではないぐらい、昔から給食に登場している料理です。大豆が主役の料理です。
 今、6年生は言語数理運用科で「地場産物を使った、広島らしいメニューを考えよう」という学習をしています。実際に給食に登場させるので、給食献立の条件を先週説明しました。その中に【栄養のバランスがとれていること】というのがありました。昨日は、栄養バランスのとり方について学習しました。 
 そして今日、給食前に6年生の男の子がやって来て「ねぇ、今日のも栄養バランスがとれとるん?」と聞いてきました。「もちろん!」と答えると「もぉ〜、豆はイヤなんよぉ〜。」「ぼくはねぇ、赤い豆がちょっと・・・。」と。(きっと、先月、オリンピック・パラリンピック出場国のうち、広島県がホストタウンとなっている『メキシコ』の料理に使った赤いんげん豆のことを言っているのだと思います。)さらに「ぼくはねぇ、野菜がイヤ。いっつも野菜を使っとる・・・。」
 残したり、野菜を使わなかったりしたらバランスが崩れる。バランスは崩したくないけど、キライな物は食べたくないという葛藤が見えてきて、言いたい放題言っていますが、かわいいなぁと思ってしまいました。彼らが言いたい放題言った後「好きにならんでもいいけぇ、出された時には食べられるようになっときんちゃい♪ その練習♪」と言わせてもらってお開きとなりました。

10月2日の給食

画像1画像2画像3
 10月2日(水)の献立

 麦ごはん
 赤魚の竜田揚げ
 きゅうりの塩もみ
 八寸(はっすん)
 牛乳

 今回は「八寸」について・・・
 八寸という料理名は、この料理を入れる器のサイズからきています。さいの目に切りそろえた食材を、8寸(直径24cm:1寸は約3cm)の大きな器に盛り付けます。この料理は、お祭りなどみんなが集まる時に作られ、みんなで味わって食べたそうです。
 秋は里芋が旬を迎えます。この八寸にも使いました。とても大きい里芋だったので4年生の男の子に持ってもらって写真を撮りました。大きいのは皮をむく作業がしやすくてありがたいですが、おいしくなかったらイヤだなぁと思っていましたが、ムッチリ・モッチリして味も良い里芋でした♪ これからの季節、おいしい根菜がいろいろと出回ります。家庭でも、味や食感、香りを楽しんでみませんか。

10月1日の給食

画像1画像2
 10月1日(火)の献立

 広島カレーライス
 (玄米ごはん)
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 手作りカレールウの広島カレー。隠し味が多いので、調味料を計量する調理員さんは大変です。このカレーを開発中「『広島』を料理名に入れるからには、お好みソースと牡蠣から作られるオイスターソースは入れたいね。」と話し合いをしたことを覚えています。
 お家カレーにも、「我が家オリジナル隠し味」があるのではないでしょうか。ちょっとひと工夫する楽しみが、手作りの醍醐味でもあります♪

9月30日の給食

画像1画像2
 9月30日(月)の献立

 玄米ごはん
 肉じゃが
 酢の物
 納豆
 牛乳

 今回は「酢の物」について・・・
 不足している栄養素に必ず登場する「食物せんい」を、何とかして充足させたいと、献立をたてる時にいつも悩んでいます・・・。数年前から、味を邪魔することがなく、食物せんいの多い『糸寒天』を酢の物に使うことが増えました。使い始めた頃は「ビニールのひもが入ってますっ!」と、給食室に糸寒天を持ってやって来る子どももいました。
 最近は、乾燥わかめをみそ汁にパッと入れるような感覚で使える糸寒天をお店で見かけることも多くなりました。家庭でも、和え物や汁物に食物せんい豊富な糸寒天を使ってみませんか。

9月27日の給食

画像1画像2
 9月27日(金)の献立

 あなごめし
 (しょうゆごはん)
 豆腐汁
 なし
 牛乳

 今回は「なし」について・・・
 なしの季節がやってきました♪ 今日は世羅町の「豊水なし」です。広島県の世羅は、なしの産地として有名な所です。この時期、世羅に梨狩りに行くという人も多いのではないでしょうか。
 皮が茶色っぽい色をしているなしを赤なしと呼びます。赤なしは、皮がザラザラしているので皮をむいてだします。なしは、日本書紀にも登場するぐらい、古くから食べられている果物です。水分たっぷりで、シャリシャリとした独特の食感を味わって食べてくれたでしょうか・・・。

9月26日の給食

画像1画像2
 9月26日(木)の献立

 パン
 いちごジャム
 鮭のレモン揚げ
 粉ふきいも
 コーンスープ
 牛乳

 今回は「鮭のレモン揚げ」について・・・
 カラッと揚げた鮭と、しょうゆ、砂糖、みりん、レモン果汁で作ったタレを混ぜ合わせて作ります。給食後、先生から「あの、絶妙なタレの味。良いよねぇ♪」と褒めてもらいました。
 「しょうゆ:砂糖:みりん:レモン果汁」の割合は、「2:1:1:1」です。作り方は、しょうゆ、砂糖、みりんをサッと煮たてます。レモン果汁は、爽やかな香りが熱で消えないように、揚げた鮭とからめる直前に、粗熱がとれたしょうゆタレに入れます。
 広島県は、レモンの生産量日本一です。家庭でも、広島レモンで料理を爽やかに演出してみませんか♪

9月20日の給食

画像1

 9月20日(金)の献立

 中華丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 きゅうりのかわり漬け
 牛乳

 今回は「中華丼」について・・・
 久しぶりの登場です。いかが入りますが、冷凍品なので上手に料理しないとできあがりが臭くなりがちです。あらかじめ酒をふっておいて、炒める時はしょうがも一緒に炒めます。最後にごま油を入れるので、香り良く『中華料理!』という仕上がりになります。白菜の季節にはちょっと早いので、今日は、キャベツを使った中華丼でした。おいしかったですよ♪

9月24日の給食

画像1
 9月24日(火)の献立

 ごはん
 煮込みハンバーグ 和風きのこソースかけ
 みそ汁
 牛乳

 今回は「煮込みハンバーグ 和風きのこソースかけ」について・・・
 給食室で、ハンバーグ(残念ながら冷凍です・・・)をしょうゆ、さとう、みりん、水でコトコト煮込みます。そして、この煮汁を炒めた玉ねぎ、しめじ、えのきたけと一緒にして、さらに煮込んで「和風きのこソース」を作ります。
 秋をイメージして、きのこを使いましたが「なぁ〜んで、きのこなぁ〜ん〜。もぉ〜。」とブツブツ言っている男の子がいました。同じことを考えている子は、まだまだいたと思いますが、きのこの中でも人気がない「しいたけ」は入れなかったからか、残りはとても少なかったです。

9月25日の給食

画像1画像2
 9月25日(水)の献立
 
 麦ごはん
 豆腐の中華スープ煮
 レバーのから揚げ
 キャベツの中華あえ
 牛乳

 今回は「キャベツの中華あえ」について・・・
 「ごまあえ」のすりごまを炒りごまにして、ごま油を加えたような感じです。(使う食材は、キャベツ、しょうゆ、砂糖、ごま油、炒りごまです。)
 しょうゆ味の和え物にしては砂糖が多い気がして、給食後、栄養黒板を書いていた給食委員の女の子に「ねぇ、ちょっと甘くなかった?」と聞くと「別にぃ。気にならんかったけど・・・。」「ごま油の香りが好きじゃけぇ、超おいしかった♪」「あれはねぇ、1人でクラス分、全部食べれるよ♪♪」と、『子どもは野菜が苦手』というのが思い込みだと実感するひとコマでした。

9月19日の給食

画像1画像2
 9月19日(木)の献立

 ごはん
 ホキのかわり天ぷら
 ひじきの炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「ひろしまっこ汁」について・・・
 19日は【食育の日!】です。この日、広島市の学校給食では、ごはん、主菜(魚料理)、副菜、ひろしまっこ汁、牛乳の献立が登場します。
 ひろしまっこ汁には、必ず旬の食品とちりめんいりこが使ってあります。ちりめんいりこは、地場産物であり、成長期の子どもたちに必要なカルシウムが多い食品です。さらに旨味がよく出るので、具と出汁の2つの役割を担っています。今回の旬の食品は「なす」でした。なすは、ほとんどが水分ですが、紫紺色の皮に体に良い成分がふくまれているので、皮ごと食べるといいですよ。秋なすは、皮がやわらかめなのでおススメです♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

平成30年度学校だより

平成31年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601