最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:74
総数:218111

広島菜の収穫

画像1
画像2
画像3
 9月に種をまき,大きく育った広島菜を収穫しました。広島菜を抜いて土を落とし,きれいに洗って重さを量ります。重さによって塩の量が変わってきます。
 根がしっかりはっていて抜きにくかったり,虫がなかなかとれなかったりしましたが,みんなおいしい広島菜漬けのためにがんばりました。
 29日に「荒漬け」をして,12月2日には地域の漬物店の方に来ていただいて本漬けをします。みんなとても楽しみにしています。

秋の落語会

画像1画像2画像3
 11月13日に芸術鑑賞会「秋の落語会」が開かれました。落語家の三遊亭兼好師匠にお越しいただき,初めての落語を鑑賞しました。
 扇子1つでさまざまな表現ができることを教えていただいたり,楽しい落語の演目を披露していただいたりして,子どもたちは終始大笑いでした。体験コーナーもあり,落語を身近に感じることのできる時間となりました。

11月27日の給食

画像1画像2画像3
 11月27日(水)の献立

 ごはん(減量)
 かやくうどん
 いかの煮つけ
 くわいのから揚げ
 牛乳

 今回は「くわいのから揚げ」について・・・
 くわいは、広島県が生産量1位です。収穫が始まったばかりの今は、小さいくわいも出回っているので、大きな芽が出ている姿そのままを揚げて、パラパラっと塩をふりかけました。ちょっと低めの油温でじっくり揚げているので、独特のエグ味も感じにくく、よく食べていました。
 大きな芽が出ている姿が縁起が良いとされ、お節料理にも使われています。朝のミーティングで、洗う人も、揚げる人も、塩をふりかけて混ぜる人も、芽が落ちないように気をつけんといけんねという話が出ると、「まぁ、緊張するわぁ。」と一気に作るのが大変な料理になりました・・・。

 給食室は、体育館の横にあります。
 かやくうどんを作っている時、体育館を使うクラスがやって来ました。そして「あ〜、かやくうどん、やばい。」と言う声が聞こえてきました。「ん?やばい???」と思っていると、「あ〜、はよぉ食べたい・・・。」と。「その、やばいかぁ♪」とちょっとうれしくなりました。煮干しの出汁としょうゆの良い香りが、食欲を刺激したようです。それに加えて、ちゃんと「かやくうどん」と料理名を言ってくれたこともうれしかったです♪

11月26日の給食

画像1画像2
 11月26日(火)の献立

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 ささみと切干大根の中華あえ
 みかん
 牛乳

 今回は「ささみと切干大根の中華あえ」について・・・
 中華サラダの時に作るドレッシングで和えるので、馴染みのある味ですが、給食初登場の和え物です。糸寒天が多すぎたようで、糸寒天の中華あえといった方が良さそうな仕上がりになってしまいました・・・。ささみと切干大根を増やすと、できあがった料理と料理の名前がちゃんと合って、糸寒天のモサモサっとした食感が、少ししっとりと落ち着いて食べやすくなると思います。
 最近は、糸寒天も切干大根も給食でよく使うので、子どもたちはよく食べていました♪

11月25日の給食

画像1画像2
 11月25日(月)の献立

 柳川風丼
 (麦ごはん)
 おかかあえ
 牛乳

 今回は「柳川風丼」について・・・
 東京都や福岡県柳川の郷土料理として知られている、柳川鍋をイメージした料理です。柳川鍋は、どじょうとごぼうを甘辛いしょうゆ味で煮て、卵でとじています。給食では、どじょうの代わりに牛肉を使い、ごはんに混ぜて食べる丼物として出しました。昆布とかつお節の出汁と牛肉の旨味、ごぼうの香りと卵のやさしい甘味が何とも言えないおいしい料理です。とても良く食べていました♪

11月22日の給食

画像1画像2
 11月22日(金)の献立

 麦ごはん
 鶏手羽肉と大根の煮物
 ごま酢あえ
 牛乳

 今回は「鶏手羽肉と大根の煮物」について・・・
 鶏手羽中肉を使います。骨付きです。食べるのがちょっと面倒ですが、子どもたちはよく食べます♪ しょうゆ、さとう、酒、塩の味つけは食欲をそそりますねぇ。鶏肉を長い時間煮ると、身が外れて骨だけが目立つ煮物になるので、サッと煮て取出しておきます。(鶏肉は、仕上げるちょっと前にもどします。)この煮汁で大根をコトコト煮ると旨味がしっかりしみ込んで、大根がたくさん食べたくなる煮物ができあがります。給食では生揚げ、こんにゃく、にんじんも入れています。れんこんやごぼうなどの根菜を大きめに切って入れると、さらに食べごたえのある1品ができあがります。野菜がおいしく食べられる煮物、家庭でもいかがですか♪

11月21日の給食

画像1画像2画像3
 11月21日の献立

 パン
 チョコレートスプレッド
 ビーフシチュー
 三色ソテー
 牛乳

 今回は「ビーフシチュー」について・・・
 まず、牛肉を炒めますが、この時に赤ワインを振り入れます。こだわりの味を引き出すためのひと工夫です。この後、牛肉がホロホロッと崩れるぐらいじっくり煮込みます。
 ブラウンルウは、給食室で小麦粉とサラダ油を焦がさないように火加減に気をつけながら炒めて作ります。シチューミックスではなく手作りルウの時は、あれこれ隠し味を入れて味に深みを出します。今日もおいしく出来上がりました♪

マツダ見学

画像1
画像2
社会科の学習で自動車工業の学習をしています。自動車について学ぶためマツダ見学に行って来ました。自動車を作っている様子を間近に見て,普段教室では学ぶことができないことをたくさん学ぶことができました。お土産ももらいとても充実した一日になりました。

11月20日の給食

画像1画像2
 11月20日(水)の献立

 ごはん
 揚げ豆腐の中華あんかけ
 中華風卵スープ
 牛乳
 
 今回は「中華風卵スープ」について・・・
 スープの中で、ツルンッとフワッと漂う卵が人気の秘密です。この状態にするには、溶き卵に水溶きでん粉をちょっと入れてよーく混ぜて、煮立ったスープの中にスーッと流し入れます。ちなみに、かきたま汁の時は、汁にとろみをつけてから溶き卵を流し入れます。コンソメスープの時には、フワッフワに仕上がるように、溶き卵にパン粉を入れて流し入れます。ちょっとしたコツで、仕上がりが変わってきます。
 6年生の女の子たちが、配膳見本を持って来て「ねぇ、ねぇ、この卵スープ。食べてもいい?超おいしかったんよぉ♪」と言ってくるぐらいです。ご家庭でも、いかがですか?

イモほり

画像1画像2
イモの収穫をしました。たくさん出てきて,みんな大喜びでした。

11月19日の給食

画像1
 11月19日(火)の献立

 麦ごはん
 さばの煮つけ
 大豆の磯煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「さばの煮つけ」について・・・
 給食では、しょうがのみじん切り、しょうゆ、酒、砂糖、水を煮たてた中に、冷凍のさばの素焼きを大きな釜でコトコト煮つけます。素焼きを使うと、煮崩れしにくく臭みもないので、おいしく煮つけられます。子どもたちは、良く食べています♪

11月18日の給食

画像1画像2画像3
 11月18日(月)の献立

 うずみ
 (麦ごはん)
 小いわしのから揚げ
 広島菜の炒め物
 牛乳

 今回は「広島菜の炒め物」について・・・
 今、3年生は漬物にするために、鉢や学年の畑で広島菜を育てている最中です。
 広島菜は、漬物にすることが多いので葉物野菜として見ることはほとんどありません。しかし今日は、緑色の濃い白菜のような大きな大きな広島菜を炒め物に使いました。独特の辛味を持つ野菜ですが、収穫シーズンの始めだからでしょうか、今日の広島菜はあまり辛味を感じなかったのでとても食べやすかったです。
 ちりめんじゃこ、ちくわ、人参と一緒にごま油で炒めて、しょうゆ、みりん、酒で味をつけて白炒りごまをふって仕上げました。よく食べていました♪

11月15日の給食

画像1
 11月15日(金)の献立

 ごはん
 親子煮
 野菜炒め
 みかん
 牛乳

 今回は「親子煮」について・・・
 子どもたちが配膳見本を見てひと言「きょう、ごはんにかけるやつじゃぁ。」確かに、親子丼と良く似ています。「親子丼の具に似とるけどねぇ、今日は、かけんやつ。親子煮なの。」と言うと「ふぅ〜ん。」と言いながら「ねぇ、これって、ほんもの?」と興味はすでに別のものに移っていました。
 良く見ると、じゃがいもや凍り豆腐、干ししいたけなどコロコロした具が多いので「親子丼じゃないな。」と気が付くとは思いますが、親子煮丼になっている人もいたかもしれませんね。

11月14日の給食

画像1画像2
 11月14日(木)の献立

 黒糖パン
 マカロニのクリーム煮
 スイートポテトドレッシングサラダ
 牛乳

 今回は「スイートポテトドレッシングサラダ」について・・・
 さつま芋を使い、フレンチドレッシングで和えたサラダです。使う食材はシンプルですが、さつま芋の甘味ときれいな色で、なんともかわいらしいおしゃれな仕上がりになります。ちなみに、スイートポテトサラダという料理名の時は、マヨネーズを使っています。
 給食準備の時、給食当番の子が「小おかず(平皿に入るおかず)が1つしかありません!」とやって来ました。今日は、1つだけだけどなぁ???と考えていると、「スイートポテトとドレッシングサラダなのに、サラダしかありません。」と困った顔をしています。そうかぁ。そうよねぇ。長い料理名でまぎらわしかったねぇ。「今日のサラダの名前は、スイートポテトドレッシングサラダっていう長い名前なの。スイートポテトはさつま芋のことで、フレンチドレッシングであえたサラダなの。」と言うと、「なるほどぉ。じゃあ、いいんじゃぁ。」と教室にもどって行きました。
 元からある料理をちょっと変更したとき、違いを知らせるために料理名を変更しますが、どんな料理名にすると変更したことが伝わるのかいろいろ悩みます。そして、今日のように長くなってしまうことがあります・・・。

11月13日の給食

画像1
 11月13日(水)の献立

 麦ごはん
 焼きとり風
 白菜のゆかりあえ
 赤だし
 牛乳

 今回は「赤だし」について・・・
 いつものみそ汁は、煮干しの出汁に中みそと白みそをブレンドして作ります。今日の赤だしは、昆布とかつお節の出汁に赤みそと中みそをブレンドして作りました。以前は、赤だしも煮干しの出汁で作っていましたが、赤みそには昆布とかつお節の出汁の方が合うようで、食べっぷりもこちらの方が良いです。西日本では馴染みがあまりない赤みそですが、たまにはいいですね。何事も経験です。

11月12日の給食

画像1画像2
 11月12日(火)の献立

 ポークカレーライス
 (麦ごはん)
 和風サラダ
 牛乳

 今回は「和風サラダ」について・・・
 今からドンドンおいしくなる大根をたくさん使っています。料理名に「和風」とつくサラダのときは、ドレッシングにちょっとしょうゆを入れます。このドレッシングとまぐろのスープ漬が、大根やわかめを子ども向けの味に変えてくれます。
 1階の大きな冷蔵庫に牛乳を取りに来た低学年の女の子が「きょうも おいしくいただきます♪」と声をかけてくれました。うれしいなぁと思っていると、なんと今日は、ごはん以外は、残りがありませんでした。重ねてうれしい日でした。

2年生PTC

画像1画像2
 11月11日(月)に2年生はPTCをしました。
 大事に育てたさつまいもでスイートポテトや茶巾芋を作って,「おいもパーティー」をしました。お家の人と一緒に作りました。みんなおいしくできて大満足でした。

11月11日の給食

画像1
 11月11日(月)の献立

 ごはん
 カレイのから揚げ
 きんぴら
 豆腐汁
 牛乳

 今回は「カレイのから揚げ」について・・・
 カレイの切り身は、年に1回か2回程度しか登場しません。今日のようなから揚げか、カラッと揚げたカレイに、大根おろしをたっぷり使った「みぞれあん」をかけたカレイのみぞれ煮です。どちらも、おいしいです♪
 から揚げにしたカレイを箸で食べるのは結構難しいです。柔らかいですが大きな骨もあります。でも、上手に食べていました。子どもたちの様子を先生たちに聞いてみると「最初は、箸でなんとかがんばるけど、最後は、手で・・・ですねぇ。でも、骨があっても、おいしい♪って言いながらよく食べてました。」「なんか、骨がやわらかかったから、ガシガシ噛んで、食べちゃってる子もいました。」と食べっぷりを語ってくれました。カラッと上手に揚げた調理員さんも、きっと喜んでいることでしょう。

美化活動

画像1
画像2
画像3
 11月1日に美化活動がありました。3年生は中庭担当。落ち葉,草がたくさんあり,子どもたちははりきって取りました。
 袋いっぱいに落ち葉や草,ごみなどを取り,一輪車が間に合わないほどでした。
 きれいになった中庭,とても気持ちがよいですね。

安全マップづくり

画像1画像2画像3
 10月28日に安全マップを作るためのフィールドワークに出かけました。
初めて自分たちでカメラを持って,安全・注意・危険な場所を探して大浜地区を歩きました。下見では気付かなかった細い道も入ってしっかりと見ていました。
 学校に帰って,写真と地図をあわせてマップを作りました。
 発表では,調べた地区に対しての質問が出たりして,関心をもって活動したことが分かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

平成30年度学校だより

平成31年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601