最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:74
総数:218112

1月21日の給食

画像1
 1月21日(火)の献立

 広島カレーライス
 (玄米ごはん)
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「広島カレーライス」について・・・
 広島カレーは、カレールウを給食室で手作りします。市販のカレールウを使ったカレーと見た目でも違いを出すために、たまねぎ、にんじん、じゃがいもは、せん切りにして、トロッと煮溶かすように調理します。

 今日、牛乳当番の女の子2人が、「給食のカレーは、ものすご〜くおいしいよ♪」と声をかけてくれました。「大きな釜で、コトコトじっくり煮込むけぇかね。」と言うと、「それもあるかもしれんけど、愛情がこもっとるけぇよ♪」と・・・。家庭や学級で、こういったことを話題にしてくれているのかぁなと思いました。給食週間中は、いろいろな行事があって、いつも以上にバタバタして大変ですが、心癒される時間でした♪

1月20日の給食

画像1
 1月20日(月)の献立

 麦ごはん
 おでん 
 甘酢あえ
 牛乳

 今回は「おでん」について・・・
 いつもの煮物と違いを演出するために、おでんの時は、板こんにゃくとさつま揚げを三角形に切ります。
 牛肉やさつま揚げから旨味がしっかり出ますが、昆布で出汁をとり、出汁をとった後の昆布を四角く切って、具として一緒に煮込みます。このように出汁昆布を具として入れ始めた頃は、昆布だけを残すような食べ方をする子どもが多くいましたが、今では昆布もよく食べています。良い感じです♪もちろん、今日もよく食べていました。

書きぞめ会

画像1
画像2
体育館で五年生は書きぞめ会を行いました。集中して,一画一画丁寧に書いていました。体育館で行ったのは初めての経験でしたが,とても一生懸命に頑張ることができました。

1月17日の給食

画像1画像2
 1月17日(金)の献立

 麦ごはん
 さわらの磯辺あげ
 おかかあえ
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「さわらの磯辺あげ」について・・・
 食育の日の日は19日ですが、19日が日曜日なので、今日、食育の日献立を実施しました。広島市の食育の日献立は、主食は「ごはん」、汁は「ひろしまっこ汁」、主菜は「魚」という決まりがあります。主菜の磯辺あげは、久しぶりに登場しました。あおさの色と香りが食欲をそそります。味付には、塩をちょっぴりしか使っていませんが、あおさの香りと揚げ物の香ばしさで、おいしくできあがります。
 今日は、5時間目の前に長縄大会の予行演習がある日でした。予行演習といえども、気合いが入った子どもたちはソワソワしていました。こんな日は、給食が残りやすいのですが、どれもとても良く食べていました♪

1月16日の給食

画像1画像2
 1月16日(木)の献立

 パン
 りんごジャム
 豚肉と野菜のスープ煮
 豆腐サラダ
 牛乳

 今回は「豆腐サラダ」について・・・
 なんとかして豆・豆製品を食べてもらいたくて、登場させている料理のひとつです。汁ものなどに入れる豆腐よりも小さく切りますが、なんとなく水っぽくなってしまうのが残念です。マヨネーズ味のサラダなので、マヨネーズと豆腐を違和感なく結びつけてくれる役目として、すりごまを入れています。風味も良くなり、良い仕事をしてくれる食品です。家庭でも、洋風おかずのひとつに取り入れてみませんか♪

1月15日の給食

画像1画像2画像3
 1月15日(水)の献立

 ふわふわ丼
 (麦ごはん)
 黒豆のはじき揚げ
 牛乳

 今回は「黒豆のはじき揚げ」について・・・
 正月料理によく使う『黒豆』を使った一品です。今日は、じっくり揚げてサクサクっとした食感になるようにしました。
 今日使った黒豆は水煮ではなく、乾燥黒豆です。まず、熱湯に黒豆をザラザラっと入れて再沸騰したら火を止めて1時間程度おいておきます。こうすると、ちょっと硬めにもどった状態になります。小さくて丸かった黒豆は、大きく長い形に変わります。このまま食べてもおいしいです。湯から引き揚げたら、でんぷんをまぶして油で揚げます。豆を油の中に入れると、ブワーっと泡立ちます。少しずつ入れないと、油があふれ出てしまいます。小さくてサラサラっと入るので気を付けないといけないポイントです。サクサクっとするまで揚げたら取り出します。砂糖と塩を混ぜたものを振りかけたら、できあがりです。
 おかしのようで、子どもたちも良く食べていました。伝統的な煮豆ではありませんが、こういった食べ方もできます。この1年、まめに(元気に)すごせますように♪

1月14日の給食

画像1画像2画像3
 1月14日(火)の献立

 ごはん 
 じゃがいものそぼろ煮
 がじつあえ
 牛乳

 今回は「がじつあえ」について・・・
 県東部、尾道あたりの郷土料理です。正月に食べられている料理で、「がじつ」には「元日」という意味があるそうです。この辺では、正月に「海のものと山のものを取り合わせて食べる」という風習があり、海のものとして「あなご」、山のものとして「ほうれん草」を使ったあえ物です。
 今日は、広島県庄原のほうれん草を使いました。柔らかくておいしいほうれん草でしたが、小さくて、調理員さんたちは、ほうれん草を洗うのがとても大変でした・・・。
 ほうれん草をたくさん使ったあえ物ですが、子どもたちはよく食べていました。やっぱり地場産物はおいしさが違うのでしょうか♪

1月10日の給食

画像1画像2
 1月10日(金)の献立

 ごはん 
 ホキの甘酢あんかけ
 中華風コーンスープ
 牛乳

 今回は「ホキの甘酢あんかけ」について・・・
 まず、角切りのホキに酒をふって、でんぷんをまぶして油で揚げます。次に、玉ねぎ、にんじん、干ししいたけを炒めて甘酢あんを作り、揚げたホキにからめます。
 ホキは、クセのない白身魚なので、和・洋・中、どんな料理にもなじむ、ありがたい食材です。子どもたちも良く食べていました。家庭でもいかがですか♪

1月9日の給食

画像1画像2
 1月9日(木)の献立

 セルフツナサラダサンド
 (食パン)
 ミネストローネ
 牛乳

 今回は「セルフツナサラダサンド」について・・・
 久しぶりのマヨネーズ味のサラダで、久しぶりの食パンです。
 朝、廊下ですれ違った女の子が「今日の給食 ちょー楽しみっ♪」とウキウキしていました。給食後「あのねぇ ほんとはねぇ バターパンが1ばん すきなんじゃけど きょうのしょくパンは バターパンとおなじぐらいすき♪」と、一生懸命おいしかった話を聞かせてくれる子もいました。子どもたちは、食パン2枚をどんな風に使ってサンドイッチを作ってでしょうか。きっと個性的なサンドイッチもあったでしょうね・・・。
 ツナサラダサンドもミネストローネも、よく食べていました。

1月8日の給食

画像1画像2画像3
 1月8日(水)の献立

 ごはん
 雑煮
 えびのから揚げ
 栗きんとん
 牛乳

 今回は「正月料理」について・・・
 今日は、代表的な正月料理を何品か出しました。
 子どもたちに「おせち料理用のえびは、クルッと曲がった姿で盛り付けるでしょうか、ピッとまっすぐな姿で盛り付けるでしょうか?」というクイズを出したところ、「えー、・・・。」と考えこんでしまいました。パッと答えてくれると思っていたので想定外の反応にうろたえてしまいました。「じゃぁねぇ、ヒント。えびにどんな願いを込めているかを考えると答えが分かります!」「え〜、ねがいぃ〜。・・・。」「・・・では、答えを言います。」というやり取りをしました。また、正月にどんな雑煮を食べたか聞くと、「おじいちゃん、おばあちゃん家でこんなの食べたよ♪」と、『御当地雑煮』を教えてくれたり、『我が家の雑煮』を熱く語ってくれる子もたくさんいましたが、おせち料理などは食べないと言う子もいました。
 1月に給食で正月料理を取り入れているのは、『食文化を伝える』というテーマがあります。好き嫌いや食べる食べないではなく、知っておくということも大切です・・・。

1月7日の給食

画像1画像2
 1月7日(火)の献立

 麦ごはん
 麻婆豆腐
 小松菜の中華サラダ
 牛乳

 今回は「小松菜の中華サラダ」について・・・
 広島市で作られた『ひろしまそだち』の小松菜をたくさん使った中華サラダです。小松菜は、茎の部分は鮮やかな黄緑色なので料理が華やかになります。また、歯ざわりも良く味にクセがないので、和え物や炒め物、彩りとしてちょっと添えるなど、いろんな料理に使えます。便利な野菜です♪
 新しい年を迎え、今日から学校が始まりました。初日の給食、食べてくれるかなぁと心配していましたが、いつも残りがちなごはんも良く食べていました♪ まだインフルエンザ等で調子を崩している児童もいます。しっかり食べて、あと3ヶ月、がんばってほしいと思います。
 

12月23日の給食

画像1
 12月23日(月)の献立

 『中華を食べて元気→森森!矢野西中華定食』
 ごはん
 おいしすぎて ほっぺたがおちる しょうゆラーメン
 野菜だぜ! 肉だぜ!! 中華だぜ!!
 牛乳

 今回は「6年3組献立」について・・・
 6年3組へのお題は「中華風献立」でした。
 言語数理運用科では、班ごとにおススメ献立を考えましたが、多くの班にラーメンが登場していました。おいしすぎて ほっぺたがおちる しょうゆラーメンは、野菜をにんにくで炒めて、焼き豚をたくさん入れて作りました。
 野菜だぜ! 肉だぜ!! 中華だぜ!!は、回鍋肉をイメージした料理です。みんなが元気でいるためには、野菜をいっぱい使わなきゃ!という思いと、知っている料理がピタッと一致した料理だったようです。中華だぜ!!!と力強く中華押ししている料理名なので、いつもの給食の中華味の炒め物より、ごま油と豆板醤と甜麺醤を多めに使いました。

 授業で献立を考えはじめた頃は、お遊び気分が見え隠れしていましたが、「地場産物を使う」「給食として出す」という条件があると、だんだんと広島産を考え、旬を考え、健康について考え、食べやすさを考え・・・と、たくさん考えて作っていました。

 献立を考える時間は、食べる人を思いやる時間です。できあがった食事を食べる時間は、自分に向けられた思いやりを受け取る時間です。
 一生懸命取組んだ人は、このことが実感できたのではないでしょうか・・・。

12月20日の給食

画像1
 12月20日(金)の献立

 『ヒロシMAXこんだて』
 ごはん
 テンションアゲアゲ レモンあげ
 広島カープの赤いみそ汁
 ハイパーウルトラ超絶広島産1/2みかん
 牛乳

 今回は「6年2組献立」について・・・
 2組へのお題は「和風献立」でした。いつもの給食はごはんが主食の和風献立が多いので、ほかのクラスと違ってコンセプトや料理名で勝負しなくてはいけない部分もあります。大変です!
 テンションアゲアゲ レモンあげは、チヌ(黒鯛)と小いわしとホキをから揚げにして、広島県の柑橘類の産地として有名な呉市豊町の「大長レモン」の果汁をたっぷり使ったしょうゆタレをからめた一品です。子どもたちはチヌ(黒鯛)だけで料理を考えていましたが、1食250円の壁に阻まれて、違う魚も混ぜて作りました。いつもは子ども達が意識しない部分ですが、給食として提供するためには考えなきゃいけないところでもあります。
 広島カープの赤いみそ汁は、来年こそは優勝を!という気持ちを込めて、大好きなカープのチームカラーを意識した料理です。いつもと違う店のみそだったので、赤みその色があまり濃くなく、赤色のインパクトに欠けてしまいました・・・。いつもよりにんじんが多めでしたが、もっと赤っぽく仕上がると、こちらでもテンションも上がったかな?
 ハイパーウルトラ超絶広島産1/2みかんは、横半分に切ったみかんです。なが〜い名前の通りのおいしさでした。柑橘王国広島!をみんなに印象付けるのにふさわしいデザートでした。
 シンプルな料理ですが、広島県産や広島県のお店で作られたものをとてもたくさん使った献立になりました。特別な料理を作らなくても、ちょっと意識すると「地産地消」できることが良くわかる献立でした。
 

12月19日の給食

画像1画像2
 12月19日(木)の献立

 『三ツ星 矢野西バーガー給食』
 野菜たっぷり矢野西バーガー
 うますぎ!!栄養満点!!コンソメスープ
 牛乳

 *今日から3日間は、6年生が言語数理運用科で、地場産物を使った広島らしい給食献立を考えようという学習で作った献立を実施します♪

 今回は「6年1組献立」について・・・
 1組へのお題は「洋風献立」でした。始めはタピオカミルクティありきの献立が多くてどうなることかと思っていましたが、学習を重ね、最後のプレゼンタイムでは、これまでに登場したことがない料理とか、野菜がたくさん食べられる料理とか、きっと1年生も喜ぶと思うとか、食べる人のことをいろいろ考えたことがよく分かる料理がたくさん登場していました。
 矢野西バーガーは、給食初登場です。お好みソースで味をつけた、野菜たっぷりのかき揚げをパンにはさんで食べます。お好みソースを使うと広島らしさがグッと出てきます。さらに、かき揚げにしたことで、いろいろな種類の食品を使うことができる良いアイデアでした。食べごたえがありました。スープは、給食らしい料理です。寒くなるとカゼをひきやすくなるから、野菜をたくさん使った体が温まる料理にしたいという思いがよく伝わってきました。

12月18日の給食

画像1
 12月18日(水)の献立

 親子丼
 (麦ごはん)
 野菜炒め
 りんご
 牛乳

 今回は「親子丼」について・・・
 人気の丼料理です。たくさん使う鶏肉と卵から出る旨味もしっかりあるうえに、昆布とかつお節のだしを使うので、不動の人気を誇る味に仕上がります。
 広島市の給食では「だしの旨味をしっかり伝えたい!」ということで、昆布やかつお節、煮干し、鶏ガラなどからだしを取っています。できることなら、調理している時の香りや音も伝えたいです。
 今日、3年生はお好みソースの工場見学に行きました。下校時に、見学した感想をいろいろ話してくれました。『百聞は一見にしかず』という言葉がうかんできました。給食室に香りも音も感じられる見学コースがあって、休憩時間に子どもたちがやって来て、作る時間も含めて五感で給食が味わえると良いのになぁと思いました。

12月17日の給食

画像1
 12月17日(火)の献立

 黒糖パン
 かぼちゃシチュー
 スパイシーレバー
 温野菜
 牛乳

 今回は「かぼちゃシチュー」について・・・
 今日は、冬至にちなんでかぼちゃを使った料理を取り入れました。今年の冬至は12月22日(日)です。
 ハロウィンの頃には「かぼちゃの料理出る?」と聞いてくる子がいたのに、「かぼちゃが使ってあるということは、冬至に関係ある献立?」なんて聞いてくる子は1人もいませんでした・・・。
 先人の知恵が詰まった行事食。大事にしたいので、手を変え品を変え、これからも登場させていこうと思っています。
 

12月16日の給食

画像1
 12月16日(月)の献立

 麦ごはん
 みそおでん
 酢の物
 牛乳

 今回は「酢の物」について・・・
 インフルエンザなどで体調を崩している子ども達が多くいます・・・。酢の物、残るかなぁと思っていましたが、とても良く食べていました♪ みそおでんは、いつものおでんより、汁がドロッとして全体が茶色です。それと比べて、味も見た目も爽やかな酢の物が食べやすかったのか、体調を気遣って「野菜も食べなきゃ!」と思ってくれたのか、どちらにしても良い感じです。
 食べるからといって調子に乗って量を増やさなければ、サラダも炒め物も良く食べています。野菜・酢の物=子どもはキライ!というイメージを変えないといけません・・・。

クリスマス会

画像1画像2
小中合同のクリスマス会がありました。歌ったり出し物をしたりして、楽しい1日を過ごしました。

12月の手洗い週間

画像1
12月9日(月)〜12月13日(金)に手洗い週間がありました。

11月の終わりからインフルエンザが出始め、12月中旬には16名に増えています。
そんな中の手洗い週間でした。
水はとても冷たいですが、子どもたちは頑張って洗っています。

マスクをする児童も増えています。
これからもしっかり予防を行っていきたいと思います。

12月13日の給食

画像1
 12月13日(金)の献立

 麦ごはん
 鶏肉のから揚げ
 レモンあえ
 野菜スープ 
 ショートケーキ
 牛乳

 今回は「ショートケーキ」について・・・
 揚げものにスープ。なんとなく昨日の献立と似ていますが、何といっても子どもたちの関心はショートケーキにあるので、献立内容について『感想』を言いに来る子はいませんでしたが、「去年のケーキより、大きくておいしかった♪」と言いに来る子がいました。去年のケーキのことを覚えてるなんて、すごいです!!!
 今年は、1年生とひまわり学級にサンタさんがケーキを届けに行きました。1年生の女の子が、「きょうね サンタさんがね ケーキをもってきてくれたから すっごいうれしかったの♪」と話してくれました。かわいい・・・。実にシンプルなケーキですが、友だちと学校で食べるとテンションが上がるようです。給食の良い所です。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

平成30年度学校だより

平成31年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601