最新更新日:2024/06/12
本日:count up74
昨日:77
総数:218111

2月6日の給食

画像1
 2月6日(木)の献立

 小型リッチパン
 和風スパゲッティ
 (きざみのり)
 大豆サラダ
 チーズ
 牛乳

 今回は「和風スパゲッティ」について・・・
 スパゲッティはどんな味付けでも、子どもたちに人気があります。今日は、しょうゆとコンソメ、塩、こしょうで味を付けた和風スパゲッティです。えのきたけが入るので、より和風っぽくなります。スパゲッティは良く食べてくれるので、つい調子に乗ってしいたけやしめじも入れて食物せんいをアップさせたいところですが、きのこスパゲッティになってしまうのでグッと我慢です・・・。今回は、食べる時にきざみのりを自分でふりかけて食べました。のりの良い香りも食欲をそそり、今日も良く食べていました♪

2月5日の給食

画像1画像2
 2月5日(水)の献立

 麦ごはん
 肉じゃが
 レバーのから揚げ
 大根と広島菜の刻み漬
 牛乳

 今回は「大根と広島菜の刻み漬」について・・・
 大根と広島菜漬を使ったあえ物です。せん切りにした広島菜漬と、せん切りにして少なめの塩で下塩をして、かるく水分を抜いた大根を混ぜ合わせ、香りづけに白いりごまとしょうゆを入れます。広島菜漬だけでなく、大根を入れることで、あえ物として1品出来上がります。今の時期の大根は、夏の頃より甘味があるので、サラダやあえ物にしてもおいしく食べることができますよ♪

消防署見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習の一環で,安芸消防署矢野出張所へ見学に行きました。クラスごとに消防車・救急車の見学,庁舎の見学,ビデオ視聴に分かれて回りました。とても詳しく説明していただき,また,質問にもその都度答えていただいて,子どもたちは消防の仕事についてたくさんのことを知ることができました。

避難訓練

画像1
画像2
 本年度最後の避難訓練が行われました。今回は,大休憩中に家庭科室が火事になるという想定でした。子供たちはばらばらの場所にいます。自分たちで放送を聞き,自分たちで判断して避難場所へ行かなければなりません。それぞれがよく考えて行動し,無事に全員グランドの避難場所へ集合することができました。また,消防署の方に消火器の使い方や逃げるときの注意を話していただき,大変勉強になりました。

スペシャルクリーンウィーク

画像1
画像2
画像3
 1月20日〜31日はスペシャルクリーンウィークとして,ふだん気付かなかったところに目を向けて学校をきれいにする活動を行いました。そうじ中に流れる音楽を聴きながら,黙ってそうじをします。頑張っている人にはそうじがんばりカードがもらえます。普段のそうじに加えて,棚の奥をふいたり,サッシの隙間からごみをとったりと,子どもたちは一生懸命取り組みました。もらったカードをひまわりの花びらにして貼っていき,2階のロビーに大きなひまわりの花が2輪咲きました。その後も丁寧なそうじが続いています。

2月4日の給食

画像1
 2月4日(火)の献立

 麦ごはん
 いわしのかば焼き
 白菜の昆布あえ
 かきたま汁
 煎り大豆
 牛乳
 
 今回は「行事食」について・・・
 節分にちなんだ献立です。煎り豆やチクチクとした葉を持つ柊(ひいらぎ)に焼いたいわしの頭を刺した物で鬼を追い払う風習にちなんで、給食にも煎り大豆やいわしを使った料理を取り入れました。
 昨日は「今日、鬼になるんで、もう、帰ります。」という先生、今日は「昨日ね、私が鬼役したんですよぉ。」と話を聞かせてくれた先生もいました。追い払われる鬼は、良くない事の象徴として描かれています。しっかり追い払った後は、きっと、良い事がたくさん訪れるでしょうね♪ 

クラブ見学

 来年度,4年生になるとクラブ活動が始まります。どんな活動をしているのか,見学して回りました。どのクラブも楽しそうで,見学後はどのクラブに入ろうかと友だち同士で話をしていました。
画像1画像2

やさしさ発見(矢野駅探検)

画像1
画像2
 総合的な学習「やさしさ発見」の学習の一環として矢野駅にどんな「やさしさ」があるのかを探しに出かけました。目の不自由な方のための点字が至る所にあったり,外国の方のための4か国語の案内板があったりと,さまざまな発見をしました。
 ほかにはどんな「やさしさ」があるのかを調べ,2月の参観日で発表します。お楽しみに!

2月3日の給食

画像1
 2月3日(月)の献立

 ごはん
 ひじき佃煮
 豆腐の中華スープ煮
 わけぎの中華炒め
 はるみ
 牛乳

 今回は「地場産物」について・・・
 今日は、いつもよりたくさん地場産物が使えた日でした。米、牛乳、チンゲン菜、わけぎ、もやし、はるみ、広島の企業で作られたものとして、豆腐、ひじき佃煮、しょうゆがありました。
 暖冬の影響でしょうか、葉物野菜の生育が良く、例年よりもガッチリとしたわけぎでした。今日は炒め物に使ったので、ちょうど良かったです。はるみもおいしく、食後の充実感が違いました。1〜3月にかけて、いろいろな種類の柑橘類が出回ります。給食でも、先週はポンカン、今日ははるみが登場しました。旬は短いですが、あれこれ味わうには良い季節です♪

1月31日の給食

画像1画像2
 1月31日(金)の献立

 ごはん(減量)
 中華そば
 レバーの揚げ煮
 温野菜
 ポンカン
 牛乳

 今回は「ポンカン」について・・・
 みかん(温州みかん)のように、外皮がむきやすく、内皮も薄いのでパクっと食べやすい柑橘です。香りも良く、甘味が強いので、酸っぱいのが苦手な人にはうれしい果物です♪
 広島県では、1月〜2月中旬に出回りが多いので、ぜひ、広島県産のポンカンを味わってみてください。おいしかったですよ。

1月30日の給食

画像1画像2画像3
 1月30日(木)の献立

 パン
 いちごジャム
 カリフラワーのクリーム煮
 ハムと野菜のソテー
 牛乳

 今回は「カリフラワーのクリーム煮」について・・・
 昨日、高学年の女の子たちとカリフラワーの話になったとき、「もー、なんでカリフラワーを出すんっ。イヤなんよぉ〜。」「どこがイヤなんね。」「どこって、どこも。」「具体的に教えてくれんと、ちっともわからん。」「ブロッコリーは、いいんよ。でもね、カリフラワーはイヤなの。」「ますますわからん。」と、出口の見えない会話をしました・・・。
 
 今日は、福岡県からとてもおいしいカリフラワーが届きました。調理員さんと「良いカリフラワーじゃねぇ。これって、買ったらいい値段(高値)するんじゃろうねぇ。」と話をしました。
 白いカリフラワー、白しめじ、ホワイトソース、豚肉の下味は白ワインと、白ベースの中に、黄色味がかった安芸津じゃがいもと濃いオレンジ色の人参が華やかさを演出した一品です♪

PTC(中国電力ラグビー教室)

画像1
画像2
画像3
今年の5年生のPTCは中国電力ラグビー部の方々をお招きして,親子ラグビー教室を行いました。選手の方々と触れ合ったり,一緒にいろいろな体験を行ったりして,子どもたちはとても楽しんでいました。
子ども達の中から,「ラグビーの試合を見に行きたい!」「ラグビーに興味をもちました。」という声が出ていました。とても良い体験になったと思います。

1月29日の給食

画像1画像2画像3
 1月29日(水)の献立

 おむすび
 (麦ごはん ひじき佃煮 のり)
 鮭の塩焼き
 みそすいとん
 牛乳

 今回は「みそすいとん」について・・・
 今日は、全国学校給食週間(1月24〜30日)にちなんだ献立です。おむすびと焼き魚は、給食が始まった明治22年頃の献立です。みそすいとんは、戦後、食べ物が少なかった頃に少しでもお腹がいっぱいになるように食べていた、小麦粉団子が入っていた汁ものです。
 給食に登場するすいとんは、栄養価を充足させる都合があり豪華なので、昔の感じが今一つ再現できないのが残念です。すいとんも、小麦粉だけでなく上新粉を加え、もっちりさせた食べやすいものが入っています。調理員さんたちは、粉類をぬるま湯で溶いてしばらくねかせたムチッとしたものを、グラグラ沸く湯の中にスプーンでポテポテッと落として、すいとんを作りました。

 食べることに一生懸命だった頃を知る人の話が聞ければ、当時を想像することができるかもしれません。実感しにくい状態が、もどかしい行事食でした・・・。

1月28日の給食

画像1画像2画像3
 1月28日(火)の献立

 麦ごはん
 高野豆腐の五目煮
 はりはり漬
 納豆
 牛乳

 今回は「高野豆腐の五目煮」について・・・
 料理名につく「五」や「八」は、たくさんという意味で使われることが多いです。
 この料理は、高野豆腐が入った具だくさんの煮物です。今回、珍しくれんこんが入りました。れんこんの絵と広島産という文字のシンプルだけどわかりやすい段ボール箱に入って届きました。この辺りでは、東広島の志和でたくさん作られています。夏には、蓮田に大きくてきれいな蓮の花が咲いています。
 今回の五目煮は、歯ごたえの良いもの、噛み応えがあるもの、柔らかいものなど、いろいろな食感が味わえる食材が入りました。

1月27日の給食

画像1画像2
 1月27日(月)の献立

 麦ごはん
 小いわしのから揚げ
 温野菜
 煮ごめ
 牛乳

 今回は「煮ごめ」について・・・
 広島県の郷土料理です。これまで、県の東部や瀬戸内沿岸に伝わっている料理を紹介することが多くありましたが、今日の料理は、主に芸北地方に伝わっている料理です。
 特徴は、小豆が入っていることと、食材を小さい角切りにして煮込むことです。郷土料理には、食材を小さく切って煮込む料理が多い気がします。このように、食材を小さく切りそろえて煮込む料理は、何人集まるのかハッキリしないけれど、大勢の人が集まるイベントでふるまう時に出すには、分けやすくて便利です。昔の人の知恵かもしれません。
 子どもたちが苦手な「豆(小豆)」が入った煮物なので、いつもより残りが多くありましたが、甘い味付けにしない小豆料理があるこを知る良い機会になったと思います。

書きぞめ会

画像1
 冬休みに練習した「正月」をみんなで書きました。
 今年もきれいな字を書くぞという気持ちが伝わってきました。

お好みソース工場見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,広島市の中心部の様子や,お好みソースについて学習しました。そのまとめとして,本通り商店街とオタフクソースの工場を見学しました。
 まず,オタフクソース工場では,工場で働く方の服装を教えていただいたり,ソースをボトルに詰める様子などを見学しました。エッグ館では,お好み焼きの歴史やソースの材料など様々なことを教えていただきました。
 平和公園でお弁当を食べたあと,バスセンターや本通り商店街などの中心部の様子を見て帰りました。たくさんメモをとり,しっかりと学習しました。

1月24日の給食

画像1
 1月24日(金)の献立

 麦ごはん
 肉豆腐
 ごまあえ
 チーズ
 牛乳

 今回は「肉豆腐」について・・・
 牛肉と豆腐、糸こんにゃく以外にも、玉ねぎ、にんじん、ごぼうもたっぷり入った肉豆腐です。
 寒い季節、肉を多く使った料理は、クラス用の大きな食缶に入っている時は液体だった脂も、食器に配膳すると冷めはじめて脂が固形になって目立ちます。そこで、調理中にブワッと浮いて出る脂は、アクと一緒にすくい取ります。取りすぎると味に深みが出なくなるので、加減が難しいところです・・・。
 子どもたちの大好きな、すき焼きのような味なので、よく食べていました♪

1月23日の給食

画像1画像2
 1月23日(木)の献立

 バターパン
 チキンビーンズ
 フレンチサラダ
 牛乳

 今回は「フレンチサラダ」について・・・
 子どもたちは、フレンチサラダを良く食べます。「すき♪」と言う子も多いです。シンプルな食材とシンプルな手作りドレッシング。わかりやすい味は、安心できるのでしょうか・・・。
 下校時間、すれ違いざまに満面の笑みで「あのね、きょうの小おかず、おいしかったぁ。」と声をかけてくれた子がいました。
 今日もよく食べていました。コッテリ味のチキンビーンズとさっぱり味のフレンチサラダという、昔からある学校給食定番の組み合わせなので、食べやすさもあったかな。
 

1月22日の給食

画像1画像2
 1月22日(水)の献立

 マイおにぎり
 瀬戸の揚げ物
 (カキフライ・小いわしのフライ)
 広島菜漬
 矢野の のっぺい汁
 りんごゼリー
 牛乳

 今回は「矢野の のっぺい汁」について・・・
 今日は、給食週間の取り組みのひとつ、矢野の郷土料理献立です。
 今は埋立地が増えて、昔の面影はほとんどありませんが、矢野は昔、水産業が盛んな地域でした。特にカキの養殖が盛んで、カキ船で関西方面まで売りに行くほどでした。また、矢野では、お祝い事など人が集まる時によく作られていたという料理があります。「のっぺい汁」です。この汁には、矢野で今でも作られている聖護院大根と魚を入れるのがポイントです。今日、聖護院大根は厚めに切ってたっぷり使い、魚は出世魚のブリを入れました。この他にも、広島の特産品である広島菜漬と広島県庄原市のりんごを使ったゼリーも取り入れました。
 しかし、子どもたちにとっては、自分で作ったおにぎりが最大の関心事だったと思います。このおかずに対して、自分が食べられるだけのおにぎりを作って持ってきて主食として加えると、今日の献立が完成します。自分らしさを加えた矢野の郷土料理献立、盛りだくさんな給食でした♪
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校概要

平成30年度学校だより

平成31年度学校だより

広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601