最新更新日:2024/05/28
本日:count up18
昨日:58
総数:141682
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

学校の取り組み 2

2 児童が学びたくなるような学習課題(問題)を設定した授業を実践する取り組み について

 本校では、子どもたちが自分で考えを発表したり話し合ったりしたいと思える授業を目指しています。そのために「豊かなかかわりの中で,主体的に学び合う子の育成〜子どもたちの学び合いにつながる課題(問題)設定を通して〜」という研究主題で,研修を重ねています。
 今年度は、校内全体研修を1年・4年・6年、低・中・高学年ごとのブロック研修を2年・3年・5年が行いました。その研究授業に向けて、これまでに教職員全体で研修をしたり、学年ごとに研修をしたりしてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校の取り組み 1

 「学習の基礎・基本(井口台スタンダード)」をもとにした、話す人の顔を見ながら話を聞けるようにするための指導について

 4月にお配りしている「学習の基礎・基本(井口台スタンダード)」には,以下のように学年ごとに「聞き方」について明記してあり,各学級での授業や学校全体で集まる場などで,学年に応じた指導をしています。

【1年生】
話す人の顔を見ながら聞く。
最後まで静かに聞く。
【2年生】
話す人の顔を見ながら聞く。
最後まで静かに聞く。
うなずきながら聞く。
【3〜6年生】
話す人の顔を見て,うなずいたり考えたりしながら聞く。
最後まで静かに聞く。

よりよい学校生活をおくるために〜保護者アンケート資料〜

 11月29日にお配りします、保護者の皆様へのアンケート「よりよい学校生活をおくるために」にご回答いただくために、井口台小学校の今年度の取り組みをご報告させていただきます。
 ご一読のうえ、アンケートに答えていただきますようよろしくお願いいたします。なお、アンケートの回答の締切は、12月5日(木)です。

和菓子作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生今年度のPTC活動は、和菓子作り体験です。
体育館にて講師の先生に来ていただき、餡を包む和菓子作りに挑戦しました。

最初にプロの技を見せていただきましたが、スムーズな作業・仕上がりに歓声や拍手が起こりました。

実際に作ってみると、餡を包んだり、目を置く位置が難しかったりと、お手本通りに作るのは難しいものでしたが、親子向かい合っての作業で、楽しく会話しながら作ることができました。

寒い季節になってきました。ぜひ、今回のPTCをきっかけとしてお家でも「暖かいお茶に和菓子」という日本の良い文化に親しんでほしいと思います。

2年生 鈴ヶ峰公民館見学

2年生は生活科の学習で、鈴ヶ峰公民館の見学に行きました。
公民館はどのような人が使い、何をする場所なのか、何があるのかということを、見て聞いて体験をすることができました。
学校に帰った後に書いたワークシートでは、「また公民館に行きたいです。」という意見もたくさんありました。
身近にある施設について学び、そしてその施設を大切に使えるようにしてもらいたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

みかんをいただきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
26日に、地域にお住まいの寺山さんのお宅に、みかんをいただきに行きました。
4年生は夏休み後から継続して昔の井口台について調べており、当時の写真も見せていただきながら話を聞かせてもらいました。昔ながらのみかんの木が残っている、そしてたくさんの実をつけていることに子どもたちは驚いていました。
自分たちでとらせてもらったみかんを嬉しそうにかかえながら持って帰りました。

図画工作科「紙ねん土で写真立て」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(火)、3年生は図画工作科の時間に紙ねん土を使って写真立てを作りました。
 赤・黄・青・白色の粘土を混ぜて新しい色を作りながら、自分の決めたテーマに沿って表現していきました。「水族館」「お花畑」「フルーツの国」などなど、楽しい世界が広がりました。
 おうちで写真を入れるのが楽しみです。

校外学習 11月22日(金)

今回の校外学習は商工センターにある水産振興センターと現代美術館へいってきました。

水産振興センターでは、社会科で学習した「つくり・育てる漁業」について実際に見て学ぶことができました。鮎、カレイやオニオコゼの稚魚を見たり、中にある水族館で瀬戸内海の様子や生き物について学んだりすることができました。
現代美術館では、美術館のスタッフの方に説明をしてもらいながら作品鑑賞をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

焼き芋パーティー&玉ねぎ植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水),2年生は,社会福祉協議会の方々の協力のもと、玉ねぎの苗を植えました。今年の春には,昨年度の2年生が植えてくれた玉ねぎを収穫しました。今度は,今の2年生が来年度の2年生(現1年生)のための苗植えです。
難しい作業だったものの、みんな丁寧に作業をしました。

 次に,先日収穫したサツマイモを焼き芋にしていただき,ごちそうになりました。ホクホクに仕上がった焼き芋は、抜群の甘さでとても美味しかったですね。「食欲の秋」を堪能した2年生でした。

シオン幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(水)シオン幼稚園の年長さんが井口台小学校に来てくれました。一緒に歌を歌ったり,ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。1年生の教室では,ランドセルを背負わせてあげたり,教科書を見せてあげたりしました。最後に手作りのけん玉プレゼントしました。小学校では,一番小さくかわいい1年生ですが,この日は年長さんのお兄さん,お姉さんになって優しくお世話をしました。4月に年長さんが入学してくることがとても楽しみだと話していました。

ふれあい広場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生にとって初めての「ふれあい広場」でした。
1年生は,生活科で育てたアサガオのツルに,拾ってきたどんぐりや松ぼっくりを付けてリースを作りました。また,図画工作科で折り紙を切ってモビールを作りました。教室や廊下に飾って,たくさんの人に見てもらうことができました。
 他の学年の教室では,ゲームや工作をし,楽しい時間を過ごすことができました。
来年,自分たちもお兄さんやお姉さんのように,「お店屋さん」をするのが楽しみだと話していました。

学校の取り組み〜心身ともにたくましい子どもの育成にむけて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校教育の児童像「やさしく・つよく・正しく」のうちの一つ、「つよく」には、心身ともにたくましい子どもを育成する、という目標があります。
この目標に向けて、本校では、外遊びの奨励を行っています。

児童の活動としては、体育委員会の5・6年生が大休憩と昼休憩に校内放送を実施、外遊びへの声かけを行うとともに、雨天時の休み時間には体育館で自分達が考えたエアロビ「パプリカ」を行い、できる限りみんなで体を動かそうとがんばって取り組みを進めています。

児童がより目標を持って運動に取り組めるようにと、1・2年生には「体力ドリル」を、3年生以上には「体力アップハンドブック」を配付しています。(写真1)
10分で10点塗ることができ、休日の外遊びもカウントしていきます。
年間で5000点を目標にしてがんばろう!と呼びかけています。

一週間のうち、火曜日はロング昼休憩「ふれあいタイム」として、クラス全員での外遊びをしていることも、この取り組みの一環なのですが、今年度は取り組みをさらに進め、昨年度からはじまった縦割り班をより有効に活用し、「縦割りふれあいタイム」を新たにはじめました。

第一回は「ねことねずみ」ゲームです。どちらかが「ねこ」「ねずみ」になり、呼ばれたほうが、相手を追いかけるというゲームです。
呼ばれた直後に飛び出すことで「敏捷性」を養う目的があります。(写真2.3)

さらに、わざと異学年とペアを組むことで交流を広げ、楽しみながら人間関係を広げ、体力を増進していくことを目指しました。

これからもこの「縦割りふれあいタイム」の取り組みを推進していきます。

学校の取り組み〜新体力テスト(台リンピック)の考察〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6月に行った新体力テストは、小学生の現在の体力がどのような状況にあるのかを知るための重要なテストです。

テスト内容としては、

・握力【筋力】
・上体起こし(腹筋)【筋力・筋持久力】
・長座体前屈(座って前に手を伸ばせる距離)【柔軟性】
・反復横とび【敏捷性】
・20mシャトルラン【全身持久力】
・50m走【走力】
・立ち幅とび【跳力】
・ソフトボール投げ【投力】

の8種目を測定しています。

全国平均値と井口台小学校を比較した結果、今年度は

・上体起こし(腹筋)【筋力・筋持久力】
・長座体前屈(座って前に手を伸ばせる距離)【柔軟性】
・ソフトボール投げ【投力】

の分野では、全国平均値を上回る結果が多い結果となりました。
逆に、全国平均値を下回る結果となった項目は、

・握力【筋力】
・反復横とび【敏捷性】
・20mシャトルラン【全身持久力】
・立ち幅とび【跳力】

となっています。
中でも 反復横とび【敏捷性】は全学年が全国平均値を下回っており、井口台小学校の喫緊の課題として取り組みを進めていくこととしました。

休憩時間や、体育の準備運動などに、この【敏捷性】を高める動きを推進しながら、来年度に向けての改善を図ります。

図書委員 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月18日(月)、図書委員による読み聞かせを行いました。
 11月の1か月間は、図書委員会企画による「読書月間」です。各学年ごとに、目標冊数・ページを設定し、それを達成した人にはプレゼントを用意したり、低学年やなかよし学級に読み聞かせに行ったりしています。グループごとに、どんな本がいいか話し合ったり、読む練習をしたりして、この日に備えてきました。
 聞く側も、読む側もにっこり笑顔になるすてきな時間になりました。

ふれあい広場 5年生

11月9日土曜日はふれあい広場でした。
5年生は「ミッション:インポッシブル〜困難を乗り越えて〜」という題で「つかみにくい、動かしにくい、見えにくい」体験を各クラスで行いました。
来たお客さんも「楽しかった」と出口で言うほど、楽しんでもらえました。
5年生らしい発表になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生ふれあい広場 大成功!!

 今年の2年生のふれあい広場では「わくわく☆おもちゃランド」を発表しました。
 1組は「たのしいけんだまランド」、2組は「パクピョンがえるランド」で、来てくれたお客様に作り方をレクチャーをしました。
 たくさん練習した甲斐があって、当日は大成功!たくさんのお客様に来てもらえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

サツマイモほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月6日(水)社会福祉協議会のみなさんと一緒に,サツマイモを収穫しました。
 春につるを植えてから5か月。今年も猛暑に見舞われ,豊作とはいきませんでしたが,おいしそうなサツマイモがたくさんとれました。
 11月20日には焼きいもパーティを行う予定です。どんな味になっているのかとても楽しみにしています!

ふれあい広場大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(土)にふれあい広場がありました。4年生は『スペース☆チャレンジ』ということで、理科「空気と水」で学習したことを生かした『スペース☆シューティング』のお店と、図工「コロコロガーレ」で製作した作品を使った『ゴールを目指してコロコロビー玉』のお店をひらきました。
どちらのお店もお客さんがとぎれることなく、大盛況でした。子どもたちも、今日のために様々な準備をしてきたかいあって、緊張しながらも丁寧に接客できていたように思います。この経験を生かして、今後もがんばってもらいたいですね。

高齢者疑似体験 11月5日(火)

火曜日に西区社会福祉協議会とあじさいの会の方に来ていただいて、高齢者疑似体験を行いました。高齢者が普段生活での困り感を少しでも感じれるように、サポーターやゴーグルをつけて、「動かしにくい、聞きにくい、見えにくい」体験をしました。子どもたちの感想には、「高齢者の方がこんなに階段を上りづらいとは思いませんでした。」「もし困っていたら声をかけようと思いました。」など、高齢者の方の思いに気付き、これからの生活に生かしていこうという言葉があふれていました。

この体験を経て、ふれあい広場では高齢者疑似体験を体験してもらえるような催し物をする予定です。ぜひ、たくさんの方に体験してもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修 1年生「かたちあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(木)、1年1組で算数科「かたちあそび」という単元で、研究授業を行いました。
 形の国から「運動会をするために形の仲間分けをしたい」という手紙がやってきて、いろいろな形を仲間分けする活動をしました。
 班で話し合ったり、みんなで意見を出し合ったりして、無事に仲間分けをすることができました。
 その後、教育委員会から指導主事を招いて、協議会を行いました。明日からの授業に生かせるポイントについて話し合い、研究を深めました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

月中行事

学校だより

お知らせ

広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661