最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:151
総数:257639
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

4年生 百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(金)に百人一首大会を行いました。子どもたちは,国語科で学習した百人一首を冬休みから一句一句一生懸命に覚え,この日をとても心待ちにしていました。
 百人一首大会では,クラスを越えて各教室に分かれて集い,1回戦から5回戦までの札の獲得枚数の合計を競います。1回戦ごとに代わる対戦相手にわくわくどきどきしながら,どのテーブルでも白熱した戦いが繰り広げられ,大盛り上がりでした。
 表彰式では,より多くの札を獲得した上位数名に賞状とメダルが手渡され,みんなで拍手を送りました。
 5年生に向け,クラスを越えて交流を深めたり,学年ワンチームで一致団結したりする時間を大切に過ごしていきます。

1年生 こまとけん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
 名人の方にこつや練習の仕方を教えていただき,どんどん上達していました。けん玉では,まっすぐ上に玉をあげるために,ひざを使うとよいこと,親指と人差し指で持ち,お皿がまっすぐ上に向くようにすることなど教えていただきました。こまでは,少ししゃがんで前に向かって投げることやひもはきつく引っ張りながらまくことなどを教えていただきました。「むかしからのあそび大かい」で,はじめてできるようになった児童も多く,「できた。」「やった。」と歓声が上がっていました。

1年生 おはじきとめんこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日のむかしからのあそび大会で名人の方々からたくさんのこつを学びました。
 おはじきは,かたまってるところをねらうこと,あまり力を入れすぎずにはじくことだそうです。めんこは,片方の足をめんこのそばに置いて風をとめることひっくり返しやすくらるということ,そして机を使ってする新しい遊びを教えてもらいました。子どもたちも引き続き楽しんでいます。

1年生 折り紙とあやとりとお手玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あやとりでは,ひざをつき合わせて,ひもを指に入れたり,はずしたりして,手取り足取り教えていただきました。ほうきやあさがおの作り方を知り,一人でできるようになって大喜びでした。名人さんと交互に二人あやとりをして,ほめていただきとても嬉しそうでした。
 お手玉では,二つのお手玉を投げてとるだけでもなかなかだった子どもたちが,ひざをうまくつかって上に投げ,上げた玉だけを見てやったらよいというこつを教えていただき,できるようになりました。名人さんは,片手でやったり,三つのお手玉を上手に投げたりできるのを見て,子どもたちは驚き,感激していました。
 おりがみでは,のぼりっ子は折り鶴ということで,細かいところまで丁寧におることを教えていただきました。折り鶴だけでなく,子どもたちのリクエストを聞き、いろいろなものの折り方を教えていただきました。

3年生 社会科見学「郷土資料館」

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科「古い道具と昔のくらし」の勉強に関連して,郷土資料館に社会科見学に行きました。郷土資料館では,学芸員さんから郷土資料館の建物の歴史について説明を受けた後,火おこし体験や館内の展示物の見学に行きました。火おこし体験では,グループのメンバーと協力して,火種を作るために奮闘しましたが,あと一歩及ばず着火まではたどり着けませんでした。それでも,手元から煙が立ち上り焦げたにおいがしてくると,子ども達から歓声が上がっていました。館内の見学では,初めて見る昭和の家電や,昔の広島の様子に興味をもって周っていました。

2年生 音楽「汽車は走る」

画像1 画像1
 金曜日の5校時,鍵盤ハーモニカで「汽車は走る」という曲を演奏しました。先生のオルガンのリズムに合わせて上手に吹いていました。
 汽車が走る情景を音楽で表したり,汽車が走っているように速さを工夫したりと,楽しみながら学んでいます。

3年生 「クラブ見学」

画像1 画像1
 時が経つのも早いもので,3年生も残り2か月となりました。来年度,進級し4年生になると,新しくクラブ活動が始まります。そこで,見通しをもって活動に臨めるようにするためにクラブ見学に行きました。上級生のお兄さんやお姉さんに,クラブの紹介をしてもらったり,実際に活動している様子を見せてもらったりしました。見学の後,子どもたちに話を聞いてみると,「来年はあのクラブに入りたい!」「入りたいクラブが多すぎて,逆に決められなくなってしまった。」など,期待に胸を膨らませているようでした。
画像2 画像2

幟町小の給食週間

 1月27日〜31日までを幟町小学校の給食週間にして,取組をしました。給食週間では,食べ物を大切にし,感謝する気持ちを育てることが目的です。 
 給食委員会では「ぱくぱく週間」として,残食を調べ,残食のないクラスにパクパク券や表彰状を渡したり,クイズを出したりしました。
 また,給食や食べ物の曲を流したり,「給食ができるまで」という給食室の調理の様子を撮ったDVDを放送したり,給食の歴史について掲示をしたりしました。
 給食について理解を深める一週間になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 食べやすいぽんかん

 献立は,減量ごはん,中華そば,レバーの揚げ煮,温野菜,ぽんかん,牛乳です。
 ぽんかんは,インドが原産とされるミカン科の柑橘類で,アジア各地で栽培されています。日本には,台湾から伝わってきたといわれています。皮は濃いオレンジ色で,むきやすく,うす皮ごと食べられます。独特の香りと甘味が強く,酸味はあまりなく食べやすいです。1月中旬から,2月中旬にかけて旬となります。ぽんかんは,みかんと同じようにビタミンやミネラルが豊富です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブでは,時々担当の先生も一緒になって活動するときがあります。そんな時は,子ども達の気持ちも最高潮に盛り上がります。
 なんと,今日は校長先生が卓球クラブに来られ,6年生の児童と試合をしておられました。対戦する児童はもちろんのこと,周りで観戦する児童も大喜びでした!!!


クラブ活動 3年生見学

 1月30日,クラブ活動がありました。
 今回のクラブでは,来年度のクラブを決める際の見通しをもつために,3年生が見学を行いました。文化系・体育系全部のクラブを回り,活動の様子を見たり,クラブ長の説明を興味津々聞いたりしていました。
「サッカークラブがいいかな。」「私は,生け花クラブにしよう。」などとつぶやいている姿に,クラブ活動に期待を膨らませていることがうかがえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日 花のようなカリフラワー

 献立は,パン,いちごジャム,カリフラワーのクリーム煮,ハムと野菜のソテー,牛乳です。
 カリフラワーはアブラナ科野菜で,花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分で,白い色をしています。冬にたくさんとれる野菜で,病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含み,多くの解毒酵素がカリフラワーの中にあり,がん予防にも効果があると考えられているようです。今日は,クリーム煮にしています.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「美しい空」,5年生は「新春の光」,6年生は「伝統を守る」という文字を,毛筆で力強く書きました。
 どれも力作ぞろいです。

書き初め その1

 各学年の廊下,階段の踊り場には,子どもたちの書き初めが掲示されています。
 冬休みに練習した成果が表れています。
 1,2年生は硬筆で,1年生は,「お正月です。わたしは,たこあげをしました。」,2年生は,「新しい年をむかえ,みんなで楽しくカルタとりをしました。」と書きました。
 3年生は,「正月」と毛筆で書きました。
 書き初めを通して,文字を書く喜びを感じ,今年も楽しく頑張ろうという気持ちをもってほしいと願っています。

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「おもちゃランド」に向けて 2年生

 2年生は今,1年生を招いての「おもちゃランド」(1月30日)に向けて準備をしています。紙コップや乾電池など身近な材料を使って,うごくおもちゃを作っています。
 この活動では,生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」と,国語科「『おもちゃ教室』をひらこう」を合科的に指導しています。うごくおもちゃを使ってみんなで楽しく遊びながら,1年生に分かりやすいよう順序よく説明できることを目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 合同音楽

 1年生は,合同音楽をしました。
 いつもの音楽は,担任の先生に教えてもらっていますが,今日は音楽専科の佐伯先生に,「さくら」や「旅立ちの日に」など卒業式に歌う合唱を主に教えてもらいました。
 背筋を伸ばしてお腹の底からきれいな声を出すように心掛けること,6年生のお兄さんお姉さんに素敵な歌声を届けられるように心を込めて歌うことを頑張りました。
 「卒業式まで,教室でも練習を続けてくださいね。」という教師の声掛けに,「はい!」と元気いっぱいに返事をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月29日 行事食「全国学校給食週間」

 献立は,おむすび,さけの塩焼き,すそすいとん,牛乳です。
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日,給食をおいしく楽しく食べられることに感謝し,給食や食べ物の大切さについて考えてみよう。」という週間です。
 今の学校給食は,栄養のバランスがよく,豊富な食材を使ったいろいろな献立を食べることができます。しかし,昔からこのように豊かなものだったわけではありません。様々な歴史を経て今があります。
 今日は,給食が始まった明治22年頃に食べられていたおむすびと,さけの塩焼きを取り入れています。また,みそすいとんは,食べ物が少なかった昭和30年頃,少しでもおなかがいっぱいになるよう,小麦粉で団子を作ってみそ汁に入れた料理です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班 リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
 たてわり班のリーダー会があり,4・5年生は,リーダーシップのバトンを6年生から受け継ぎました。不安もあることと思いますが,責任感を育む良い機会にもつながります。リーダーシップとフォローシップの役割をしっかりと考えて,幟町小学校の良きリーダーに成長してほしいと願います。
 一方6年生は,下学年を見守る立場となりました。たてわり班活動で成功した経験や,上手くいかなかった経験を,今後の人生で役立ててほしいと思います。2年間のたてわり班のリーダー,ご苦労様でした。
 2月28日には,頑張ってくれた6年生に感謝をする「たてわり班ありがとう集会」が計画されています。その時には,これまでのお礼の思いををたくさん伝えたいと考えている子ども達です。

1月29日 穏やかな1日

 雨上がりの空がすがすがしく,ちょっぴり風が冷たいながらも,日中は気温が上がり気持ちのよい1日を過ごしました。体育をする子ども達も,のびのびと授業に取組んでいました。
 1年生が植えている春の花🌸可愛い芽を覗かせ始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅の花 咲く

画像1 画像1
画像2 画像2
 正門横にある由興舎前の梅の木が,ピンク色の花をつけました。その凛とした姿に心がなごみます。風に揺られながら,春の到来を告げています。
 正門付近は,梅の花のよい香りがただよっています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013