最新更新日:2024/06/11
本日:count up113
昨日:151
総数:257702
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

11月29日 栄養バランスのよい食事はかぜ予防

 献立は,麦ごはん,おでん,ごまあえ,牛乳です。
 今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。
 かぜを予防するためには,栄養のバランスのよい食事を心がけ,体の抵抗力を高めることが大切です。特に体を温め,病気に対する抵抗力を高めるたんぱく質と,鼻やのどの粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぎ,かぜのウイルスに負けない体を作るビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,ほうれんそう,にんじんには,体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。これからの季節に特に注意して摂っていきたい栄養です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 姉妹都市献立「ホノルル市」

 献立は,バターパン,マヒマヒのケチャップソースかけ,温野菜,牛乳です。
 ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。ホノルル市と広島市は1959年6月15日に姉妹都市を提携しました。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 芋のような野菜のくわい

 献立は,減量ごはん,かやくうどん,いかの煮つけ,くわいのから揚げ,牛乳です。
 広島県福山市でたくさん作られるくわい。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くわいは,くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかついで,お正月料理には欠かせない野菜です。今日は,くわいをそのまま油であげて塩をまぶしています。ほろ苦い芋のような味がします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ものの温度と体積」

画像1 画像1
 4年生は,理科の「ものの温度と体積」の学習をしています。
 とじこめた空気をあたためたり冷やしたりすると体積は変わるかどうか?を調べるために,今日は,実験を行いました。熱湯を使用しての実験だったので,それぞれの班で安全に十分気を付けてやりました。子ども達は,実験の結果から,空気は温度によって体積が変わる性質があることに気付いていました。
 次回の学習では,空気ではなく水ではどうなるのか?ということを調べる実験をするようです。益々,意欲的に取り組むことでしょう。

落ち葉集め,頑張っています!

画像1 画像1
 落ち葉の季節・・・外掃除担当の子ども達は大忙しです。掃いても掃いても葉っぱが舞い散ります。それでも,毎日もくもくと掃除を頑張っています。おかげで,学校の周りはいつもきれいです。

11月26日 お弁当の日 2回目

 今朝,大事そうにお弁当を両手に抱えて登校する児童を見ました。
 6月に引き続き11月にもお弁当の日を実施しました。児童が自分で目標を決めチャレンジします。それぞれ楽しく参加している様子は,お弁当を友達と食べる姿に表れていました。事前に計画をたて,この日のため朝早く起きてはりきって取り組んだ児童は,嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 「まつりだワッショイ!」大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ふれあいの日の発表会「まつりだワッショイ!」では,茶つみなどの昔からある手遊び歌や,花いちもんめなどの遊びを表現しました。幟町がまだ「のぼりまち」とよばれていた頃の祭りである,いのこまつりも披露し,「ワッショイ!ワッショイ!」や「いーのこいのこ・・・」という元気な声が体育館に響きわたりました。最後は,夕やけこやけを歌い,トーンチャイムなどのきれいな音と歌声で,発表をしめくくりました。子どもたちのがんばりに拍手です!
 ふれあい発表会後は,昔からある遊びを休み時間にしている姿を見かけます。ふれあい発表会を通して,新たな体験がその後の生活につながり,ひと回り大きく成長することができました。

3年生 「大好き!幟町」〜浅野家入城400年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ふれあい発表会では、幟町学区の戦後の復興について調べたことを発表しました。地域の方に戦後の復興の様子や人々の思いが伝わるよう、精一杯頑張りました。創立100周年の時にできた「幟町小音頭」は、今も受け継がれている踊りです。子どもたちはその思いを胸にしっかりと踊ることができました。
 地域の方々に支えられているということを忘れず、ふれあいでの発表を通して身に付けた力を、今後の学校生活に繋げていけるよう指導をしていきます。
 今後とも御協力よろしくお願い致します。

11月25日 ごぼうがおいしい柳川風丼

 献立は,柳川風丼,おかかあえ,牛乳です
 本当の柳川鍋は,どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理をいい,柳川鍋をご飯にのせて丼ものにしたものを柳川丼といいます。柳川鍋は江戸時代に生まれた料理です。
 給食では柳川風なので,どじょうの代わりに牛肉を使っています。昆布とかつお節でだしをとり,たまねぎ,にんじんを加え,卵でとじてねぎを加えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行の思い出を作品に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は,修学旅行の思い出を俳句と絵で表現しました。新幹線やバスの中のこと,山里小学校との交流のこと,ホテルのこと,ハウステンボスのこと,それぞれの思い出は様々ですが,「最高に楽しかった!!」という思いは皆同じだったようです。
 修学旅行が,6年生の児童にとって忘れられない大切な思い出になったことは間違いありません。

11月22日 「子ども安全の日」 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 14年前の今日,当時小学1年生の女児が下校途中に誘拐され殺害されるという痛ましい事件が起こりました。今日は,14年前の事件をふり返るとともに,事件を繰り返さないためにできることを考える集会を行いました。
 被害者の児童の冥福を祈り黙祷をした後,校長先生の話を聞きました。校長先生からは,防犯ブザーを所持すること,通学路を守ること,「子ども110番の家」を知っておくことなどの話がありました。
 児童は,校長先生の話を聞きながら自分のこととして受け止め,命を守るためにできることを真剣に考えていました。
 その後,学級では防犯ブザーの所持調査を行うなど事後指導をして,児童の防犯意識を高めました。
 ご家庭でも,防犯について会話をする機会をもっていただきますようお願いいたします。

11月22日 柔らかい味のついた鶏手羽肉と大根の煮物

 献立は,麦ごはん,鶏手羽肉と大根の煮物,ごま酢あえ,牛乳です。
 旬の大根を使った鶏手羽肉と大根の煮物。手羽肉はさっとボイルし,水と調味料を煮立てた中に鶏手羽肉を煮て取り出しておきます。大根は下ゆでして味がしみやすくしています。にんじん,こんにゃく,大根,生揚げを加えて煮て,味のついた鶏手羽肉を加えるとおいしい煮物の完成です。味がしっかりしみ込んで柔らかく仕上がっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 「平和への架け橋 〜出会えた奇跡,歩んだ軌跡〜」

 ふれあい発表会では,合奏「キセキ」と合唱「地球星歌」「ふるさと」を発表しました。修学旅行前から練習に励み,音程を合わせたり,動きを合わせたり,一つ一つの動作に注意して発表できるように取り組んできました。
 本番では,最高学年として体育館に響く合奏・合唱をすることができました。振り返りの中にも,「最後のふれあいを悔いなく終わることができてよかった。」「練習してきた成果を発揮できた。」など,達成感にあふれる感想が多くありました。この経験を通して,また一つ成長したようです。
 いよいよ12月になり,小学校生活も限られた日々となります。残りの学校生活,学校行事も悔いなく,6年間学んできたことを発揮して過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 ふれあいの日 発表

画像1 画像1
 4年生は,ふれあいの日に「幟から響け!〜わたしたちのHEIWAの鐘〜」をテーマに,被爆による白血病で亡くなった少女「佐々木禎子さん」について調べたことを発表しました。
 子どもたちは“ONE TEAM”を合言葉に,一人一人が思いを込めて日々練習に取り組んできました。平和な世界を築くために,自分にできることは何だろうとそれぞれが考えながら,その第一歩として,ふれあいでの発表を通して平和への願いを発信することができました。
 子どもたちの力強い「HEIWAの鐘」に,わたしたちも心を打たれました。
 ふれあいでの発表を通して身に付けた力を,子どもたちがこれからの生活につなげていけるよう,担任一同“ONE TEAM”で指導をしていきます。
 今後とも御協力よろしくお願いいたします。

生け花クラブ

 年6回,山田小夜子先生にきていただき,生け花クラブをしています。今回は,リースをつくりました。ローリエの葉,シナモン,くろもじ,トラタマスの実,さんきらいの実,まつぼっくり,どんぐりなどたくさんの材料があり,みんなきれいに見えるように楽しく飾り付けをしていました。理科室の中がローリエの葉やシナモンのよい香りでいっぱいでした。素敵なリースができました。部屋に飾って,季節感や香りを楽しんでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

しあわせさがそう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日曜日,ふれあい発表会がありました。「大きなこえで きもちをこめて やくになりきって!」を目標に日々練習をしてきました。動作を自分たちで考えながら進め,せりふもすぐに覚えるほどやる気満々。小さかった声も練習をするうちにだんだん大きくなり,友だちとの声も合ってきました。「見てもらうのが楽しみ。」と本番を迎える子が多かったです。
 本番を終え「ドキドキしたけど大きな声がでた。」「間違えずに言えた。」と大満足な様子でした。また自信が一つついたようです。

11月21日 手作りのブラウンルウでおいしいビーフシチュー

 献立は,パン,チョコレートスプレッド,ビーフシチュー,三色ソテー,牛乳です。
 シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方に古くから食べられている料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒に煮込んで作ります。
 給食のビーフシチューは,油ににんにくを入れて香りをだし,牛肉を炒め赤ワイン,塩,こしょうをふり入れます。牛肉は柔らかくなるまで釜で90分位しっかり煮てあくをとり,野菜を入れ,トマトケチャップ,お好みソース,トマトペースト,手作りのルウと調味料で味を整えます。
 児童が大好きなシチューの一つです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日 中国野菜のチンゲン菜

 献立は,ごはん,揚げ豆腐の中華あんかけ,中華風卵スープ,牛乳です。
 中華風卵スープの中に使ってあるチンゲン菜は,中国野菜で形は小松菜に似ていますが,うす緑色をしています。あくが少なく柔らかく煮崩れしにくく,歯ごたえのよい野菜です。
 ほうれん草や小松菜のようにカルシウムも含まれています。中華風野菜スープの中でも存在感を示しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい発表会「Lion King World」

画像1 画像1
 ふれあい発表会では,5年生は英語学習の成果を「Lion King World」の英語劇で表現しました。一体感のある歌やボディークラップを保護者や地域の方々にみていただくことができました。英語ではっきり発音したり,声や手拍子を合わせたりすることを何度も練習しました。
 本番は大きな声ではっきりと言い,ステージでも堂々とした発表をすることができました。今回のふれあい発表会では仲間と一緒に協力しながら上手にかかわる力など,大切なことをたくさん学びました。学んだことを積み重ねていき,最高学年に向けて共に歩んでいきたいと思います。

11月16日 ふれあいの日に向けて

 いよいよ明日はふれあいの日です。
 5,6年生が学校をきれいにして,体育館の会場づくりを行いました。
 午後は,PTAの方が多く来られ,テント設営やバザーの準備を行ってくださいました。
 天気がとても良かったので,気持ちよく作業が進みました。
 さあ,準備万端です。
 明日は,多くの方のご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013