最新更新日:2024/06/11
本日:count up162
昨日:151
総数:257751
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

9月30日 掃除の仕方レベルアップ!!

画像1 画像1
 環境美化委員会では,水・金曜日のごみ捨ての日に,ごみステーションに行き,学級から運ばれてきたごみを受け取り整理する仕事をしています。校内をきれいにして,気持ちのよい整った環境のなかで,みんなが学習したり,遊んだりできるように頑張って活動しています。
 幟町小学校では,学校全体で黙って集中して掃除をする「もくもく掃除」に取り組んでいます。熱心に掃除をする児童が学校のあちらこちらで見られます。
 「もくもく掃除」をするには,正しい掃除の仕方を知ることが大切です。そこで,環境美化委員会の児童で,ほうきやぞうきんの上手な使い方について,朝の会に各学級を訪れ,説明をすることになりました。実演を交えながら説明し,ていねいな掃除をして学校をきれいにしようと呼びかけることができました。

9月26日 児童大集会(たてわり班スーパーゲーム大会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の活動のめあては,「たてわり班で協力し,ルールを守って上手にかかわり楽しく活動する」でした。どの班も仲良く協力しながら校内にある様々なゲームを行い,班のチームワークを高めていました。とくに,高学年の子ども達が上手に下級生を引っ張り,リーダーシップを発揮していたのが印象的でした。
 これからも班で仲良く協力して,思い出に残るたてわり班にしていきたいです。

9月26日 5年生 児童大集会

 9月26日(木)3・4校時,児童大集会「たてわりスーパーゲーム大会」を実施しました。
 めあては,「ルールを守って上手にかかわり楽しく活動する」こと,そして,「高学年は活動の見通しを立ててたてわり班運営を行う」ことです。5年生はリーダー会での学びを生かして,6年生と協力していました。
 南校舎の5年生教室では,協力し合う「いろはかるた」や,割り箸を落とし入れる「ペットボトルダーツ」,国旗の国のおはようを言う「世界のおはよう」などのゲームをしました。
 トラブルや問題も児童自身が解決する力を付けることが大切です。活動の中で,5年生は,たてわり班のメンバーと手を繋いで回ったり,迷子にならないように注意深く後ろから見守ったり,ゲームの道具が倒れたときには,さっと直したりする優しくも頼もしい姿が見られました。
 野外活動を経て,よりいっそう成長した5年生の力を感じることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日 3年栄養指導

 3年生のクラスで,栄養指導をしました。
 日頃食べているおやつが,どのくらいのカロリーがあるかを話し,組み合わせや取り方について考えてもらいました。児童は,スナック菓子のカロリーの多さに驚いているようでした。

画像1 画像1

9月30日 広島市特産のこんにゃく

 献立は,玄米ごはん,肉じゃが,酢の物,納豆,牛乳です。
 肉じゃがの中に使われているこんにゃくは,サトイモ科のこんにゃくいもからつくられる食品です。こんにゃくいもの主成分はグルコマンナンといわれるものです。こんにゃくの成分は97%が水分ですが,グルコマンナンは食物せんいとして腸内で働きます。佐伯区湯来町のこんにゃくを使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 学年の方針

 10月11日で前期は終了し,10月15日からは後期の始まりです。
 これまで子どもたちは,高学年として主体的に活動できるよう取り組んできました。前期で身に付けた力を後期ではさらにレベルアップさせ,最高学年に向けて準備ができるよう,声掛けをしていきたいと思います。
 後期も子どもたちと共に成長していけるよう精一杯努力していきますので,御協力よろしくお願い致します。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日 郷土食「広島県」

 献立は,あなごめし,豆腐汁,なし,さばの塩焼き,牛乳です。
あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身が柔らかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産になっています。
 今日は,広島県世羅町の幸水梨もでました。みずみずしく甘くおいしかったです。
 7月19日の大雨の中止分の「さばの塩焼き」も一品追加されました。いつもより多い給食に児童はお腹いっぱいになったようです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 食物せんいの多いコーンスープ

 献立は,パン,いちごジャム,さけのレモン揚げ,粉ふきいも,コーンスープ,牛乳です。
 とうもろこしは,こめ,小麦と並ぶ三大穀物の一つです。1493年にコロンブスより新大陸からスペインに導入され,その後世界中で栽培されるようになりました。南米では,主食にされている重要な穀物です。日本では,野菜感覚で使用されていますが,主成分は炭水化物です。食物せんいもあり,腸の働きを活発にしてくれます。コーンスープの中には,ホールコーンとクリームコーン両方使っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「大好き! 幟町」

 総合的な学習の一環として,エリザベト音楽大学・世界平和記念聖堂・超覚寺に見学に行きました。それぞれの場所で,その建物の役割や戦後からの復興の様子について話を聞いてきました。子ども達は,身近な建物でも,初めて中に入ったり,詳しく話を聞くことを通して,より地域について愛着をもつことができたと思います。また,どの施設の職員の方も優しく熱心に子ども達に,建物について教えてくださいました。地域のみなさんに支えられて学習していることを肌で感じるよい機会になったと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月25日 鉄の多い食品をしっかりとろう!

 献立は,麦ごはん,豆腐と中華スープ煮,レバーのから揚げ,キャベツの中華あえ,牛乳です。
 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です
鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液の中のヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしています。成長期の児童には,鉄の多いレバーを使ったから揚げで元気に過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日 きのこで元気いっぱい

 献立は,ごはん,煮込みハンバーグ和風きのこソースかけ,みそ汁,牛乳です。
 煮込みハンバーグ和風きのこソースかけに使われているえのきだけは,ビタミンB群を豊富に含んでいて,疲労回復のビタミンとよばれ,血行をよくしてくれる働きがあります。
 えのきだけは,秋のおわりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木や,切り株に束になって生えることから「えのきだけ」という名前がつきました。自然に採れるものは少なく,「種菌」というきのこのもとを植え付け,光を遮って育てたものが出回っています。
 広島県内の主な産地は呉市です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月の音楽朝会が行われました。曲名は「YUME日和」です。歌詞の中に「虹をむすんで空のリボン・星をならべての空のボタン」など空に美しい絵が描けそうなイメージ豊かな歌です。子どもたちのやさしい声が体育館に広がりました。

6年生 参観懇談会

画像1 画像1
 20日(金)に参観懇談会がありました。参観授業では,11月5日〜6日にかけて行われる修学旅行について説明会をしました。今年度も長崎県へ行き,長崎市立山里小学校との交流を通して,平和に関する見方や考え方をより深め,日々の学校生活に生かしていきたいと考えています。充実した修学旅行となるよう,子ども達とともにしっかりと準備をしていきます。
 その後の懇談会では,全国学力・学習状況調査の報告や,中学校進学についての話をしました。あと少しで前期も終わりますが,6年生の学年目標にもあるように「心」をあわせて様々な活動に取り組んでいきます。

9月19日 クラブ活動

 9月19日(木)に,4・5・6年生対象のクラブ活動がありました。ひさびさのクラブ活動に,みんな張り切って取り組みました。
 クラブ活動は,学年や学級の所属を離れ,同好の児童で組織をつくります。共通の興味・関心をもつ児童たちが,年齢の垣根を越えて交流を深めています。
 どのクラブも,子ども達は楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 参観授業

 今日の5校時に高学年の参観授業をしました。今日は午後から天候も変わり,雨も降りましたが,多くの保護者の方がいらして下さいました。
 5年生では,国語科で「日本語の調べ」という単元で俳句を学びました。季語クイズをする中で,楽しみながら季節感を身につけ,言葉を組み合わせて自分で俳句を考えました。
 最後に保護者の皆さんに自分の作った俳句を読んでもらい,子供達も満足そうでした。

画像1 画像1 画像2 画像2

参観日 1年生

 参観日がありました。今回は道徳科「はしのうえのおおかみ」。おおかみになりきって気持ちを考えました。小さい動物にはいばっていたおおかみは,自分より大きなくまには態度をかえました。優しく接してくれたくまに,相手に親切にする気持ちよさを教わったおおかみ,その心の変化を子どもたちもかんじているようでした。「くまさん,やさしい。」という声がしぜんと聞こえてきました。たくさんの保護者の方に囲まれ,緊張しながらも嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月20日 2年栄養指導

 給食時間に2年生の各クラスに入って,おやつのついての紙芝居とよりよいおやつの食べ方の話をしました。おやつには,甘いお菓子,果物,スナック菓子,飲み物,パンやおにぎりなどがあり,楽しみであったり,3度の食事で足りない栄養を補ってくれたりするけれど,量や時間を考えて食べることが大事だという事を話しました。
 パンやおにぎりがおやつになるという話に,驚いている児童が多くいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日 ひと手間かけたかわり漬

 献立は,中華丼,ししゃものから揚げ,きゅうりのかわり漬,牛乳です。
 きゅうりのかわり漬は,しょうがのしぼり汁としょうゆを煮立てて冷まし,きゅうりとにんじんを入れ,かつお節,白いりごまであえたものです。
 あっさりしたなかに,しょうがの香ばしさが食欲をそそり,児童の残食も少なかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(木曜日) 食育の日「わ食の日」

 献立は,ごはん,ホキのかわり天ぷら,ひじきの炒め煮,ひろしまっこ汁,牛乳です。
食育の日は,ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 ひじきの炒め煮のひじきは,北海道南部から九州までの外海に面した岩礁域に分布する海藻です。カルシウムや鉄の含有量が多く,食物せんいも豊富で,昔から伝わる保存食です。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月18日 2年生 生活科授業参観

 2年生は,10月2日に行く校外学習に向けての授業をしました。単元は生活科の「みんなでつかうまちのしせつ〜のりものにのろう〜」です。授業では,子ども一人ひとりがJRとアストラムラインの切符購入,改札体験をしました。友だちの学習の様子を見て「○○さんが切符を買うときスムーズだった。」,「○○くんが,大きな声で切符の買う順序を言えていた。」という気付きがでました。たくさんの保護者の方にみていただき,子どもたちもいつもよりはりきって授業に参加していました。
 10月2日の校外学習では,今回の学習を生かしJRやアストラムラインを利用して安全に校外学習に行ってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013