最新更新日:2024/06/11
本日:count up156
昨日:151
総数:257745
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

野外活動(3日目 解散式)

画像1 画像1
 無事学校に戻り,解散式を行いました。お迎えにきてくださったたくさんの保護者の方や教職員の前で,代表児童が「学年で心をひとつにすることができ,学んだことを今後の学校生活に生かしたい」と話しました。この3日間で成長できたことを実感している様子や少し自信をつけた姿にうれしく思います。今後の学校生活での活躍が楽しみになりました。

野外活動(3日目 退所式)

 退所式では,代表児童が江田島での思い出と交流の家の職員の方への感謝の気持ちを伝えました。お天気にも恵まれ,楽しく学びの深い充実した3日間を過ごすことができました。お世話になった江田島青少年交流の家の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
 予定より少しだけ出発が遅れましたが,バスに乗車して帰路につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(3日目 昼食)

 江田島最後の食事となる昼ご飯です。冷やしはるさめのスープが暑さでほてった体を癒してくれます。子ども達の一番人気のメニューは,揚げ餃子です。
 みんな元気に過ごせているのも、おいしい食事のおかげです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(3日目 海辺の生物観察その3)

画像1 画像1
 江田島の海で見つけた生物にみんな興味津々でした。何がいるのかな。
画像2 画像2

野外活動(3日目 海辺の生物観察その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見つけたものを覗き込み,観察をしています。いろいろな生き物を発見しました。

野外活動(3日目 海辺の生物観察その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海辺で不思議な生物を見つけては、歓声を上げていました。気温が高いので海水が気持ちいいです。

6年生 令和最初の,小学校生活最後の夏休み

画像1 画像1
 4月から様々な行事で子どもたちはよく頑張りました。たてわり班活動や運動会,星美学園小学校との交流会などたくさんの行事に友達と協力して取り組み,最高学年として少しずつ力を付けてきました。その分7月25日から8月27日までは少し一休み。小学校生活最後の夏休みなので,勉強や習い事にも計画的に取り組むとともに,夏休みの今しかできないことにもチャレンジしてほしいと思います。
 夏休み明けには,心身ともにひと回り大きくなった子どもたちと出会うのを楽しみにしています。

野外活動(3日目 朝食)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のメニューです。子ども達は,自分の飲みたいものを選んで準備します。
 昨夜のキャンプファイアの楽しい思い出を友達と語らいながら食事をしていました。

野外活動(3日目 掃除)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のつどいの後は、自分の担当する場所の掃除です。学校で取り組んでいるもくもく掃除できれいにしようと頑張りました。

野外活動(3日目 朝のつどい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最終日の朝を迎えました。今日も暑くなりそうです。朝のつどいでは、代表児童が「この野外活動で協力する力,人と関わる力をつけることができました」と素晴らしい挨拶をしました。

野外活動(2日目 キャンプファイアその2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 燃え上がる炎を囲んで、猛獣がり、お買い物ゲーム、ダンスなどを思い切り楽しみました。火の勢いとともに盛り上がりは最高潮に達しました。


野外活動(2日目 キャンプファイアその1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 火の使い3人が点火し、みんなの力で火が大きくなりました。どんどん燃え上がる火に子ども達の気持ちも高まりました。

野外活動(2日目 夕食)

画像1 画像1
 夕食は,子ども達の大好きなカレーでした。バイキング方式にも慣れてきました。この後は,子ども達の楽しみにしているキャンプファイヤーです。
画像2 画像2

野外活動(2日目 夕べのつどい)

画像1 画像1
画像2 画像2
 幟町小学校が司会、国旗係、挨拶を担当しました。
 代表児童は、「カプラを通して、5年生の一致団結する力が深まった」と立派な挨拶をしました。

野外活動(2日目 カプラその2)

画像1 画像1
 作品名は、「ナイアガラの滝」というそうです。大きな作品を作りました。みんなの協力の賜物です。
画像2 画像2

野外活動(2日目 カプラその1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 カプラをしました。同じ形の積み木を組み、クラス対抗で高さを競います。みんな真剣な顔でどんどん積み上げていきました。

6年生 小学校最後の夏休み

 あっという間に小学校最後の夏休みがやって来ました。計画を立て、有意義に過ごしてほしいと思います。
 後期には、児童大集会、修学旅行、ふれあい参観日と、大きな行事が続きます。日々、最高学年として心がけてきた「TEAM★6〜心〜」「向上心」「真心」「自制心」を、夏休み中も忘れず過ごせるようご家庭でもご協力をお願いいたします。
 また、長期休業ならではの作品制作や調べ学習、読書等への取組のほか、家族の一員としての役割を果たす体験ができると更に大きな成長につながることと思います。思い出深い夏休みとなりますようあたたかい声かけとご協力をよろしくお願いいたします。

5年生 いよいよ野外活動&夏休み

 5年生がスタートして約4ヶ月。子どもたちは,運動会の係活動や委員会,たてわり班活動を通して,高学年としての自覚を高めてきました。24日から始まっている野外活動では「自立と自律」を目指して,自分で判断し主体的に行動する力を身に付けていきます。
 さて,野外活動を終えると,子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。7月までの学習を振り返り,学力を確かなものにしていく大切な機会です。また,興味のある課題を研究したり,普段できないことにもチャレンジしたりして,有意義に過ごせるようご家庭でも話し合ってみてください。8月28日には,心も体もたくましく成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。保護者の皆様には,御理解,御協力をいただきありがとうございました。

4年生 夏休みが始まります

 数々の校外学習を通して,周りのことを考え行動する視点も少しずつ育ってきました。また,日々の学習や友達とのかかわりにおいても,相手の気持ちを考えた言動を意識する場面も見られ,嬉しい成長です。
 いよいよ夏休みが始まります。何事も計画を立てて取り組み,規則正しい生活を心がけて有意義な休みを送ってほしいと思います。夏休み明けには更にたくましくなった子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

3年生 夏休み

 中学年になってはや4ヶ月。クラス替えで仲よくなった新しい友だちと一緒に,元気に学校生活を送ることができました。初めて体験する学習も多かったと思いますが,たくさんのことを吸収してひとまわり大きくなったように感じます。保護者の皆様には,いつもご協力いただき感謝しております。3年生では,運動会の表現運動に取り組み,達成感を味わうことができました。その中で,水泳や苦手な事にでも「最後まであきらめないで,がんばってみよう。」という気持ちが強くなってきました。
 さて,いよいよ子どもたちが楽しみにしている夏休みが始まります。長い休みですから,いろいろなことにチャレンジしてほしいと思っております。安全と健康に気をつけ充実した夏休みにしてください。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

非常災害への対応

シラバス

ESD・平和教育

体育科授業研究

いじめ防止対策について

月間予定

年間予定

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

メール連絡網登録方法

のぼり平和資料室申請書

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013