最新更新日:2024/05/31
本日:count up24
昨日:34
総数:133871
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

☆★7・8・9月お誕生日会★☆

画像1
画像2
 9月25日(水)の2時間目に7・8・9月お誕生日会を開きました!今回は,杉の子の畑で育てたトマト・ピーマン・オクラを餃子の皮に乗せて,ピザを作りました。コーンやチーズも用意し,子どもたちはどれを乗せようか迷いながら楽しそうに食材を選んでいました。。焼いている間にお誕生日の3人に質問をしたり,「落ちた落ちたゲーム」をしたりして楽しみました。焼き上がるとパリッと音をたてながら少しずつもったぶりながら食べていました。

スーパーマーケット見学

9月19日にピュアークックに見学に行きました。
社会科で学習している,「わたしたちのくらしと商店の仕事」の見通しをもつために,実際にスーパーマーケットへ行きました。お店の中の工夫を調べたり,バックヤードの中に入らせていただき,お店の人の仕事の様子などを観察したりしました。また,店長さんにやさしく教えてもらいながら,質問にも答えていただき,スーパーマーケットのひみつをたくさん発見することができました。この経験をこれからの学習にも役立てていきたいです。

画像1画像2

リコーダー交流会

 9月11日3・4年でリコーダー交流会を行いました。4年生の代表委員が司会をして進めます。まず、4年生がこれまで練習してきた曲を3年生に聞いてもらいました。
 ハローサミング・花笛・ビリーブです。花笛とビリーブは二部に分かれました。それから4年生が3年生に「笛星人」を、タンギングや指使いを意識してもらいながら教えました。3年生が真剣に聞いてくれて4年生はとても嬉しかったようです。
 最後に一緒に笛星人を吹きましたが、音色が今までより優しく聞こえました。

画像1
画像2
画像3

PTCを行いました!

画像1画像2
 9月17日(火)にPTCを,PTA役員の方のお世話で行いました。
 「じゃんけんれっしゃ」と「しっぽとり」をしました。
 ゲームになれば大人も本気です。「じゃんけんれっしゃ」では先頭を譲るまいと,大人の私たちも全力でじゃんけんをしました。「しっぽとり」では大人の圧勝かと思いきや,素早く動く1年生も大活躍。勝負は互角といったところでしょうか。
 親子で汗をかき,みんな笑顔で過ごすことができました。
 お世話をしてくださった役員の皆様,ありがとうございました。

2年生PTC

画像1
2年生PTCを行いました。
割りばしと輪ゴム,洗濯ばさみを使って,ゴム鉄砲を作りました。
作り終わった後は,紙コップやお菓子の箱などで的あてゲームをしました。
子どもたちはゴムをまいたりはさんだり,手先を使って悪戦苦闘していましたが,勢いよくゴムが跳んでいくと,笑顔いっぱい楽しそうにしていました。
PTCの準備・片付け等,ありがとうございました。

保健室の掲示板より

画像1画像2
 9月になってもまだまだ暑い日は続いています。登下校中、外で遊ぶときは帽子をかぶるようにしましょう。【帽子をかぶろう人形ちゃん】がみんなに呼びかけています。こまめに水分補給も必要です。
 今月の保健目標は、「けがの手当ての仕方を知ろう」です。いざという時のために、応急手当の仕方を覚えましょう。

リコーダー交流会

9月11日3・4年でリコーダー交流会を行いました。4年生の代表委員が司会をして進めます。まず、4年生がこれまで練習してきた曲を3年生に聞いてもらいました。

ハローサミング・花笛・ビリーブです。花笛とビリーブは二部に分かれました。それから4年生が3年生に「笛星人」を、タンギングや指使いを意識してもらいながら教えました。3年生が真剣に聞いてくれて4年生はとても嬉しかったようです。

最後に一緒に笛星人を吹きましたが、音色が今までより優しく聞こえました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行に行ってきました!

画像1画像2画像3
 9月8日、9日の1泊2日で修学旅行に行ってきました。瀬戸大橋を通って香川県に行きました。1日目はうどん作り体験や金毘羅宮参拝、うちわ作りなど今までにない体験をたくさんしました。楽しかったという声がたくさん聞こえてきてよかったです。
 2日目は有岡古墳群、ニューレオマワールドへ行きました。ニューレオマワールドでは友だちと仲よく、楽しく過ごすことができました。一人一人が実りのある修学旅行になったようです。友だちと一緒に行動することで、協力することの大切さやルールを守ることの大切さについて改めて考える機会になりました。
 6年生にとって最高の思い出ができてよかったと思っています。この経験をこれからに生かしてほしいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

6年生修学旅行

画像1画像2
6年生が9月8日〜9日,1泊2日の修学旅行に行ってきました。
四国方面に行き,うどん打ち体験や金刀比羅宮参拝,ニューレオマワールドなど,たくさんの思い出を作って元気に帰ってきました。

教育実習

画像1画像2
9月2日〜13日までの2週間,教育実習がありました。
実習生は,2年生の元気いっぱいの子どもといっしょに勉強したり遊んだり…。
子どもたちにとっても楽しい2週間でした。
実習生は,己斐上小の卒業生です。素敵な先生になってくださいね。

ボッチャをやってみよう!

 9月11日(水)2時間目に「ボッチャ」をしました。ボッチャとは,ジャックボールと呼ばれる白いボールに,赤・青のそれぞれ6球ずつのカラーボールを投げたり,転がしたり,ほかのボールに当てたりして,いかに近づけるかを競います。今回は玉入れの玉を使って,どの学年でも楽しく取り組めるように,少しルールを簡単にして行いました。ねらったところに玉を投げる練習から始めました。みんなで励まし合いながら,何度も練習していくうちにだんだんとうまくなっていきました。後半になると,自分たちで作戦を考え,ルールを守って楽しく活動ができました。休憩時間にも教室で遊んでいます!!!来年の東京パラリンピックの公式種目にもなっています。みんなで応援しましょう!!!
画像1
画像2

校外学習

〜ヒロシマを知ることは未来を考えること〜

 今日は校外学習で広島平和記資料館→碑めぐり→中工場へ行きました。
広島平和記念資料館では、写真や絵・実物・資料を目の当たりにして平和について一人ひとり心で感じることができました。

   ちちをかえせ ははをかえせ としよりをかえせ こどもをかえせ
   わたしをかえせ わたしにつながるにんげんをかえせ
   にんげんの にんげんのよのあるかぎり
   くずれぬへいわを へいわをかえせ
                        峠  三吉
碑に刻まれている言葉の深さをこれからも学習していきたいと思います。

広島市中工場では、ごみの量にとても驚いている様子でいた。
日常生活で発生するごみは、質も量も変化し、その処理は一人ひとりにとって大きな課題となっています。「ごみを減らしていきたい」と発言をする子が多くいました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

己斐上小黒板(学校だより)

インフルエンザに関する報告

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

令和2年度の日課表について

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816