最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:57
総数:134296
自ら伸びる やさしく ただしく たくましく

読み聞かせボランティア

画像1画像2
己斐上小学校には、読み聞かせボランティア「かぐや姫」というサークルがあります。地域や保護者の方が毎週木曜日の朝、教室で絵本などの読み聞かせをしてくださいます。子どもたちは皆、目をキラキラさせながら、目と耳と心で、お話を楽しんでいます。今年度も,朝の素敵な時間をよろしくお願いいたします。


運動会係打ち合わせ

5月16日(木)に運動会の係打ち合わせがありました。
5・6年生が,審判・準備・放送・記録・救護・応援の6つの係に分かれ,運動会当日の仕事の割振りなどを話し合いました。みんな,積極的に役割に立候補していました。運動会当日の活躍を期待しています。
画像1画像2画像3

中学生職場体験

画像1画像2画像3
5月15日から17日の3日間,己斐上中学校3年生の4名が職場体験に来ました。
教室での授業や運動会練習の補助,休憩時間の外遊び,1年生の給食の配膳など頑張りました。
4人ともしっかり挨拶をしたりきびきびと行動したりでき,中学生3年生らしい振る舞いに感心しました。中学校へ戻っても頑張ってほしいと思います。

5年生調理実習

画像1画像2
5月13日・15日に5年生の調理実習でゆで卵を作りました。初めてエプロン・三角巾を身につけての調理実習でしたが,手際よく準備を進めることができました。生の卵と3分・7分・10分ゆでた卵の黄身の違いを確認したり,包丁ではなく,糸を使って好きなサイズにゆで卵を切ったりして,各グループ楽しくゆで卵を作ることができました。

あさがおの種を植えました!

画像1画像2
 あさがおの種を植えました。
 まずは肥料をまぜて土づくり。種をまくときには,種が芽を出しやすいように穴の深さや土のかけ方を工夫しました。最後にきれいな花が咲くように願いながら水をやりました。
 子どもたちからは「元気に育ってほしい」「やさしく育てたい」という声が聞かれ,あさがおのお世話にやる気いっぱいの様子でした。

5月参観日

5月10日(金)は,全学年参観日でした。
この日は,わんぱくグループ(縦割り班)の第1回目の活動を参観していただきました。
6年生が上手に司会・進行をし,自己紹介やミニゲーム,振り返りなどを行いました。
わんぱくグループ1年間の良いスタートとなりました。
画像1画像2画像3

避難訓練(火災)

画像1画像2画像3
5月8日に避難訓練を行いました。
今回は火災を想定しての訓練です。
「おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない」の「お・は・し・も」の約束を守りながら,みんな上手に避難場所(運動場)に集まることができました。
災害はいつ起こるか分かりません。命の守り方について,普段から機会を見つけては考えていきたいと思います。

石拾い朝会

画像1画像2画像3
連休明けの7日(火)の朝,全校児童でグランドの石拾いをしました。
運動会に向けて,けがなどしないようにみんな一生懸命拾いました。
1年生も,両手いっぱいになった小石を嬉しそうに体育委員会のバケツに入れていました。
運動会の練習が始まります。6月1日に向けて頑張っていきましょう。

遠足に行きました!

 4月26日(金)に2・5年生は三滝少年自然の家へ,1・3・4・6年生は竜王公園へ行きました。友達と楽しく遊び,おいしいお弁当を食べたり笑い合いながらおやつを食べたりしている様子はとても幸せそうでした。授業で遠足のことを思い出しながら書いた作文からも楽しかった様子が伝わってきました。心配していたお天気にも恵まれてよかったです。
画像1画像2

1年生を迎える会・遠足〜KOIUE〜

画像1画像2画像3
 4月26日(金),1年生を迎える会と遠足がありました。
 1年生を迎える会では,「U.S.A」の曲に合わせて己斐上小の良いところを,歌とダンスで紹介しました。「あいさつができる」「給食がおいしい」など,5年生が考え,休憩時間にも練習していました。
 遠足では,三滝少年自然の家のアスレチックへ行きました。様々なアスレチックで友達と仲良く遊びました。一番人気は「冒険橋」でした。お弁当やおやつを食べ,歩いて帰りました。
 平成最後の行事が終わり,来月から令和になります。そして運動会の練習が始まります。10連休明けから頑張ります。

1年生を迎える会と遠足がありました!

画像1
 1時間目に1年生を迎える会を行いました。6年生はペアの1年生と手を繋ぎ、笑顔で入場しました。6年生の出し物では、ドラえもんのお面をかぶり、「1年生になったら」を歌いました。元気で明るい歌声を響かせることができました。
 その後、遠足で竜王公園に行きました。1年生と一緒に遊んだり、お弁当を食べたりしました。優しく温かく1年生に接する姿は頼もしかったです。6年生として責任ある行動ができたと思います。ゴールデンウィーク明けからは本格的に運動会の練習が始まります。次は、全校生のお手本として頑張ってくれることを期待しています!

遠足

画像1画像2
4月27日,1年生を迎える会の後は遠足でした。
1.3.4.6年は竜王公園,2.5年は三滝少年自然の家に行きました。
天候に恵まれ,しっかり遊び,美味しくお弁当をいただきました。
6年生は1年生の様子を終始気遣いながら,お兄さん,お姉さんぶりを発揮していました。

1年生を迎える会

画像1画像2画像3
4月27日に,1年生を迎える会がありました。
1年生は,6年生に手を引かれて入場し,初めての全校集会です。
各学年が歌や振り付け,呼びかけなどで入学をお祝いしました。
1年生はみんな嬉しそうにニコニコしていました。己斐上っ子の和やかなひと時でした。

6年生との交流!

画像1画像2
 4月26日(金)の「1年生をむかえる会」と遠足に向けて,25日(木)に6年生と交流を行いました。1年生の強い味方の6年生。入学後,給食や掃除のお世話をしてくれています。今日は「1年生をむかえる会」の練習の後,一緒に遊んでくれました。1年生はとびきりの笑顔で6年生と過ごしていました。6年生は1年生が安心できるように接してくれました。1年生と6年生,双方の成長につながるかかわりをもたせていきたいと考えています。

31年度スタートから1か月!

画像1画像2
やさしい声でのあいさつ。小鳥のさえずり。朝の穏やかな陽の光に包まれてスタートした平成31年度が1か月たちました。
今日は「1年生を迎える会」と「遠足」。
会での呼びかけの声や歌声や笑顔に,上級生の歓迎の気持ちがとても表れていました。
そして,1年生の校歌。
「1年生になれたのが うれしくて 覚えました。」

この思いをしっかり受け止め,これからも教職員一同,お子様の成長を支えて参ります。

初めての英語科授業

画像1画像2
 4月19日(金),高学年になり初めての英語科の授業がありました。
トンプソン先生が英語で自己紹介をしてくださり,子どもたちは英語を一生懸命聞き取り,意味を考えていました。名前,呼んでほしいあだ名,年齢を練習し,友達と交流しました。「Hello!」「Please call me 〜.」「Nice to meet you.」と交流するうちに自然な発音で話すことができるようになりました。「英語で『○○って呼んで』て言えた!」「次の英語は何を話すのかな?」と,積極的に英語に取り組む姿が見られました。

あいさつ運動

画像1
4月18日(木)から5月10日(金)までの期間,「あいさつ運動」を行います。各委員会が交代で,毎朝,玄関前などに立ち,大きな声で「おはようございます」と,登校してくる児童たちに呼びかけています。己斐上っ子のさわやかな挨拶が,春の青空に響いています。挨拶の輪がもっともっと大きく広がるといいですね。

こいのぼり 完成!!

 4月17日(水)に杉の子学級の参観日がありました。自立活動で,こいのぼりの壁飾りを作りました。自分で好きな色を選び,のりとはさみを上手に使うことができました。折りたたんだ紙に切り込みを入れて模様を作り,自由な発想で思い思いの飾り作りに夢中でした。「何色の折り紙で模様を作ろうか悩むなあ。」「穴が開いたところがダイヤモンドに見えるよ。」など,新しい仲間と,楽しく会話しながら素敵なこいのぼりが完成しました。杉の子の廊下に飾ってありますので,ぜひご覧ください。


画像1画像2

授業参観(低学年・杉の子学級)

画像1画像2
17日(水)は1・2年生,杉の子学級の授業参観でした。
1年生は小学校初の参観日ということで,みんな張り切って,国語の教科書で「よろしくね」を音読したり,みんなの前で自己紹介をしたりしました。2年生は算数科の2けた+2けたのたし算について学習しました。杉の子学級は「自立活動」の学習でこいのぼりを作りました。小学校で頑張っている姿をお家の方にしっかりと見てもらえたかな。

第1回 代表委員会

17日(水)に第1回目の代表委員会が開かれました。
計画委員会の進行で,各委員会委員長や3年生以上の学級代表委員が集まり,1年生を迎える会や運動会のスローガンなどについて話し合いました。
学級代表や委員会委員長としての自覚をもって,己斐上小をさらに素晴らしい学校にするために頑張ってほしいと思います。皆さんの活躍を期待しています。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

己斐上小黒板(学校だより)

インフルエンザに関する報告

広島市立己斐上小学校 いじめ防止等のための基本方針

シラバス

学習状況調査

令和2年度の日課表について

広島市立己斐上小学校
住所:広島県広島市西区己斐上六丁目455
TEL:082-272-4816