最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:240
総数:920727
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

10月24日(木)授業の様子(6)

2年生4組5組です。修学旅行の見学地のビデオを見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木)授業の様子(5)

2年生は修学旅行の取り組みをしています。
ビデオを見て見学場所のポイントを見つけていました。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)授業の様子(4)

1年6組は道徳。自然と人間が共生するためにできることを考えました。
7組は美術で混色してムラ無く塗る練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木)授業の様子(3)

1年3組は家庭科,4組は英語,5組は社会です。3組の家庭科はフェルトを用いた作品作りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)授業の様子(2)

1年1組は理科で蒸留の実験の振り返りをしています。2組は音楽で文化祭合唱曲,歌の実技テストをしています。待ち時間は写譜をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)授業の様子(1)

10月24日(木)6校時の授業の様子です。
特別支援学級1組は面接の内容を,2組は木彫ペン皿のアイディアスケッチを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木)今日の給食

10月24日(木)今日の給食
 1年4組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「小型黒糖パン」「きのこスパゲッティ」「れんこんサラダ」「チーズ」「牛乳」です。

 れんこん
 れんこんは,「はす」とも呼ばれ,水中のドロの中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分がれんこんです。穴の開いた独特な形をしています。この穴は,空気の通る穴で,葉っぱまでつながっています。広島県の近くでは,山口県岩国市でできるれんこんが有名です。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたぶなしめじを,きのこスパゲッティに使っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)学校協力者会議

学校協力者会議を行いました。
6校時の授業参観の後,学校経営計画に係る中間評価について・学力状況調査結果・生徒指導の取り組み状況について説明しました。
委員の皆様から,質問やご意見をいただきました。「生徒たちが気持ちの良い挨拶をしてくれる。」とお褒めの言葉もいただきました。次回の学校協力者会議は2月に行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)今日の給食

10月23日(水)今日の給食
 3年3組の配膳の様子です。
 今日のメニューは「麦ごはん」「ちくわのお好み揚げ」「ひじきの炒め煮」「豚汁」「牛乳」です。

 ちくわのお好み揚げ
 ちくわのお好み揚げは,広島名物の「お好み焼き」にちなんであおさ,しょうがの酢漬け,お好みソースを衣の中に入れ,ちくわをくぐらせて油で揚げたものです。平成25年のひろしま給食で紹介されたメニューの一つで,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。お好み焼きの味がしておいしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)授業の様子(8)

3年3組は理科。仕事率を計算で求めました。
4組は言数です。「テーマパークを楽しもう」考えた計画を発表しました。
5組は英語で,スピーチテストをしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)授業の様子(7)

3年1組は数学で,三角形と比の定理について学習しました。
2組は技術・家庭科です。技術はエネルギー変換の学習で発電の特徴について考えました。家庭科は幼稚園訪問計画をたてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)授業の様子(6)

2年3組は美術です。版画に取り組んでいます。重色の効果を考えて試し刷りをしました。
4組は理科で,今までの学習を基に生物の進化の方向を考えました。
5組は国語。源氏物語の読み取りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)授業の様子(5)

2年1組は数学で,線と角の性質について学習しました。
2組は英語の少人数指導です。英作文のテストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)授業の様子(4)

1年6組は理科。グラフのかきかたを学習し,実験結果をグラフに表しました。
7組は英語です。人の動作を英語で表現する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(水)授業の様子(3)

1年4組5組は体育です。男子はバレーボール,女子はマット運動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(水)授業の様子(2)

1年1組は国語で古文の仮名遣いについて,2組は社会でアフリカの自然環境について学習しました。
3組は英語。人の動作を英語で表現する練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)授業の様子(1)

10月23日(水)1校時の授業の様子です。
特別支援学級2組は点描の作品づくりをしています。
特別支援学級3組は遺伝の規則性と遺伝子について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月21日(月)授業の様子(8)

3年3組は英語,4組は国語です。5組は社会で請求権と参政権の特徴を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)授業の様子(7)

3年1組は音楽で,歌の実技テストをしています。待ち時間は写譜をしました。
2組は理科です。斜面を使ったときの仕事量を実験を行って確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(月)授業の様子(6)

2年5組は体育で,男子はバレーボール,女子はソフトボールをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

配布物

家庭訪問計画

答辞

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224