最新更新日:2024/06/11
本日:count up13
昨日:240
総数:920727
《学校教育目標》志をもって学び,主体的に自己と社会の未来を切り拓く資質・能力を有する生徒の育成。     《校訓》自主 敬愛 協力   

2月19日(水)1,2年下校の様子

1,2年生は後期期末試験1日目です。生徒は昼食後,暮会を行い一斉下校しました。
正門付近は混雑するため,先生たちは見守りを行いました。
生徒のみなさん,しっかり勉強して試験に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)授業の様子(7)

3年3組は理科で過去の入試問題の解法演習を,4組は道徳で3年間の成長の振り返りをしています。
5組は英語です。重要連語の確認テストをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)授業の様子(6)

3年生は通常の授業です。
1組は体育です。2組は社会で環境と経済,どちらを優先させるべきかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)授業の様子(5)

4組と5組の様子です。
2年生は2校時数学,3校時美術の試験です。明日は英語,保健体育,音楽の試験を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)授業の様子(4)

2年生は1校時国語の試験です。
1組から3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)授業の様子(3)

6組と7組の様子です。
2校時は保健体育,3校時は音楽の試験です。
明日は技術・家庭科,理科,国語の試験が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)授業の様子(2)

1年生4組5組の様子です。真剣に解答を記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(水)授業の様子(1)

1,2年生の後期期末試験が始まりました。
1校時1年生は数学の試験です。問題をよく読んで解答用紙に記入しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 学校朝会(3)

 坂本先生からは、卒業式に向けて気持ち良く3年生を送り出せるよう準備をしていこう、とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日(火) 学校朝会(2)

 最初に、広島県吹奏楽アンサンブルコンテストの表彰を行いました。
 校長先生からは、教育委員会から来校された先生から、生徒のみなさんがよく頑張っていると褒められたことと、「着ベル」「5秒礼」「ロッカーの整頓」「無言集合」「無言清掃」「移動教室の際の整頓(いすを入れる)」の、日頃から確認している6つのことについてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火) 学校朝会(1)

 今朝は、学校朝会でした。1枚目の写真は、午前7時前の正門付近(空には月が見えます)、2枚目の写真は、8時頃の登校風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)授業の様子(1年4組 理科)

1年4組 理科の授業の様子です。
今までの学習内容,2力のつり合い,地震,光の性質のまとめをしています。凸レンズによる像のでき方は図を見て説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)授業の様子(1年2組 英語)

1年2組 英語の授業です。
表現確認プリントを使って学習しています。適切な表現になるように語句を書き込んだり,疑問詞を用いた英文の作成,日本語の内容に合う英文を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)授業の様子(1年1組 数学)

2月18日(火)1校時の授業の様子です。
1年1組は数学です。
立体の分類,直線や平面の位置関係,立体の投影図,立体の体積,立体の表面積,球の体積・表面積のポイントのまとめをしています。
明日から後期期末試験が始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 今日の頑張り(その4)

1年生の理科の授業です。
火成岩である「花こう岩」「安山岩」をルーペで拡大して観察し、それをプリントに模写しました。溶岩が急に冷えてできたのか、ゆっくり冷えてできたのかによって異なる組成を、実物を見ながら確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 今日の頑張り(その3)

今日の6時間目。3年生の授業の様子です。
教育委員会からお越しになった先生から、「さすが最高学年、落ち着いた授業態度です。ロッカーの整理も一番いいですね。」と褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 今日の頑張り(その2)

今日の6時間目の2年生の授業の様子です。
写真は、社会、英語、数学です。2年生の頑張りも、教育委員会からお越しになった先生に褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月) 今日の頑張り(その1)

6時間目の授業の様子です。
今日は、教育委員会の先生が来校されて授業を観察されました。写真は1年生の社会、理科、国語です。「先生方が工夫された授業をされ、生徒の皆さんはとてもよく勉強していますね。」とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 門出を祝う会(その3)

ギャラリーに飾られた 可部中学校の特別支援学級作品です。どれも力作ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金) 門出を祝う会(その2)

ギャラリーにて。
可部中学校の展示作品です。それぞれ工夫を凝らした作品ばかりです。大勢の方が来所されご覧になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 選抜III発表

学校からのお知らせ

学校だより

図書だより

学年通信

進路通信

シラバス

ホームページアクセス数

配布物

家庭訪問計画

答辞

広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1
TEL:082-814-2224