最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:54
総数:75037
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園  〇豊かな体験を通して育てます 〇たくましく意欲的な子供を育てます 〇一人一人を大切に保護者と共に育てます

みんな、大きくなりましたね。

 昨日は、とても寒い一日でしたね。今日は、風は冷たいけれど、おひさまも出ています。
 すみれ組とばら組で、久しぶりにリレーをしたり、かけっこをしたりしました。
 みんな、ずいぶん足が速くなっていて、びっくりしました。広い園庭で、元気いっぱい遊んだからかな?
 すみれ組さんは、明日には卒園です。一緒に遊ぶことができるのも今日が最後ですね。
画像1
画像2
画像3

春ですね!

 今日は、あたたかい一日でしたね。
 幼稚園の庭にも春が来ました。チューリップ、ノースポール、クロッカスの花が咲き始め、植木鉢を覗き込んだ子供たちもとてもうれしそうでした。
 うさぎの麦ちゃんも、食欲旺盛です。
画像1
画像2
画像3

どれだけつめるかな?

 お昼から、ペットボトルのふたを積んで遊んでいました。
どれだけつめるかな?
画像1
画像2

プレゼントを交換しました。

 すみれ組は、もうすぐ卒園です。
心を込めて作ったプレゼントを交換しました。
 ばら組からは、鉛筆立て。すみれ組からは、こまやパッチンがえる。
すみれ組さんが、優しく遊び方を教えてくれました。

画像1
画像2
画像3

見て見て!これ、作ったよ!

 昨日は、雨の一日でした。外では遊べなかったけれど、子供たちは、空き箱などで、いろいろなものを作っていました。
 車(黒いところに座れます)
 時計(文字盤は扉が閉まるようになっていてカギもかかります)
 魔法のじゅうたん(角には、ふさふさもついて本物みたいです)
どれも、子供のアイデアが詰まっていて、素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

先生、なわとび、見て見て!

画像1画像2画像3
 ばら組さん、縄跳びをがんばっています。
 少しずつ跳べるようにもなってきました。それがうれしいのか、先生が通ると「見て見て、なわとび跳べるんよ」と近づいてきます。
 確かに、みんな うれしそうです。

先生たち、踊り、がんばったね!

 3月生まれのお友達をお祝いした後、しばらくして、職員室のドアが開きました。
「先生たち、踊りがんばったから、これあげる。」と、5歳児の女の子が、メダルを作って持ってきてくれました。
 今日の出し物は、『先生たちの踊り』でした。衣装を身に着け、ピアノとカフォンのリズムに合わせて、『パプリカ』を踊りました。子供たちも大好きで、一緒に歌っていました。
「がんばったから」とメダルを作って届けてくれた女の子の気持ちがとっても嬉しかったです。
 先生たちが全員参加していたため、踊っているところが写真に残っていないのが残念ですが…
画像1

3月生まれのお友達をお祝いしました。

 いよいよ今年度最後です。3月生まれのお友達をお祝いしました。
誕生児は、4歳児ばら組の二人でしたが、自己紹介も頑張りました。園長室でのお弁当会も楽しかったね。
画像1
画像2

ひなまつり

 ひな段飾りの前で、自分たちが作ったおひな様をもって、記念撮影です。お雛様の表情がそれぞれ違っていて、素敵なおひな様になりました。
画像1
画像2

かわいいね!

 子供たちが作った素敵な作品を飾りました。
雪だるまの中は、あめりかふうの実。目は藤の木の種、手はあめりかふうの実がついていた枝。横には折り紙で作った雪うさぎ。見ていると、ほっこりしますね。
画像1

『お別れお弁当会』パート2

 『お別れお弁当会』に、2つのグループがやってきました。
抹茶を飲むのが初めての子もいたようで、ちょっぴり苦そうな顔をしていますが、干菓子といっしょに、おいしくいただきました。
 お抹茶の後は、『坊主めくり』。前に来たグループの子から聞いていたのか、とても楽しみにしていたようです。坊主をめくるたびに歓声があがりました。
画像1
画像2

「四角い音が出る箱、たたいてみたい!」

 先日、高校生からいただいた楽器のことは覚えていたけど、名前を忘れてしまった4歳児の女の子、「四角い音が出る箱、たたいてみたい!」と訴えてきました。
 早速、テラスに並べて、曲をかけると、みんなが集まってきました。
 踊る人、「四角い音が出る箱」(カフォンという名の楽器です)をたたく人と楽しそうに盛り上がっていました。よく聴いてみると、その曲は「め組の人」。カフォンの音とリズムがよくあっていましたよ。
画像1

くつ箱、大切にするね!パート2

 くつ箱の名札は、木でできていて、裏に磁石がついています。靴を入れたところに自分で名札を付けました。昼からは、くつ箱の掃除もしました。
くつ箱、大切にするね。

画像1
画像2

くつ箱、大切にするね。

 くつ箱の設置は、お披露目会の後だったので、子供たちがくつ箱を使うのは、今日が初めてです。
 正門で、「くつ箱が新しくなってるよ。」と伝えると、子供たちは一目散に保育室まで走っていき、「奥までトン」と丁寧に靴を入れていました。
 みんな、とっても嬉しそうです。
画像1
画像2
画像3

広島市立広島工業高校のお兄さん、お姉さん、先生、ありがとう!

画像1
画像2
 お披露目会では、生徒さんの自己紹介、工夫したところの話、質問コーナーがありました。くつ箱の他に、花の形のテーブルやカフォン(楽器)も作ってくださっていました。子供からの「どうやって、花の形を作ったんですか?」という質問に、「花の形を紙に書いて、木の上に置いて、自動のこぎりで切りました。」と、子供たちにも分かりやすく答えてくださり、私たちは、その説明を感心して聞いていました。
 もうすぐ、卒業ということで、園児からお礼のプレゼントとともに、「そつぎょうおめでとう」の祝詞も渡しました。喜んでくださってうれしかったね。

『くつ箱』が届いたよ!

 広島市立広島工業高校の生徒さんが作ってくださった素敵な『くつ箱』が上緑井幼稚園に届きました。
 「テトリス」をイメージしたというくつ箱は、3色に塗り分けられ、組み合わせ方も楽しめます。
 お披露目会では、ファンファーレとともにカーテンを開くと、「わあ〜」「やった〜」という子供たちの歓声が響き渡り、思わず立ち上がった子もいました。

画像1
画像2
画像3

2月の誕生会

 2月生まれのお友達の誕生会を開きました。1月にお休みしていて出られなかったお友達も一緒です。
 さすが、もうすぐ1年生になるすみれ組の二人です。自己紹介もとても上手でしたよ。
画像1
画像2

わ〜、いっぱい落ちてる! パート2

 種を植えたら、芽が出るかな?
画像1
画像2

わあ〜、いっぱい落ちてる!

 連休中に藤の木の実がはじけて、園庭にたくさん種や房が落ちていました。
「わ〜、いっぱい落ちてる!」と、子供たちが見つけると、すぐにごっこ遊びの始まりです。山盛りに積んで、お店を開いたり、カップに入れて御馳走を作ったり、とっても楽しそうでした。
画像1
画像2

お別れお弁当会

 すみれ組は、もうすぐ卒園です。毎年、卒園前に、園長室でお弁当を食べることが、すみれ組の楽しみの一つになっています。
 お弁当を食べて、絵をかいて、お抹茶をいただいて、みんなで「坊主めくり」を楽しみます。
 普段より、興奮気味の子供たち。楽しくお話をして、あっという間に時間が過ぎていきます。坊主めくりもとても盛り上がります。
 今日で、すみれ組の7人のお友達が園長室にやってきました。これからのお友達も楽しみにしててね。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立上緑井幼稚園
住所:広島県広島市安佐南区緑井八丁目3-29
TEL:082-879-6311