最新更新日:2024/05/28
本日:count up13
昨日:58
総数:141677
ようこそ、井口台小学校ホームページへ

春はもうすぐです

1年生が植えたすいせんが咲きました。春はすぐそこまで来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

かたちづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の最後の学習は「かたちづくり」でした。様々な形の板や棒をを組み合わせたり裏返したり移動させたりして、新しい形を作りました。数の計算も大事な学習ですがこのような図形の感覚を養うことも大切な学習です。マッチ棒などを使って家でもやってみてはいかがですか?

フレーフレー6年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
3月2日に6年生にお祝いのメッセージと歌を届けました。入学してからたくさんのことを教えてくれた6年生。いっぱい遊んでくれた6年生。給食や掃除、いろいろなところで助けてくれました。そんな大好きな6年生に向けて最後のメッセージを届けました。
「フレー、フレー、6年生!!!」

国語科「町について調べてしょうかいしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月27日(木)、3年生は国語科「町について調べてしょうかいしよう」で,グループごとに発表をしました。
 1月に総合的な学習の時間で,井口台の「入りやすくて見えにくい」危険な場所を調べました。段差のある駐車場や外から見えにくい駐輪場、ごみが散乱していたり落書きがしてある場所…など、実際に歩いて確かめました。
 その後、どうしてそこが危険なのか、どのような対応策があるか考えて,発表の原稿を書きました。
 そして、話す声の大きさ、スピード、間の取り方に気を付けて練習をし、本番を迎えました。どの子も緊張していましたが、はきはきとした声で、とてもよい発表になりました。

二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は二分の一成人式の発表でした。
 
一人ひとり、将来の夢を考えて堂々と発表しました。
 また、4年間を振り返ろうというクイズや、リコーダー演奏、合唱も行いました。
 
盛りだくさんの内容と多くの保護者の方に来ていただいている中、子どもたちはとても緊張していましたが、立派にやり遂げました。

発表した自分の夢が10年後、どんな形になっているのか…楽しみな会となりました。

 

お好み焼き教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月18日にオタフクソースの竹田先生を講師にお招きして,おいしいお好み焼きの焼き方を教えてもらいました。
 お好み焼きを食べたことはあるけど,自分で焼いたり,ひっくり返したりしたことがない子が多く,緊張した表情で作っていましたが,どの班もおいしく焼き上げることができました。
 作ったお好み焼きは自分たちで食べるだけでなく,お世話になった先生方に渡し,これまでの感謝の気持ちを伝えました。

4年生に委員会活動を伝える 2月12日 水

国語科「伝えよう、委員会活動」の学習で自分がやってきた委員会活動を紹介するリーフレットを作りました。作成したリーフレットを4年生に見てもらうだけでなく、4年生に直接伝える会を行いました。
委員会の楽しいところや気を付けることなどの内容を委員会クイズとしてまとめたり,実物を見せたりして上手に伝えることができました。4年生がしっかり聞いてくれたことやお礼のお手紙をみて5年生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びの会をしました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方々に昔遊びを教えていただきました。「お手玉」「けん玉」「おはじき」「こま」「だるま落とし」「羽根つき」「めんこ」「あやとり」を直接地域の“大先輩”に教えていただきました。普段はなかなかしない遊びでしたが、みんなとても楽しく一生懸命練習して、「できるようになった」と嬉しそうな表情を見せる子もいました。

クラス対抗!ポートボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(金)に、クラス対抗でポートボール大会を行いました。

この日に至るまでに練習や作戦会議を積み重ねてきました。みんな緊張と期待と寒さで顔がこわばっていましたが、準備運動を終えた頃には「早く戦いたい!」とやる気満々でした。

試合は男女分かれて3分マッチ、一秒たりとも無駄にできない緊迫した状況で、どの児童もよく走り、よくパスし、よくカットし、よく声を出しました。
コートの周りには自然と人だかりができ、「まだあきらめるな!」「がんばれ!」と大きな声援がとび交いました。

この大会で培ったチームワークを、これからの生活でもぜひいかしていってもらいたいと思います。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月末から児童会が中心となり,縦割り班で行うあいさつ運動が始まりました。
 今回は2回目ということもあり,前回も大きな声で,相手の目を見てあいさつをしている児童が多くなりました。

消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月7日(金)、3年生は社会科「火事がおきたら」の学習で、都町にある西消防署に見学に行きました。
 はじめに、広島市の消防士のみなさんがどのような仕事をされているのかをDVDで勉強しました。火事と大規模災害のときとでは、受け入れの仕方が異なることや消防車の種類など、たくさんのことが分かりました。
 次に、消防署にある救助工作車やはしご車、ポンプ車、指揮・調査する車など、いろいろな車の説明を聞きました。20キロもあるホースを実際に持たせていただいたり、中の道具の説明を聞いたりして、場面によって出動する車が違うことを教えていただきました。
 これから、働く人の工夫、施設の工夫という視点で、新聞にまとめていく予定です。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月3日(月)、今年度最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせの会がありました。この日もこれまで同様、季節に合った楽しい本を読んでくださいました。
 子どもたちは、毎回、本の世界に入り込んで、見て聞いています。
 来年度もどんなお話を読んでいただけるか楽しみです。

なかよし学級校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし学級で校外学習へ行きました。卒業のお祝いとして,ボウリングをみんなで楽しみました。
 事前学習で,みんなが楽しむためには「ふわふわ言葉を使ったらいい」「励ましの言葉を言ったらいい」「きまりを守る」など話し合ったことを,みんなが意識していました。
 6年生が1年生に投げ方を教える姿や分からないことを子どもたち同士で解決する姿を見ることができました。


ふゆとあそぼう

画像1 画像1
 生活科「ふゆとあそぼう」の学習でたこあげをしました。たこは,風に乗ってぐんぐん高く空へ。突風に合い,友達のたこと糸が絡みながらもたこあげを楽しみました。

 図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは,目を輝かせ本の世界を楽しむことができました。ありがとうございました。
画像2 画像2

特別支援学級小中交流会

画像1 画像1
 1月23日、井口台中学校で特別支援学級小中交流会が行われました。
 ゲーム大会など中学生の素敵なおもてなしをうけて、楽しい時間を過ごしました。
 お礼に「パプリカ」のダンスと歌を披露しました。
 「中学校に早く行きたい!」と、目を輝かせて話していました。

防煙教室 1月14日(火)

画像1 画像1
学校医の篠原先生に来ていただき、防煙教室を開いていただきました。

全体的に喫煙者は減ってきているけれど、未成年者の喫煙は少し増えているので、この子たちが中学、高校・・・と吸わないようにたくさんの話をしてもらいました。たばこに含まれている、ニコチン、タール、一酸化炭素それぞれの成分の及ぼす害に関して聞き、何よりも1本目をすわない勇気が大切だということをしりました。
また、周りへの影響、禁煙の方法などについても教えていただきました。

もしかしたら、もう子どもからたばこのお話を聞かれたかもしれませんが、子どもたちの感想には、

 (副流煙で)周りに迷惑をかけたくないし、自分も吸いたくない。
 お父さんに長生きして欲しいので、たばこについて話してやめてもいたい。
 禁煙のための薬があるのを初めてしった。
 たばこに誘われても、絶対にすわないことにしました。

などのたばこを吸わない、吸ってほしくないという気持ちが持てたようです。
是非、お子さまと話をしてみてください。

百人一首大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 江戸時代から親しまれている「百人一首かるた」

 児童は5・7・5・7・7のリズムを感じるだけでなく、短歌にこめられた意味についても親しんで取り組めたと思います。
 
 ご家庭でも、保護者の皆さまには長い間音読でご協力いただき、ありがとうございました。おかげ様で、大会でも自信をもって下の句を取る児童がたくさんいました。

 今日は、他のクラスのメンバーと対戦する百人一首大会を開催しました。いつもとは違うメンバーに緊張しながらも、一枚ごとに一喜一憂する姿が真剣さを物語っていました。
 メンバーが違うだけでもドキドキハラハラ感が伝わってきて、子どもたちのまた違った一面を見ることができました。

 これからも様々なことに楽しみながら学んでいってほしいと思います。

5・6年合同書初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月10日の5・6時間目を使って5年生と合同で書初め会を行いました。
みんな一言もしゃべらず,手本を良く見て真剣に書いていました。一生懸命に取り組めたおかげか,たくさんの人が今までの中で1番よい作品を仕上げることができていました。

読み聞かせ

画像1 画像1
図書ボランティアの方が本の読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは,一生懸命聞き入っていました。子どもたちがワクワクする本を読んでくださり,楽しい時間を過ごすことができました。

春に咲く花を育てています

画像1 画像1
1人5ずつ球根を植えました。春を楽しみに育てています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立井口台小学校
住所:広島県広島市西区井口台三丁目5-1
TEL:082-278-0661