最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:93
総数:195572
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 11月15日

画像1
ごはん
親子煮
野菜炒め
みかん             
牛乳
どうして親子煮という名前がついているかわかりますか?この料理の材料にヒントがあるので,食器の中をよく見てみましょう。鶏肉・卵・凍り豆腐・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎが入っていますね。わかりましたか?鶏肉と卵が親と子の関係なので,このような名前がつきました。

算数科「比例と反比例」

画像1
画像2
画用紙300枚を全部数えないで用意する方法を考えました。重さは枚数に比例することを利用して計算しました。

歌の広場 体育館練習

画像1
画像2
画像3
歌の広場に向けて仕上げの練習が始まっています。本番では、実力を十分に発揮できるように頑張っています。

今日の給食 11月14日

画像1
黒糖パン
マカロニのクリーム煮            
スイートポテト
ドレッシングサラダ
牛乳
牛乳からはいろいろな食べ物が作られていますが,中でもチーズは牛乳の栄養がぎゅっとつまっています。同じ量のチーズと牛乳を比べた場合,カルシウムは牛乳の約6倍,たんぱく質は牛乳の約7倍もあります。ピザやグラタンなど,様々な料理に使われています。今日は,マカロニのクリーム煮に入っています。

歌の広場(音楽発表会)の練習

画像1
画像2
画像3
歌の広場(音楽発表会)の体育館練習が始まりました。どの学年も本番に向けて練習を頑張ってきました。上から6年、4年、3年の全体練習の様子です。

防犯避難訓練

画像1
画像2
不審者が校舎内に侵入したという設定で避難訓練を行いました。地域学校安全指導員や中野東交番の方から、不審者対応の講話をして頂きました。

今日の給食 11月13日

画像1
麦ごはん
焼きとり風
はくさいのゆかりあえ
赤だし
牛乳
レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなります。貧血になると体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。みなさんのように,体が成長している時は,血液も増えるので,レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたはくさいをあえ物に使っています。

瀬野川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
瀬野川を調査して疑問に思ったことなどを講師の先生に質問して、これからの学習につなげました。川魚、水性昆虫、水草、石、護岸の植物など自分達のテーマに沿って学んでいます。

社会科「工業製品」

画像1
画像2
身の回りの工業製品を分類する活動を通して、学習問題づくりを行いました。

もみすり

画像1
学校田で育てた稲が乾燥し、もみすりをしました。稲穂から1粒1粒上手に玄米を集めました。

読書まつり

画像1
今日から読書まつりが始まりました。今日は、図書室で臨時司書から絵本のして頂きました。

今日の給食 11月12日

画像1
ポークカレーライス
和風サラダ
チーズ
牛乳
わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や,おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるとよいですね。今日は和風サラダの中に入っています。

今日の給食 11月11日

画像1
ごはん
ひじき佃煮
カレイのから揚げ
きんぴら
豆腐汁            
みかん            
牛乳
グリーンレモン
みなさんは,「絹ごし豆腐」と「木綿豆腐」のちがいを知っていますか。絹ごし豆腐は,豆乳を固める時に重石をしないため,表面が絹のようにすべすべしています。木綿豆腐は,豆腐を木綿の布に入れて重石をして水を切るため,表面に木綿のあとがついています。重石をして作る木綿豆腐は,絹ごし豆腐よりも固めでしっかりとしています。今日は木綿豆腐を使っています。

給食にグリーンレモンが出ました。

画像1
画像2
今日は中野東小学校でとれたグリーンレモンが特別に出ていました。先日、給食委員会が学校のグリーンレモンを収穫しました。カレイのから揚げにそのグリーンレモンをしぼって食べましたが、レモンをそのまま食べる児童も多かったです。とてもフレッシュなレモンの味がしました。

国語科「ビーバーの大工事」

画像1
画像2
ダムを作るビーバーの様子を読み取りました。楽しく操作活動を取り入れながら、ビーバーによるダム作りを教科書にそって行いました。

今日の給食 11月8日

画像1
手巻き寿司
のっぺい汁
牛乳
納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくするはたらきがあります。今日は手巻き寿司の具材として使われています。

理科実践研究授業「水のあたたまり方」

画像1
画像2
広島大学から先生が来校され、大学院生の研究授業が行われました。サーモインクを使って水のあたたまり方の様子を調べました。

外遊び

画像1
朝晩寒くなりましたが、子どもたちは外で元気に遊んでいます。一年生は「はないちもんめ」に夢中です。

鉄棒チャレンジ

画像1
大休憩の時間に鉄棒大会を行いました。30秒でどれくらい逆上がりできるかチャレンジしました。最高記録は12回でした。

グリーンレモンの収穫

画像1
画像2
学校でできたグリーンレモンを給食委員会の児童が収穫しました。今年は100個近くのレモンが収穫できました。11日の給食で試食する予定です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204