最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:74
総数:218112

2月28日の給食

画像1
 2月28日(金)の献立

 ごはん
 お楽しみフライ
 (ミンチカツ えびフライ ソース)
 温野菜
 すまし汁
 いちご
 牛乳
 ひなあられ

 今日の給食、中学校では、ごはんが赤飯になって、祝い大福がついて、卒業お祝い献立として実施されています。なので、いつもより華やかな献立です。

 今日は、3月から休校になるのかなぁ、どうなのかなぁと、学校全体がなんとなく落ち着かない日でした。給食室には、3月3日の「ひな祭り献立」に取り入れる「ひなあられ」が届いていたので、休校になって食べられなくなってしまわないように、今日の給食に出しました。食べるものが多すぎて、これまで良く食べていたごはんがたくさん残ってしまいました・・・。今日は、仕方ないかな。

 今年度もあと少しで終わりますが、「これまで経験のない・・・」という出来事がたくさん起きるなぁと実感されられます・・・。この事態をどう切り抜けるのか、知恵をどう生かせるのかが試されているような気がします・・・。

2月26日の給食

画像1
 2月26日(木)の献立

 バタ−パン
 クリームシチュー
 カルちゃんフレンチサラダ
 牛乳

 今回は「クリームシチュー」について・・・
 今日は、子どもたちに朝からニコニコ笑顔で「きょうのきゅうしょく とってもたのしみぃ〜。クリームシチューでしょ♪」と声をかけられました。手作りホワイトソースのクリームシチューは、優しい味がして子どもたちから人気があります。とても良く食べていました♪ 
 今日は、とろけるチーズが入ったので、味に深みがありました。下校の時、高学年の児童が「今日の給食、うまかった。」と、ちょっとテレたような表情で感想を言ってくれました。かわいい♪ 

2月26日の給食

画像1
 2月26日(水)の献立

 大根のピリカラ丼
 (麦ごはん)
 ししゃものから揚げ
 キャベツのゆかりあえ
 牛乳

 今回は「大根のピリカラ丼」について・・・
 大根が主役の丼物です。いつもは、大根を小さめの角切りにしますが、せん切りの方が食べやすいのではないかということで、今年度はせん切り大根のピリカラ丼にしました。食べやすかったですが、大根の存在感は非常に薄くなってしまいました・・・。
 給食後、子どもたちに聞いてみようと思っていると、こちらが聞くよりも先に、子どもたちの方から、味についてご意見いただきました。「6年生を、甘く見ちゃぁいけんよ。ぜんぜんピリカラじゃないじゃん。辛いの、キライなんじゃろ。ぼくはねぇ、辛いランクが選べる時は、上から2番目にするんよ。」「そんなに辛くしたら、1年生が泣くよ。」「・・・。」1年生には特に優しい6年生です。「まあ、それはねぇ・・・。それにしても、ピリカラじゃなさすぎるよ。」確かに、豆板醤が入っていることを感じないくらいの仕上がりでした。結局、大根の切り方については、何にも話ができませんでしたが、ちゃんと料理名と食べているものを結び付けて味わってくれている事がうれしかったです♪

2月25日の給食

画像1画像2画像3
 2月25日(火)の献立

 麦ごはん
 さばの煮つけ
 切干大根の炒め煮
 打ち豆汁
 牛乳

 今回は「打ち豆汁」について・・・
 福井県や滋賀県あたりの郷土料理です。『打ち豆』は、大豆を打って潰して乾燥させた保存食です。戦いに「打ち勝つ」というゴロ合わせから、織田信長が好んで兵士に与えたといわれています。また、永平寺でたくさん人が集まる行事の時にふるまう料理のひとつとして使われています。 
 料理する前に、どんな物なのかちょっと食べてみました。激マズでした・・・。事前に試作をしているとはいえ、不良物資が届いたのかと心配になったほどです。しかし、湯の中に入れてしばらくすると、味は激マズ状態から脱出しつつあり、けっこう早く柔らかくなっていました。「不良物資ではないな。」と安心して、汁の中に乾燥したままザラザラっと入れました。『打ち豆』自体は、大豆の旨味が感じられ、モチモチとした食感です。汁には大豆の甘味が出て、やさしい味のみそ汁になりました。滋味あふれる汁もので、郷土料理の底力を感じます。

2月21日の給食

画像1画像2画像3
 2月21日(金)の献立

 ごはん
 筑前煮
 ごま酢あえ
 牛乳

 今回は「ごま酢あえ」について・・・
 ごまたっぷりの酢の物です。今回は、茎わかめも入りました。茎わかめは「いやだぁ〜。」という子が多い食品のひとつですが、今日は矢野西小学校でとれたかぶを入れたからか、良く食べていました♪
 ごま酢あえには、せん切りにした食材が多く使われているので、矢野西小産のかぶはいちょう切りにして、ちょっと目立つようにしました。このかぶ、皮の色がとてもきれいな赤紫色をしています。給食では生で提供できないので茹でましたが、生で食べたり、浅漬けにするとかぶ独特の柔らかな食感と良い香りがもっと楽しめたと思います。葉もおいしそうだったので彩りに使いました。
 

2月20日の給食

画像1画像2画像3
 2月20日(木)の献立

 ココアパン
 牛肉と野菜のスープ煮
 野菜ソテー
 牛乳

 今回は「牛肉と野菜のスープ煮」について・・・
 揚げパンとスープ煮は、セットメニューかと思ってしまうくらい、この組み合わせで登場します。パンを揚げて、熱々のうちにココアとグラニュー糖をまぶし、クラスごとに数を確認して、パンケースに並べなおす作業は、思いのほか大変です。そこで、コトコト・コトコト、火加減に気を付けていればかなりの時間、人がついていなくても良いスープ煮は、作る方にとってはありがたい料理です。
 今日のスープ煮に彩りとして入れたパセリは、「ひろしまそだち」のパセリです。広島市産と矢野西小学校産です。良く食べていました♪

2月19日の給食

画像1画像2
 2月19日(水)の献立

 麦ごはん
 ホキの南部揚げ
 ひじきの炒め煮
 ひろしまっこ汁
 牛乳

 今回は「ひろしまっこ汁」について・・・
 毎月、食育の日献立に登場するひろしまっこ汁。今日は、学校でとれた白菜も入れました。究極の地場産物です。
 昨日は、風が強くて雪も降るとても寒い日だったので、水もかなり冷たかったのですが、白菜を収穫した後、きれいに洗ってから給食室に届けに来てくれました。調理員さんたちは、作業がしやすかったと思います。おいしく食べることができるようにするためには、自分の知らないところで多くの人たちの働きがあります。子どもたちには、そこが想像できて、さらに、思いやりの気持ちが表現できる人になってもらいたいと思っています。
 今日は、昼休憩の時間、長縄大会がありました。究極の地場産物入り「ひろしまっこ汁」で、力が発揮できたのではないでしょうか♪

2月18日の給食

画像1画像2
 2月18日(火)の献立

 冬野菜カレーライス
 (麦ごはん)
 フルーツミルクあえ
 牛乳

 今回は「冬野菜カレーライス」について・・・
 夏野菜カレーライスがあるなら、冬野菜カレーライスもっ!!!ということで、給食に登場するようになったカレーライスです。冬野菜を代表して、カリフラワーとかぶとねぎを使っています。今日のかぶは、カリフラワーと同じくらいの大きさの立派なかぶでした。カリフラワーを見ると、前回クリーム煮を出した時、ものすごくイヤがっていた女の子の顔が浮かんできました。また、かぶもちょっと土臭い感じがあるので、食べるかなぁ?残るかなぁ?と気になりましたが、残りはありませんでした♪

2月17日の給食

画像1
 2月17日(月)の献立

 玄米ごはん
 みそおでん
 すのもの
 牛乳

 今回は「玄米ごはん」について・・・
 給食の玄米ごはんは、玄米を15%混ぜています。糠(ぬか)を取っていないので、精米時にポコッと取れてしまいやすい胚芽がしっかり残っています。精白米と比べると、ビタミン、ミネラル、食物せんいがたっぷりあります。噛むとちょっと精白米より固めで、プチッとした食感があります。
 最近、麦ごはんや玄米ごはんも良く食べてくれています。白ごはんの時は、香りと甘味をしっかり感じ、麦ごはんや玄米ごはんの時は、噛みしめながら食感も楽しみ、それぞれのおいしさを味わって食べてほしいと思います♪

2月14日の給食

画像1
 2月14日(金)の献立

 親子丼
 (麦ごはん)
 白和え
 牛乳

 今回は「白和え」について・・・
 年に1度、登場します。しょうゆで甘辛く煮た具と色よくゆでたほうれん草を、豆腐で作った和え衣と混ぜ合わせて作ります。白和えなので、豆腐の和え衣を美しい白色に仕上げるために、焦げないように加熱しなくてはいけません。和え衣の味付けには、焦げやすい白みそや砂糖、みりんを使うので大変です。じつに、気をつかいます。
 おいしく出来上がりましたが、子どもたちから人気がないのが残念です・・・。また、来年の今頃、登場します。

2月13日の給食

画像1
 2月13日(木)の献立

 パン 
 りんごジャム
 ポークビーンズ
 三色ソテー
 牛乳

 今回は「ポークビーンズ」について・・・
 今日の献立は、『昭和』を感じます。以前、給食では、豆というと大豆ばかりを使用していました。そして「また、大豆・・・。」と言われることが多くありました。そこで、ここ数年は、いろんな種類の豆を使うようにしていました。しかし、今日のポークビーンズは大豆でした。そこがまた、昭和な感じを醸し出します。
 給食後、女の子が「豆を好きになるには、どうしたらいいんですか・・・。」とちょっと疲れた表情でやって来ました。ものすごく頑張って大豆と格闘したんでしょう。「どんなところがイヤなのかしら・・・。」と聞いてみました。理由は複雑で、そう簡単には解決しないなぁと思いながら、2人であれこれ話をしました。
 私は、苦手なものは、苦手なままで良いけど、食べることができるようになっておく方が良いと思っています。食べることに限らず、できることが多いと、ちょっと安心できて、その安心が楽しさに変わってくることがあるかもしれません・・・。

2月12日の給食

画像1画像2
 2月12日(水)の献立

 麦ごはん
 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
 中華風卵スープ
 ぽんかん
 牛乳

 今回は「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」について・・・
 給食後。高学年の女子が「今日のねぇ、豆腐のやつ。そぼろあんかけ。チョーおいしかったぁ♪」「あれ、サイコー。」とうれしい感想を伝えてくれました。そして、そうじ時間。階段ですれ違いざまに、高学年の男子が「そぼろの食感、絶妙!」と声をかけてくれました。最後に、下校時間。低学年の女子が「きょうのきゅうしょくも おいしかったよ。スープのも、とうふのも♪」と言いに来てくれました。うれしい時間差攻撃でした。
 ツルンとした豆腐の食感があってこその料理です。ちょっと気が緩むと豆腐に「す」が入り、ボソボソッとした揚げ豆腐にになります。そぼろあんの食感を生かすには、豆腐の揚げ具合が大切です。鶏ミンチとみじん切りにした野菜、しょうがや干ししいたけも入っているそぼろあんです。ちょっぴり大人味ですが、大人気でした。『旨味』が分かるようになってきたのかなぁと、うれしい変化に喜んでいます。

2月10日の給食

画像1
 2月10日(月)の献立

 ごはん(減量)
 わかめうどん
 まぐろの竜田揚げ
 かわりきんぴら
 牛乳
 
 今回は「かわりきんぴら」について・・・
 ごぼうやれんこんではなく、せん切りにしたじゃが芋を主役にしたきんぴらです。でん粉が多い食品なので、グズグズ炒めていると粘りが出てきます。炒めすぎるとせん切りだったことが分からなくなるぐらいポキポキ折れてしまいます。ベトベトしてない、きれいなせん切り状態のじゃが芋のきんぴらを作るために、調理員さんたちは、サッとパッと手際よく調理します。とても良く食べていました♪

2月7日の給食

画像1画像2画像3
 2月7日(金)の献立

 もぶりごはん
 (麦ごはん)
 鶏団子汁
 もみじまんじゅう
 牛乳

 今回は「郷土料理(広島県)」について・・・
 混ぜるを意味する広島弁「もぶる」が料理名の語源です。ごはんと具を『もぶって食べる』ことからついた料理名です。使う食材以外に料理名にも表れている郷土色が郷土料理の奥深さを物語ります。具は細かく切って煮込むので、そっと切干大根を忍ばせ、食物せんいのアップも企んでしまいました・・・。広島銘菓のもみじまんじゅうも付きました。牛乳ともみじまんじゅう。相性抜群です♪
 1年に1度、登場する鶏団子汁の鶏団子は、給食室で作ります。キンキンに冷えた鶏ミンチに味付けをして、しっかり・しっかり練り混ぜて汁の中につみ入れます。練る担当の調理員さんは、とても大変です。手袋にネットリ・ズッシリまとわりつく鶏ミンチと戦います。食中毒予防のため、寒い季節にしか作れないのですが、あまりの冷たさに腕がしびれるというか、鈍い痛みさえ感じます・・・。作るのは大変ですが、とてもおいしいので、良く食べてくれます。これが、うれしいんですよねぇ。もちろん、今日も良く食べていました♪

2月6日の給食

画像1
 2月6日(木)の献立

 小型リッチパン
 和風スパゲッティ
 (きざみのり)
 大豆サラダ
 チーズ
 牛乳

 今回は「和風スパゲッティ」について・・・
 スパゲッティはどんな味付けでも、子どもたちに人気があります。今日は、しょうゆとコンソメ、塩、こしょうで味を付けた和風スパゲッティです。えのきたけが入るので、より和風っぽくなります。スパゲッティは良く食べてくれるので、つい調子に乗ってしいたけやしめじも入れて食物せんいをアップさせたいところですが、きのこスパゲッティになってしまうのでグッと我慢です・・・。今回は、食べる時にきざみのりを自分でふりかけて食べました。のりの良い香りも食欲をそそり、今日も良く食べていました♪

2月5日の給食

画像1画像2
 2月5日(水)の献立

 麦ごはん
 肉じゃが
 レバーのから揚げ
 大根と広島菜の刻み漬
 牛乳

 今回は「大根と広島菜の刻み漬」について・・・
 大根と広島菜漬を使ったあえ物です。せん切りにした広島菜漬と、せん切りにして少なめの塩で下塩をして、かるく水分を抜いた大根を混ぜ合わせ、香りづけに白いりごまとしょうゆを入れます。広島菜漬だけでなく、大根を入れることで、あえ物として1品出来上がります。今の時期の大根は、夏の頃より甘味があるので、サラダやあえ物にしてもおいしく食べることができますよ♪

消防署見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習の一環で,安芸消防署矢野出張所へ見学に行きました。クラスごとに消防車・救急車の見学,庁舎の見学,ビデオ視聴に分かれて回りました。とても詳しく説明していただき,また,質問にもその都度答えていただいて,子どもたちは消防の仕事についてたくさんのことを知ることができました。

避難訓練

画像1
画像2
 本年度最後の避難訓練が行われました。今回は,大休憩中に家庭科室が火事になるという想定でした。子供たちはばらばらの場所にいます。自分たちで放送を聞き,自分たちで判断して避難場所へ行かなければなりません。それぞれがよく考えて行動し,無事に全員グランドの避難場所へ集合することができました。また,消防署の方に消火器の使い方や逃げるときの注意を話していただき,大変勉強になりました。

スペシャルクリーンウィーク

画像1
画像2
画像3
 1月20日〜31日はスペシャルクリーンウィークとして,ふだん気付かなかったところに目を向けて学校をきれいにする活動を行いました。そうじ中に流れる音楽を聴きながら,黙ってそうじをします。頑張っている人にはそうじがんばりカードがもらえます。普段のそうじに加えて,棚の奥をふいたり,サッシの隙間からごみをとったりと,子どもたちは一生懸命取り組みました。もらったカードをひまわりの花びらにして貼っていき,2階のロビーに大きなひまわりの花が2輪咲きました。その後も丁寧なそうじが続いています。

2月4日の給食

画像1
 2月4日(火)の献立

 麦ごはん
 いわしのかば焼き
 白菜の昆布あえ
 かきたま汁
 煎り大豆
 牛乳
 
 今回は「行事食」について・・・
 節分にちなんだ献立です。煎り豆やチクチクとした葉を持つ柊(ひいらぎ)に焼いたいわしの頭を刺した物で鬼を追い払う風習にちなんで、給食にも煎り大豆やいわしを使った料理を取り入れました。
 昨日は「今日、鬼になるんで、もう、帰ります。」という先生、今日は「昨日ね、私が鬼役したんですよぉ。」と話を聞かせてくれた先生もいました。追い払われる鬼は、良くない事の象徴として描かれています。しっかり追い払った後は、きっと、良い事がたくさん訪れるでしょうね♪ 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立矢野西小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西四丁目5-1
TEL:082-888-6601