最新更新日:2024/06/03
本日:count up10
昨日:26
総数:194730
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

クリスマスリース作り

画像1
画像2
自分たちが育てたアサガオのツルを使って、クリスマスリースを作りました。保護者の方と一緒にPTC活動として実施し、楽しい時間を過ごしました。

図画工作科 ひもひもワールド

画像1
図画工作の時間に、造形遊びをしました。教室を造形の場にして、一人一人の思いを生かしながらひもをつなげていきました。

今日の給食 12月3日

画像1
麦ごはん                
生揚げの中華煮              
ひじきの中華サラダ
牛乳
生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,からだの中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。ふわふわの麻婆豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

今日の給食 12月2日

画像1
ごはん
ホキのかわり天ぷら
キャベツの昆布あえ
みそ汁
みかん
牛乳
今日の天ぷらはなぜかわり天ぷらというのでしょう。実は天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているからです。きなこは,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。

英語ミニ研修

画像1
画像2
来年度からは、中学年でも英語活動が週1時間実施されます。毎週、英語専科の先生から普段行っている授業を紹介してもらっています。模擬授業の形態をとり楽しく研修しました。

生活科「じぶんでできるよ」 上ぐつ洗い

画像1
ブラシを使い,汚れが落ちるように一生懸命こすりました。綺麗になったシューズに満足そうな様子でした。

今日の給食 11月29日

画像1
麦ごはん     
おでん            
ごまあえ                                
牛乳
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,ほうれんそう・にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

中野東パーク

画像1
画像2
画像3
1年から6年まで全11学級で楽しいお店を開き、縦割り班で訪問し合いました。各学級が楽しくお店を運営し、縦割り班で協力して活動しました。児童会の5年生にとって,初めての大きな児童行事でしたが,自分の役割に責任をもち遣り遂げることができました。開会式,閉会式の司会でも,ほぼ自分達の力で全校を静かにさせて運営ができました。子どもたちの動きもスムーズで,落ち着いて行動していました。

大休憩体力つくり 長縄跳び

画像1
画像2
今回は長縄による体力つくりを行いました。最初は3本の長縄を使って、通り抜けゲームを行いました。次に、八の字長縄跳びを行い、六年生が迫力ある演技を見せてくれました。

今日の給食 11月28日

画像1
バターパン
マヒマヒの
  ケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳
姉妹都市ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

校内全体研修会 瀬野川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
広島大学から講師の先生に来校してもらい、近隣の小学校や中学校からも参観して頂き,校内全体研修会を行いました。各チームが調べプレゼンテーションした内容を振り返り、思考ツールを使ってどのようなつながりがあるのか考えました。瀬野川の自然は、様々なつながりがあり、影響をしあっていることが分かりました。

児童朝会 図書委員会

画像1
画像2
図書委員会からは、図書室のマナーについての寸劇と図書に係わるクイズを紹介しました。読書感想文入賞の発表は来月行います。

今日の給食 11月27日

画像1
減量ごはん
かやくうどん
いかの煮つけ
くわいのから揚げ            
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県福山市でたくさん作られているくわいを取り入れています。くわいは野菜の仲間で,水田で育ち,れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。くちばしのような形をした芽が勢いよく出ていることから,「めでたい」と縁起をかつぎ,正月料理によく使われます。今日は,くわいをそのまま油で揚げて,塩をふっています。

瀬野川プロジェクト ポスターセッション

画像1
画像2
画像3
4年生が、ポスターセッションを行いました。地域の環境サポーターやホタルの会の代表の方々や広島大学の大学院生などに来校していただき、生き物、植物、ゴミ、石など10のテーマに分かれ、それぞれが前半・後半に分かれて発表したり聞き取りをしたりしました。来校された方々から大変高い評価をいただきました。

マット運動

画像1
画像2
5年生はマット運動に取り組んでいます。マット運動の技のポイントを友達からアドバイスをもらいながら振り返り、腕で体を支えることを意識して技の質を高めました。

東っこタイム

画像1
中野東パークに向けて、どのようにお店を回っていくのか縦割り班で打ち合わせをしました。

児童朝会 体育委員会

画像1
画像2
体育委員会からは、まず、外遊びの紹介を行いました。竹馬を使って歩き方のコツを実演しました。次に、体育委員会による体力つくりの取組を紹介しました。体育館でバトンやボールを使って体力アップする方法を実演しました。

今日の給食 11月26日

画像1
麦ごはん
マーボー豆腐
ささみと切干し大根の
         中華あえ
みかん
牛乳
ささみというのは,笹の葉のような形をしたやわらかいとり胸肉のことです。脂肪が少なく,あっさりとした味なので,サラダやバンバンジーなどによく使われます。今日は,給食室でささみに酒・塩で下味をつけて炒め,小さくほぐし,糸寒天・切干しだいこん・きゅうり・にんじんといっしょに,中華味のあえ物にしました。

お好み焼き教室

画像1
画像2
六年生が最後のPTCで楽しくお好み焼きを作りました。講師の方から作り方のコツだけでなく、様々な知識まで教えていただきました。お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、事前準備でお手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

今日の給食 11月25日

画像1
柳川風丼
おかかあえ
牛乳
みなさんは,柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204