最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:71
総数:195481
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

入学説明会

1月23日(木)10時20分から入学説明会を行います。準備物や入学までの日程など具体的に説明を行います。また、希望購入(あぶら粘土、粘土ケース、工作板)を合わせて購入する方は1010円必要です。締め切りは今月末までですが当日受付できます。また、印鑑があると学校給食の支払いについての書類も提出ができます。様々な相談もできますので御来校をお待ちしています。

たこ揚げ

画像1
生活科の時間にたこを作りました。今日はそのたこ揚げをし、空高く上がりました。

今日の給食 1月22日

画像1
麦ごはん             
さばの竜田揚げ        
キャベツのゆかりあえ     
けんちん汁    
牛乳
さばは,日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような,背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には,「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という,質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の 働きを活発にしてくれたりします。さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。今日は,さばに下味をつけ,でん粉をまぶして揚げた竜田揚げです。

児童朝会 給食委員会

画像1
今週は給食週間です。児童朝会では、給食委員会が様々なクイズをつくり、給食に親しむ時間を楽しみました。

今日の給食 1月21日

画像1
広島カレー
野菜ソテー
食育ミックス          
牛乳
広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。

今日の給食 1月20日

画像1
麦ごはん
おでん
甘酢あえ                         
みかん             
牛乳
おでんの具や味付けは地域や家庭によってさまざまです。北海道では山菜や魚介類を入れたり,沖縄では豚足を入れたりします。もともとは,具にみそをぬる「みそ田楽」がおでんの始まりと言われています。今のようにしょうゆで煮込むようになったのは,しょうゆ作りが盛んになった江戸時代の終わり頃からです。今日のおでんは,昆布でとっただしにしょうゆ・砂糖・酒で味付けをしています。

今日の給食 1月17日

画像1
麦ごはん
さわらの磯辺揚げ
おかかあえ
ひろしまっこ汁
牛乳
今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。麦ごはんは,主にエネルギーのもとになる炭水化物を,さわらの磯辺揚げは,体の中で血や肉になるたんぱく質を多く含みます。また,おかかあえには今が旬の白菜が入っています。このように,和食のおかずと汁物を組み合わせた一汁二菜の食事にすると,栄養のバランスがとれやすくなります。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜をひろしまっこ汁に使っています。

「マイカー乗るまぁデー」言語・数理運用科出前授業

画像1
画像2
広島市の環境学習プログラムの一環として、自分の行動が地域や地球の環境問題解決に貢献できる喜びを実感してもらうように、広島市交通局の方に電気自動車を持ってきて頂き、言語・数理運用科の学習をしました。未来の自動車ユーザーである子供達に、地域や地球にやさしい交通行動について考え・実践してもらうために言語・数理運用科で取り組んでいます。

今日の給食 1月15日

画像1
ふわふわ丼
黒豆のはじき揚げ
牛乳
黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。黒豆は,大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質や,おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は,黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げです。

壁画の美観を守るためボランティア活動 取材

画像1
画像2
中野東小学校の西門前の通りは「中野東駅」と「団地」を結ぶメイン通りで,毎日多くの人が行き交う「ふれあい通り」として親しまれています。この「ふれあい通り」に面した本校の壁面に,「明るい未来の町づくり」を推進するため,学校と地域が一体となって壁画制作に取り組みました。現在も壁画の美観を守るためボランティアの方々による毎月の壁面清掃が続けられています。今日は広島青年会議所から取材を受けました。

昔遊びの会

画像1
画像2
画像3
地域の方10名に来校して頂き、8種類の昔遊びを教えて頂きました。学んだことを生かして、今度は新一年生に教えます。お世話になったお礼も兼ねて、一緒に給食も食べました。

今日の給食 1月14日

画像1
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
がじつあえ
牛乳
がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたほうれんそうを使っています。

今日の給食 1月7日

画像1
麦ごはん
マーボー豆腐
小松菜の中華サラダ
牛乳
今日の,小松菜の中華サラダに使われている,中華サラダのドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。仕上げにすった白いりごまも入っているので,風味も良くさらにおいしくなります。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた小松菜を使っています。

学校朝会

画像1
校長先生から新年の挨拶がありました。「一年の計は元旦にあり」しっかり具体的な目標を立てていくことが大切であることが分かりました。

学校朝会

画像1
画像2
今年最後の登校日でした。校長先生からは冬至と冬休みについてお話されました。次に、陸上記録会と読書感想文コンクールの表彰を行いました。最後に、冬休みの生活について注意することを説明しました。

今日の給食 12月23日

画像1
麦ごはん
うま煮
小松菜のからしあえ
みかん
牛乳
今日は,クイズです。私をあててください。ヒントを三つ出します。
体のエネルギーのもとになる黄色の食べ物です。
日本で一番多く作られているのは,北海道です。
代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。
(間をあける)わかりましたか。答えは,「じゃがいも」です。今日のうま煮には,メークインが入っています。

今日の給食 12月20日

画像1
減量ごはん
ひじき佃煮
わかめうどん
かわりかき揚げ
牛乳
かわりかき揚げに入っている茶色いものは,何でしょうか。(しばらく間をおく)きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか。くらげというので海でとれるのでしょうか。いいえ,きくらげは,しめじやしいたけと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。

今日の給食 12月19日

画像1
麦ごはん
さばの梅煮
切干し大根のごま炒め
ひろしまっこ汁 
みかん
牛乳
今月のテーマは,「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。ぶりやさば,いわしなどの背の青い魚には,ドコサヘキサエン酸やエイコサペンタエン酸などの質のよい脂が含まれています。これらの脂は,血の流れをよくし,血管がつまるのを防いだり,記億力を高めたりしてくれるので,生活習慣病の予防に効果があります。背の青い魚をしっかり食べましょう。また今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立でひろしまっこ汁を取り入れています。

文化の祭典 展示の部 絵画作品

画像1
画像2
画像3
文化の祭典 展示の部が JMSアステールプラザ 市民ギャラリーで行われました。絵画の部では3作品が展示されました

文化の祭典 展示の部 書写作品

画像1
文化の祭典 展示の部が JMSアステールプラザ 市民ギャラリーで行われました。書写の部では3作品が展示されました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204