最新更新日:2024/06/12
本日:count up67
昨日:71
総数:195546
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

体育委員会 体力つくり

画像1
画像2
大休憩を使って、体育委員会による体力つくりを行っています。今日は、低学年の部で体育館で楽しい運動を教えました。

今日の給食 12月10日

画像1
広島カレー(チキン)
三色ソテー
食育ミックス
牛乳
広島カレーに,オイスターソースが隠し味に使われています。オイスターというのは海にいる「かき」のことです。オイスターソースは,このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る,中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので,料理をおいしくしてくれます。

今日の給食 12月9日

画像1
麦ごはん                                    すきやき
ごま酢あえ                  
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県で作られた春菊を使っています。広島市では,昔から安佐南区の中筋や西原地区でたくさん栽培されており,丸い葉で厚みがあるのが特徴です。とても香りの強い野菜で,鍋物やあえ物などによく使われます。体の中に入ってビタミンAに変わるカロテンをたくさん含んでおり,病気から体を守ってくれます。かぜをひきやすい今の時期には,しっかり食べたい野菜ですね。今日は,すきやきに使っています。

今日の給食 12月6日

画像1
中華丼
ししゃものから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳
はくさいは,漢字で「白い菜」と書くように,白い部分が多い野菜です。かぜをひきにくくする働きがあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬は,11月半ばから2月頃で,寒い時期は霜にあたって育つため,せんいが柔らかくなり,甘みも増してさらにおいしくなります。鍋物や漬物によく使われますが,味にくせがないので,炒め物・煮物・あえ物・汁物などいろいろな料理にも使われます。今日は,中華丼に入っています。

特別理科授業 コベルコ建機

画像1
画像2
コベルコ建機の方が講師になり,広島県発明協会が協力して理科の出前授業が行われました。理科の「てんびんとてこ」の単元の中で,実際にてんびん・てこの原理が使われている油圧ショベルを題材とした授業を行いました。油圧ショベルのミニチュアや模型を用いて,これらの原理を分かりやすく教えて頂きました。

緑のカーテンコンクール 最優秀賞表彰

画像1
表彰式では、広島市都市整備局 緑政課の方に来校して頂き、三年生が代表して受け取りました。三年生代表児童が感謝の気持ちを発表しました。4年連続の最優秀賞となりました。

今日の給食 12月5日

画像1
小型バターパン
ミートスパゲッティ
フレンチサラダ
牛乳調味液
牛乳
フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。このドレッシングであえたサラダをフレンチサラダといいます。フレンチドレッシングは,時間がたつと,油と酢が分かれてしまいます。そこで,給食では洋がらしを粉のまま使います。こうすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングができます。

今日の給食 12月4日

画像1
玄米ごはん
呉の肉じゃが
ごまあえ
チーズ
牛乳
今日の肉じゃがは,給食で人気のいつもの肉じゃがと少し違います。どこが違うかわかりますか?今日は,広島県呉市で昔から食べられている肉じゃがを取り入れています。呉の肉じゃがは,牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎを使って作り,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。ごま油の香りがよい風味ですね。

クリスマスリース作り

画像1
画像2
自分たちが育てたアサガオのツルを使って、クリスマスリースを作りました。保護者の方と一緒にPTC活動として実施し、楽しい時間を過ごしました。

図画工作科 ひもひもワールド

画像1
図画工作の時間に、造形遊びをしました。教室を造形の場にして、一人一人の思いを生かしながらひもをつなげていきました。

今日の給食 12月3日

画像1
麦ごはん                
生揚げの中華煮              
ひじきの中華サラダ
牛乳
生揚げの中華煮は,麻婆豆腐の豆腐のかわりに生揚げを使って作ります。生揚げは豆腐の水分を切ったものを油で揚げたものなので, 豆腐よりしっかりとした歯ごたえがあり,からだの中で血や肉になるたんぱく質や骨や歯をじょうぶにするカルシウムも多く入っています。ふわふわの麻婆豆腐もおいしいですが,生揚げの中華煮もちがった味わいがあっておいしいですね。

今日の給食 12月2日

画像1
ごはん
ホキのかわり天ぷら
キャベツの昆布あえ
みそ汁
みかん
牛乳
今日の天ぷらはなぜかわり天ぷらというのでしょう。実は天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているからです。きなこは,大豆から作ります。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。

英語ミニ研修

画像1
画像2
来年度からは、中学年でも英語活動が週1時間実施されます。毎週、英語専科の先生から普段行っている授業を紹介してもらっています。模擬授業の形態をとり楽しく研修しました。

生活科「じぶんでできるよ」 上ぐつ洗い

画像1
ブラシを使い,汚れが落ちるように一生懸命こすりました。綺麗になったシューズに満足そうな様子でした。

今日の給食 11月29日

画像1
麦ごはん     
おでん            
ごまあえ                                
牛乳
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには,バランスのよい食事が大切です。特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と,皮ふや粘膜を健康に保ちウイルスの侵入を防ぐビタミン類は,かぜをひきにくくしてくれます。牛肉やうずら卵にはたんぱく質,だいこんにはビタミンCが,ほうれんそう・にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べてかぜを予防しましょう。

中野東パーク

画像1
画像2
画像3
1年から6年まで全11学級で楽しいお店を開き、縦割り班で訪問し合いました。各学級が楽しくお店を運営し、縦割り班で協力して活動しました。児童会の5年生にとって,初めての大きな児童行事でしたが,自分の役割に責任をもち遣り遂げることができました。開会式,閉会式の司会でも,ほぼ自分達の力で全校を静かにさせて運営ができました。子どもたちの動きもスムーズで,落ち着いて行動していました。

大休憩体力つくり 長縄跳び

画像1
画像2
今回は長縄による体力つくりを行いました。最初は3本の長縄を使って、通り抜けゲームを行いました。次に、八の字長縄跳びを行い、六年生が迫力ある演技を見せてくれました。

今日の給食 11月28日

画像1
バターパン
マヒマヒの
  ケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳
姉妹都市ホノルル市は,アメリカ合衆国のハワイ州にある都市です。今日は,ホノルル市にちなんで「マヒマヒのケチャップソースかけ」を取り入れています。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「まんさく」と呼ばれています。さっぱりとしてくせがないので,ハワイではバター焼きやフライにしてよく食べられています。給食では,油で揚げてケチャップソースをからめています。

校内全体研修会 瀬野川プロジェクト

画像1
画像2
画像3
広島大学から講師の先生に来校してもらい、近隣の小学校や中学校からも参観して頂き,校内全体研修会を行いました。各チームが調べプレゼンテーションした内容を振り返り、思考ツールを使ってどのようなつながりがあるのか考えました。瀬野川の自然は、様々なつながりがあり、影響をしあっていることが分かりました。

児童朝会 図書委員会

画像1
画像2
図書委員会からは、図書室のマナーについての寸劇と図書に係わるクイズを紹介しました。読書感想文入賞の発表は来月行います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204