最新更新日:2024/06/12
本日:count up89
昨日:71
総数:195568
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

今日の給食 10月16日

画像1
麦ごはん                                    含め煮
ししゃものから揚げ                               ごまあえ
牛乳
今日の含め煮の中に入っている卵は,うずら卵です。うずら卵は,その名のとおり「うずら」という鳥の卵です。鶏の卵と比べると,4分の1の大きさで,殻に黒っぽい模様があるのが特徴です。小さくてかわいいので,料理に丸ごと使えてとても便利です。形は小さいですが,栄養的には鶏の卵と同じように体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているほか,貧血を予防する鉄も多く含まれています。

稲刈り

画像1
画像2
収穫の秋がやってきました。学校田では、稲刈りを行いました。地域の方に教えていただきながら、一人一人がかまを使いながら実際に稲をかりました。

今日の給食 10月15日

画像1
ごはん
肉豆腐
おひたし
みかん
牛乳
ふだん私たちがみかんと呼んでいるのはうんしゅうみかんです。最初の木は鹿児島県の樹齢500年の木だそうです。みかんの皮をむくと,出てくるふくろのことを「じょうのう」といいます。その中に小さな粒々の「さのう」が入っています。食べる時には,ふくろごと食べるとおなかの調子を整える食物せんいもとれていいですよ。 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎを肉豆腐に使っています。

児童会引き継ぎ

画像1
児童朝会で児童会の引き継ぎがありました。6年生は一足早く5年生にバトンタッチしました。

今日の給食 10月10日

画像1
セルフコロッケバーガー
白菜スープ
りんご
牛乳
りんごは,世界中で古くから食べられている果物です。日本で栽培されるようになったのは,明治時代になってからです。今ではふじ,つがる,むつ,王林,ジョナゴールドなど,たくさんの種類のりんごが栽培されています。りんごは,ペクチンという食物せんいを多く含んでいるので,おなかの調子を整えてくれます。

中野東駅見学

画像1
中野東駅に訪問し、施設の見学をしました。図書館見学では、電車を使って移動するので、切符の買い方を確認しました。

工場見学

画像1
画像2
社会科の学習で、矢野食品を見学しました。色々な和菓子を作っており、作る工程や衛生管理などを見学できました。

今日の給食 10月9日

画像1
ごはん
いも煮
ごま酢あえ
みかん
牛乳
さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。

教育実習開始

画像1
二人の実習生が教育実習を始めています。主に、一年生と五年生の教室に入り、先生になるための勉強を行います。

後期 始業式

画像1
今日から、後期が始まります。校長先生からは姿勢についてのお話がありました。

今日の給食 10月7日

そぼろごはん
さつま汁
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを取り入れています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日はさつま汁に使っています。

今日の給食 10月7日

画像1
そぼろごはん
さつま汁
牛乳
今日は地場産物の日です。広島県でとれただいこんを取り入れています。だいこんは,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われます。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。今日はさつま汁に使っています。

前期終業式

画像1
今日で前期が終了しました。校長先生が各学年の頑張りを紹介しました。

今日の給食

画像1
麦ごはん
八宝菜
スパイシーレバー
食育ミックス
牛乳
10月10日は目の愛護デーです。今日は目によい食べものを取り入れています。目に必要なたんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなり,目が乾燥したりします。しっかり食べましょう。

今日の給食 10月3日

画像1
セサミパン
ポークビーンズ
卵と小松菜のソテー
牛乳
ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそりますね。

ミュージカルに出演

画像1
画像2
学校を代表して4年生がミュージカルに出演しました。台詞を伝えるだけなく、観衆を盛り上げる場面もあり、出演した児童も感激していました。

文化芸術による子供育成総合事業 劇団ショーマンシップ「ノートルダム物語」

画像1
画像2
芸術鑑賞のミュージカルが行われました。児童参加型のプログラムで,4年生が出演し大きな拍手を頂きました。全校児童による合唱もあり、会場は大変盛り上がりました。児童の鑑賞態度もとてもよく、休憩無しの100分の公演でしたがあっという間に終了しました。劇団皆様ありがとうございました。

今日の給食 10月1日

画像1
広島カレー
野菜ソテー
牛乳
小松菜は広島市内でもたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代から作られている小松菜は,色の濃い野菜の仲間です。栄養価が高く,特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので,成長期のみなさんには,しっかり食べてほしい野菜です。今日は広島市内でとれた小松菜を野菜ソテーに使っています。

今日の給食 9月30日

画像1
玄米ごはん
肉じゃが
酢の物            
納豆
牛乳
今日はクイズです。わたしはなんという食べ物でしょう。ヒントを三つ出します。わたしはおなかのそうじをする食べ物です。四角いもの,丸いもの,糸のように長いものなどいろいろあります。おでんなどの煮物によく使われます。 わかりましたか。答えは「こんにゃく」です。広島市では佐伯区湯来町の特産品です。今日は,糸こんにゃくが肉じゃがの中に入っています。

解散式

画像1
全員元気に帰ってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204