最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:18
総数:49901
〒739-1303 広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1 TEL:082-828-0059 E-MAL:siya@e.city.hiroshima.jp

算数の学習(3年生) 12月6日(金)

画像1
画像2
 3年生は「分数」の学習をしています。この時間は,まず1mのテープを3等分した長さの2つ分の表し方を考え,最後はお互いが作った問題に答える活動をしていました。1mがいくつに分けられているか,□分の1mのいくつ分でどれだけの長さになるか,一つひとつのことを言葉にして確かめながら学習が進んでいました。

読み聞かせ(6年生) 12月5日(木)

画像1
画像2
画像3
 12月13日(金)までの間を全校で本に親しむ期間にしています。
 今日は,5校時終了後,6年生が読み聞かせをしました。楽しい本で,聞いていた子たちがだんだんと前に集まってきていました。来週の火曜日にも,6年生の読み聞かせを予定しています

図工の学習(1・2年生) 12月5日(木)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は,紙版画にする「おにのかお」の版をつくっていました。どの子も大きな目や鼻・口を切って,輪郭に重ねていました。部品が揃ったら,のりではり付けます。版画が刷り上るのが楽しみです。

理科の学習(3年生) 12月4日(水)

画像1
画像2
 3年生は理科で「ものと重さ」の学習をしています。今日は,形を変えることによって重さが変わるのかどうか,砂を使って調べていました。これまで調べた,ねん土や紙のことに続く学習です。

生活科の学習(1・2年生) 12月3日(水)

画像1
画像2
画像3
 1・2年生は生活科で「よくとぶ たこを つくろう」の学習をしてました。本体のビニールに竹ひごを取り付けるところから作業をしました。ビニールに絵を描いて,たこ糸をつないで,完成です。完成したら,校庭を広く使って,みんなでたこ揚げを楽しみました。

算数の学習(5・6年生) 12月2日(月)

画像1
画像2
画像3
 12月に入りました。どの学年も,後期前半のまとめの時期となります。
 6年生は,これまでに学習した「比例と反比例」の復習です。表を見て,ともなって変わる2つの数量の関係についておさらいをしていました。5年生は,「図形の角」の学習です。デジタル教科書の画面を見ながら,三角形の3つの角の大きさの関係を調べていました。

「安全・安心なまちづくり安佐北区民大会」 子どもたちの意見発表 12月1日(日)

画像1
画像2
画像3
 「安全・安心なまちづくり安佐北区民大会」(安佐北区民文化センター)の「子どもたちの意見発表」で,本校の6年生児童が白木町の代表として発表を行いました。題は,「小学校最後のリレーから学んだこと」で,最後の運動会でのリレーにかける思いや,友だちや家族からの言葉を胸にがんばれたこと等を,落ち着いて発表することができました。
  

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立志屋小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字志路3890-1
TEL:082-828-0059