最新更新日:2024/06/04
本日:count up4
昨日:45
総数:149416
健康に気を付けて生活しましょう!

後期に向けてがんばっています! 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 前期も残りわずかになってきました。学習面では,前期のまとめを行って学力の定着を図っています。
 9月19日には第一回算数検定を行いました。小数のかけ算,小数のわり算という難しい内容でしたが,みんな本当にがんばっていました。
 その他の学習もがんばっています。家庭科ではコインケースを作り,ボタンを留めることができるようになりました。前期の間に,縫う,留める等裁縫の実力もグンと伸びたと感じます。
 後期でも色々な学習に前向きに取り組み,成長していってくれることを願っています!

自転車教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんのことを教えていただいたので、歌のお礼をしました。
 いよいよテストが待っています。正しく聞いて、正しく理解できていないと、合格できません。
 さてさて、
 じゃん!全員合格しました。
 無事、免許を習得することができました。
 よーお!お見事!!

自転車教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
 自転車に乗る前には、自転車が故障していないか、点検が大切。乗る際には、後方確認が大切。どけどけベルは、いけません。たくさんたくさん、教えていただきました。
 講習会の後には、免許試験が待っています。みんな真剣にお話を聞いて、理解しています。

自転車教室1

 日浦小学校では、自転車免許がないと、公道では、自転車に乗ってはいけません。そこで、免許を取るため、交通安全協会の人から、安全な乗り方を教えていただきました。
 安全教室が始まる前には、パンフレットを使って勉強をして臨みました。
 自転車は、車の仲間なので、車の法律を勉強しました。安全協会の人の説明を、しっかりメモを取りながら、学習を進めました。
画像1 画像1 画像2 画像2

わっかでへんしん

 9月の図工では、「わっかでへんしん」の学習をしました。

 画用紙の丸め方や、材料のつなぎ方を工夫して、身に付けて楽しく変身する飾りを作りました。

 帽子を作り、学級で見合ったり、職員室でファッションショーをしたりして児童も楽しく活動していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

ピュアクックの秘密を探ろう 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 買っていただいた荷物がたくさんあると、配達してくださる秘密がありました。
 買った商品が、つぶれたり、壊れたりしないように、箱に入れる工夫も教えてくださいました。買った物が、段ボールぴったりになる職人技を教えていただきました。
 また、特別大サービスで、はまちの解体ショーまでしてくださいました。 
 お店に来られた人にもインタビューをしたり、お店の人には、普段立ち入り禁止のエリアを見せていただいたりして、大変有意義な学習になりました。
 ご協力いただきました、ピュアクックの皆様、ありがとうございました。

ピュアクックの秘密を探ろう1

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の学習では、働く人の仕事や工夫について勉強をしています。
 近くのスーパーマーケット、ピュアクックへ見学に行きました。
 お店の商品の並べ方の秘密。買いたいものが、どこにあるかが分かる工夫などを発見しました。

総合学習 動物ガイドをしよう4

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は、サイの見学です。
 水牛の角は、骨ですが、サイの角は、毛の集まりなんだそうです。
 ええ・・・・。
 びっくり仰天。仰天だらけの説明と観察のポイントを聞いて、体の色、体の形、口の形など、自分たちの発表する動物をさっそく調べに行きました。
 素晴らしかったのは、11時15分には集合。帰るから!というと、5分前集合ができました。大変有意義な見学になりました。40名でも、出来るという自信をつけた見学になりました。

総合学習 動物ガイドをしよう3

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気がよかったので、亀がいっぱいあるいていました。亀の甲羅は、人間のあばら骨です。と聞いて、あばら骨???と?マークがいっぱいでした。
 寿命が、人間より長いので、飼育には、相当の覚悟が必要だよ。と言われました。
 安易に、動物を飼うことはいけないよ、と教えていただきました。

総合学習 動物ガイドをしよう2

画像1 画像1 画像2 画像2
 安佐動物公園入り口前に、大きな岩山があります。みんなは、ただの猿だと思っていましたが、アフリカヒヒだそうです。みんなびっくりです。びっくりしたことは、早速メモメモと、メモをしています。
 ニホンザルじゃあないの?と思ったみんなは、安佐動物園の人の説明を聞いて、納得。
 岩山に実際に住んでいるのが、アフリカヒヒだからだそうです。実際に住んでいないところと同じでないと、動物は餌がとれなかったり、怪我をしたりするのだそうです。
 また、群れで暮らす動物は群れで飼育するのだそうです。
 アフリカヒヒは、一番弱いあかちゃんを、みんなで守るんだそうです。誰もが赤ちゃんを抱っこしたくてたまらないのだそうですが、順番を守ったり、母親の許しを得たりして、いるそうです。誰もが、怪我をしないようにずっと見守っているんだそうです。
 でも、大人の男の猿は、喧嘩をして勝った順番に、餌などを得るそうです。喧嘩をしても命を奪うことはないこと。怪我が治るのが、非常に速いこと。けがが治るとやっぱり、喧嘩して順番を上げるそうです。もう、びっくりすることだらけでした。

総合学習 動物ガイドをしよう1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合学習で「動物ガイドをしよう」の学習をします。いくつかのグループに分かれて、実際の動物を観察して、発見したことを、今度入学してくる一年生に紹介しようという学習です。
 そのため、安佐動物園に出かけました。安佐動物園の方に、動物を観察するポイントをうかがっているところです。(実は、学校を出発する時刻が少し遅れて、約束の時間に間に合いそうになくなったのですが、そこは3年生、本当に必死になって、安全に歩いてきました。チームワークの良さです。)
 初めは、フラミンゴで、説明を受けました。

心の参観日 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 清水さんは、どうして、目が見えないのに、ルーラちゃんに命令を出すことができるのかしら?というと、清水さんが、清水さんの頭の中に、地図があるからだよ、とお話してくださり、びっくり。
 ルーラちゃんは、もう8歳だそうです。人間と違って、犬は、年を取るスピードが速いということも、清水さんから教わりました。
 町で、盲導犬と出会った時、盲導犬を使っていない白い杖を持った人がいた時、安全に生活できるように、挨拶の声をかけたり、危ないと思うことがあったりしたら大きな声で知らせ、腕をつかんでとめてあげるなど、みんなが安全に幸せに暮らすにはどうしたらよいかを学んだ時間でした。
 おうちの人ともしっかり、お話をしたと思います。

心の参観日 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ルーラちゃんは、清水さんを安全に導くため、危険なものがあると、止まります。
 清水さんが、怪我をしてしまうと分かると、清水さんが、いくら「ルーラ ゴー」といっても、進みません。
 本当に、ルーラちゃんが清水さんのいのちを守っていることが、よくわかりました。
 清水さんは、ルーラちゃんのことを信頼しているので、ルーラちゃんが進まないと、危険があるんだなとわかって、杖で、まわりをさがしています。
 お互いを、信じあうことで、命を守ることができるということも、理解できました。

心の参観日(盲導犬) その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、国語科で「盲導犬の訓練」の訓練の学習をします。盲導犬は、目の見えない人を助けるために、働く犬です。盲導犬になるための訓練は、「カム」「シット」など、日本語では行われません。なぜ?盲導犬って、どんな犬?という疑問をたくさん持ちながら、今日を迎えました。
 実際に、清水さんと盲導犬ルーラちゃんが、日浦小学校の体育館に来てくださいました。
 あ!本当だ!ダウンして、待っている!ルーラちゃん偉い。
 犬なのに、なぜ服を着ているの?聞きたいことがいっぱいです。 

校外学習に行ったよ。(1年生)

 とてもお天気の良い1日、1年生は校外学習に行きました。

 バスの中で「生活科クイズ」をしながら、広島市現代美術館へ。アートナビゲーターの先生の説明を聞きながら、展示を見て回りました。大きな彫刻では、覗いて楽しむこともできました。

 市民球場跡地横のハノーバー庭園で、お弁当を食べました。おうちの方に用意してもらったお弁当、みんなで食べるとさらにおいしかったです。

 午後は、子ども文化科学館へ。館内には、触れて試して楽しめる展示がたくさんあって、時間いっぱい元気に動き回りました。

 そして、ファミリープール裏の通り沿いまで歩いて、バスを待ちます。乗ってきたバスが近づいてくると、「あ!来たよ。」「あのバスだよ!」と口々に言う1年生。バスの運転手さんも、みんなをみつけて手を振ってくれました。

 マナーやルールを守って行動することを頑張りました。お世話になったみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虫捕りにいったよ。(1年生)

画像1 画像1
 生活科「いきものだいすき」の学習で、公園へ虫捕りに行きました。

 捕まえた虫は、教室で飼っています。摘んできた草を入れてやると、バッタが草をむしゃむしゃ食べる様子が観察できました。名前をつけたり、えさになる野菜を家から持ってきたり、虫たちに夢中の1年生。休憩時間にも、虫捕りがブームです。

 小さな生き物の命を、全身で感じている1年生です。

「どちらがながい」の学習(1年生)

画像1 画像1
 長さの学習をしました。

 えんぴつの長さは、ならべて比べます。離れたところの長さでも、紙テープに写し取れば比べられることに気づき、いろいろなところの長さを測ってみました。はしっこを合わせて、まっすぐに。友達と、気をつけるところを確認しながら測りました。
 「配膳台より、踏み台のほうが、幅の長さが長いね!」
 測ってみると、思っていたのとちがうことがある、と気づきました。

協力!一丸!野外活動!!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月27日から29日までの3日間,島根県にある「国立三瓶青少年交流の家」へ野外活動に行きました。写真は,キャンプファイヤーと野外炊飯です。キャンプファイヤーでは,みんなでゲームをして絆を深め,野外炊飯では、ごはんと,すきやき風煮をおいしく作ることができました。
 3日間を通して,「協力すること」「5分前行動」を意識することができ,5年生全体で成長することができました。夏休み明けからも,野外活動で学んだことを生かし,一丸となってがんばっていってほしいと思います。
 

PTC活動その2(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 PTC活動後半は,折り鶴の再生紙で「鉛筆作り」を行いました。細い芯が折れないように丁寧に再生紙を巻きつけていきました。一生懸命作業を行う子ども達の姿がとても印象的でした。
 たくさんの人が平和の願いを込めながら折った折り鶴の再生紙でつくった鉛筆は,とても貴重なものとなりました。大切に使ってほしいと思います。そして,これからも平和に対思いを深めていってほしいと思います。
 PTCに参加してくださった保護者方,役員の方,本当にありがとうございました。

PTC活動その1(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月5日(金)の5,6時間目にPTC活動で,「折り鶴昇華作業・鉛筆作り」を行いました。
 今回は生協ひろしま様にご協力いただき,平和公園に献納されていた折り鶴の解体作業を行いました。
 始めに, 解体された折り鶴について話をしていただきました。折り鶴が再生紙となり,ノートやカレンダー,卒業証書などに使われることを知り子ども達はとても驚いていました。
 次にグループに分かれ,解体作業を行いました。作業のときに,送り主の名称や,メッセージがついているものを見て「わー!すごい!」「北海道からもきてるよ!」と驚きの声がたくさん聞こえました。また,国内からはもちろんのこと,海外からもたくさんの折り鶴が届いていることを知りました。子ども達は,平和に対するたくさんの方の願いや思いを感じながら作業を行うことができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/27 遠足(動物園)
10/1 視力検査(1,2年)
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004