最新更新日:2024/06/07
本日:count up33
昨日:79
総数:247350
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

この木なんの木?気になる木 2

画像1画像2
 6月29日(金)に,1年生と一緒に五観小オリエンテーリングを行いました。
 どの班も,事前に立てた目標の達成に向けて,力を合わせて楽しく学習に取り組みました。
 目的地にたどり着くために,地図を見ながら1年生をリードする姿は,とても立派でした。
 今回の活動を通して,また一歩すてきなお兄さんお姉さんに近づくことができたと思います。

6年生とオリエンテーリング☆

画像1
画像2
画像3
 6月21日(金)1,2時間目に6年生と一緒に学校中の木を見つけながら,クイズを解いていきました。「暑くない?大丈夫?」「トイレは大丈夫?」と優しく声をかけてくれたり「この問題の意味はね〜」などと優しく色々教えてくれたりしました。たくさんの木を発見して,勉強になりました。

いい音出るかな?  〜鍵盤ハーモニカ講習会〜

 6月19日(水)に,体育館で鍵盤ハーモニカの講習会がありました。
小学生になり,さらにきれいでいい音が出せるように,上手な吹き方などを教えてもらいました。歌にあわせて,ドの音を出す練習もしました。
 これからも,きれいな音が出せるように,がんばって練習をしてほしいと願っています。
 
画像1
画像2
画像3

平和学習

 7月3日(水)の3,4時間目に平和学習を行いました。講師の方の話を聞いて,原爆の恐ろしさや平和の大切さを知ることができました。「戦争をなくすために,自分ができる身近なことから始めよう」とみんなで考えることができました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

 3年生も外国語活動の学習がスタートしました。先生と,英語でゲームや会話をして,楽しく活動することができました。どんどん,英語でコミュニケーションをする楽しさに気付いていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

体育科(「水泳」)

 体育科では,多くの子どもたちが楽しみにしていた「水泳」の学習がスタートしました。水泳が苦手な子も,何とか顔をつけて,少しでも泳げるように,一生懸命練習中です!
画像1
画像2
画像3

総合的な学習の時間(「安全マップづくり」その2)

 町探検で撮った写真を見たり,印刷したりするために,コンピュータルームで学習をしました。まだまだ使い慣れていないパソコンに悪戦苦闘していました。少しずつ,パソコンの使い方を覚え,学習に役立ててほしいです。
画像1
画像2

総合的な学習の時間(「安全マップづくり」その1)

 6月13日(木),総合的な学習の時間で作成する「安全マップ」のために,校区内の危険な場所や子ども110番の家などを調べる校外学習を行いました。地域の民生委員さんの協力もあり,どのような場所が危険で,どのような場所が安全なのかを考えながら調べることができました。子どもたちは,「ここらへんは人通りが少ない」「確かに車がよく通る」など,たくさんのことに気付いていました。今回の校外学習を生かして,危険回避に役立つ安全マップを作っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

算数科授業風景(「長さ」その2)

 算数科の「長さ」の学習で,学校の中のいろいろなものの長さを巻尺を使って測りました。「巻尺は,曲がったものや少し長いものを測るのに便利なこと」「測るものの長さに合った巻尺の種類を選ぶこと」などを実際に巻尺を使う中で学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

算数科授業風景(「長さ」その1)

 算数科で「長さ」の学習をしました。教室の縦の長さを,自分たちの持っている道具だけで測ってみる体験では,ノートを繋げたり,時には自分たちの体を使ったりして,苦労して測っていました。この体験を通して,巻尺の便利さを身をもって感じることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会(「Let‘s Jump」)

 5月25日(土)に運動会を終えました。たくさんのご声援をありがとうございました。一生懸命練習してきた表現での縄跳び。本番では全員笑顔で演技することができました。最後の決めポーズもばっちり決まりました!
画像1
画像2
画像3

運動会(「Run・らん・ラン」)

 5月25日(土)に運動会を終えました。たくさんのご声援をありがとうございました。短距離走では,どの子も全力でコースを駆け抜け,ゴールを目指しました。順位に関係なく,全員が一生懸命な姿を見せることができました。
画像1
画像2
画像3

運動会(「Let‘s Typhoon!!」)

 5月25日(土)に運動会を終えました。たくさんのご声援をありがとうございました。団体競技では,チームで協力してグラウンド内を疾走しました。どのチームも,上手にコーンを回ることができました。
画像1
画像2
画像3

折り鶴づくり

 本校では平和学習の一環として,6月26日(水)に折り鶴をつくりました。完成した折り鶴は,児童委員会の代表が,「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭で献納します。2年生は,5年生のお兄さん,お姉さんといっしょに,平和への祈りを込めた願いを折り紙に書き,丁寧に鶴を折りました。最後に全員で「折りづる」を歌いました。この活動は,上級生との交流を深める良いきっかけにもなりました。
 
画像1
画像2
画像3

歯と口の健康教室

 6月28日(金)に学校歯科医の片岡先生に,虫歯の原因や上手な歯磨きの仕方について教えていただきました。上手に磨いたつもりでも,歯垢が赤く染まる薬をつけると磨けていないところがはっきりわかります。鏡を見ながら,歯ブラシを上手に使う練習をしました。
 教えてもらったことを毎日実行し,健康な歯を保ってほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

 7月2日(火)に音楽朝会を行いました。最初に「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭(8月4日)で,児童全員がつくった折り鶴を献納することを児童委員が報告しました。
 その後,今月の歌「おりづる」を全員で歌いました。歌詞には「広島」「長崎」があり,子どもたちにとって思い入れのある歌です。真剣さが伝わる,きれいな歌声が体育館に響きました。
画像1
画像2
画像3

はつらつタイム 〜長縄2〜

 6月のはつらつタイムは長縄でした。どのクラスも記録を伸ばそうと一生懸命取り組んでいました。跳べる子が少なかった1年生もタイミングよく,くぐったり跳ぶことができたりと成長を感じました。
 校内での最高記録は低学年71回,中学年165回,高学年211回でした。後期には長縄大会もあります。子どもたちの頑張る姿を見ることができるのが非常に楽しみです。
画像1
画像2
画像3

水泳開始!

6月24日(月)

今年も水泳の学習を始めました。
今日の授業では,何メートル泳ぐことができるか記録をとりました。
今年はどのくらい記録を伸ばすことができるでしょうか?
泳力をつけることだけではなく,ルールを守ることや命を守ることの大切さも学習していきたいと思います。
画像1画像2

じっと見つめてみると…

6月25日(火)26日(水)

図画工作科の学習で,紫陽花をかきました。
紫陽花の花やがく,葉や茎をじっと見つめて観察し,ゆっくりかいていきます。
「花びら(本当はがく)にたくさん線がある!」
「葉脈が細かい〜」
と,多くの発見をしていました。
子どもたちの熱い熱い視線を受け、紫陽花もタジタジ…。
どの子も素晴らしい集中力で作品を仕上げました。
たくさんの紫陽花を提供してくださった保護者の方,ご協力ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

PTC(ピースキャンドル)

 6月26日(水)に,PTCでピースキャンドルを作りました。
 子どもたちは,キャンドル作成の成功率が90%と聞き,失敗しないように真剣に取り組んでいました。
 作成途中では,溶かしたろうが入った牛乳パックに触れ,溶けたろうの熱さを感じたり,冷えて固まったろうの形を見て,とても驚いていました。
 最後に,絵を描いたキャンドルを灯すと,とても綺麗な光をはなちました。
 暑い中,PTCに参加・協力してくださった保護者の皆様,企画・運営をしてくださった学年委員の皆様,そして道具の貸し出しや作り方の指導をしてくださった,「点灯虫の会」の方,子どもたちに素晴らしい体験をさせてくださって,本当にありがとうございました。
 
 
 
 
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 はつらつタイム 6年生修学旅行
9/12 朝の読書
9/13 はつらつタイム 代表委員会
9/17 朝の読書 ロング昼休憩 1〜4年生 体操服注文日
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261