最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:168
総数:474506
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

折り鶴献納

平和の集いの後、計画委員会の児童が、全校児童が平和への願いを込めて折った折り鶴を献納しに行きました。
学校を出発するときは小雨でしたが、平和公園に着く頃には雨も上がって、気持ちよく献納することができました。
計画委員会の児童のみなさん、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

平和教育の職員研修

平和の集いで児童が帰った後、職員の平和教育を行いました。
「いわたくんちのおばあちゃん」のお話の元になった、岩田智津子さんの娘さんのお話をDVDで聞きました。原爆の当時のことがよく分かるお話で、聞いている職員は胸を締め付けられる思いでした。
平和な未来を作っていける子どもたちを育てられるよう、今日聞いたお話を覚えておこうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミング研修

来年度から、プログラミングが学習に取り入れられるので、職員で研修を行いました。
まず、プログラミングとはどんなものか知った後、実際に授業でどう取り入れるのか体験しました。
音楽科のリズム打ちや社会科の東西南北、算数科の多角形の学習などで、プログラミングを使って理解を深められそうでした。
学年が上がっていくと、だんだんプログラミングも難易度が上がっていき、苦戦する教員もいました…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の集い

1945年8月6日午前8時15分、今から74年前の今日、広島に原子爆弾が投下され、たくさんの命が奪われました。
同じ8月6日の今日は、子どもたちが平和について考えました。
最初に平和記念式典の様子をテレビで見て、黙とうしたり平和への誓いを聞いたりしました。その後の平和への誓いでは、ピース作文や各クラスの平和の誓いが発表されました。
最後に「つるにのって」という短いアニメーション映画を見て、原爆を知ったり平和のために大切なことは何か考えたりしました。

戦争は昔起こった過去のことかもしれませんが、未来に起こることかもしれません。戦争を昔起こった過去のことにし続けられるよう、子どもたちは平和を大切にする気持ちをもって成長してほしいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 登校日(平和集会)

今日は,平和について考える日です。久しぶりの学校に,子どもたちも緊張ぎみでした。
みんなで平和記念式典のTV放送を視聴しました。そして,黙祷をささげました。
平和への祈りを込めて,うたを歌いました。
当時の事実を知ることが大切です。今日は,ご家庭でも平和について話をしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034