最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:151
総数:519284
春日野小学校ホームページへようこそ

第2回PTA運営会

7月20日(土)

 今朝は、昨日の雨が上がりました。しかし、引き続き雨が降ったりやんだりのようです。今日は、第2回PTA運営会が9時30分から行われました。
 各部の活動報告や予定、PTA本部より連絡、学校より連絡などがありました。これからプール開放や運動会、造形教育中国大会、春日野小10周年記念行事など大きな行事があります。PTAの皆様のお力をお借りしなければできないことばかりなので、どうぞご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

校内ウォッチング4

7月19日(金)

 1枚目は、6年生が6時間目に体育館でバレーボールをしていました。ネットが低いのでみんなでブロックのポーズをしたり、サーブが入らなくて何回も打ってみたり楽しんでいました。

 15時には、1年生から3年生が、16時には、4年生から6年生が下校していきました。
 台風の影響もあり、明日にかけてまた雨が降るという事です。土日のお休みです。安全に気を付けて過ごしてください。月曜日から4時間授業を3日間行います。下校時刻は、12時頃です。
 給食は、今日まででした。給食室の先生、安全でおいしい給食をありがとうございました。また9月からお願いします。
 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング3

7月19日(金)

 1枚目は、6年生理科ででんぷんができているかどうかを調べるために、葉をエタノールにつける実験を教師が示しています。「色がぬけた」「ほんとだ」とを反応をしていました。
 2枚目は、1年生算数科で時計の学習に入っています。時計の模型を使って、実際に針を動かします。
 3枚目は、隣のクラスですが、ここでも時計の学習でした。時間は大切なので、しっかり学習してくださいね。

画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

7月19日(金)

 1枚目は、4年生教室でウノをわいわい言いながらやっていました。
 2枚目は、段ボールで遊んでいるのかと思ったら、「お楽しみ会の用意をしています。」と説明してくれました。昨日、話し合いをしていましたね。
 3枚目は、音楽室で「ハローシャイニングブルー」の自主練習をしていました。きれいな声でした。子供たちが好むすてきな曲です。
 他にも、本を読んだり、絵をかいたり、一人一人が考えて休憩時間を過ごしていました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング

7月20日(金)

 大休憩は、雨で外に出ることはできませんでした。1階に降りてくる子供もほとんどいなく、教室で上手に過ごしていました。今日は、3階を見て回りました。
 1枚目は、5年生教室将棋とトランプをしていました。トランプは、スピードをしているところをよく見ました。
 2枚目は、6年生教室でピースライトの補修をしていました。どべ(粘土を水でとかしたもの)を使っています。
 3枚目は、3年生教室でフルーツバスケットをしていました。楽しそうでした。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月19日(金)

 1枚目、今朝の河川の様子です。昨晩の雨の影響は、あまり受けていないし水量でした。今朝は、マニュアルに沿い通常登校としました。朝の対応をありがとうございました。

 2枚目は、校区を回っていると「バッタを見付けたんだ」と見せてくれました。「雨だから気を付けていってね。」と声をかけました。

 3枚目は、朝の時間「おこりじぞう」を読み聞かせしてもらっている1年生です。

 
画像1
画像2
画像3

ドッジボール部 優勝おめでとう!

画像1
7月18日(木)

 今週の日曜日にドッジボールの県予選が東区スポーツセンターで行われ、見事「ぶらんどパセリ山本チームが優勝をしました。」と報告がありました。8月18日に行われる全国大会に出場するそうです。おめでとうございます。広島県代表で、がんばってきてください。

校内ウォッチング3

7月18日(木)

 大休憩です。今日は、残念ながら雨が降り、外では遊べませんでした。しかし、大丈夫!PTAから買っていただいた「トランプ」「ウノ」「オセロ」などで、低学年も上手に遊んでいました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

校内ウォッチング2

7月18日(木)

 5年生図画工作科「音楽の形、音楽の色」という題材で音楽を聴いて、イメージしたものを表していくという授業を見ました。「草原の感じ」「青のイメージ」「緑色」「波がゆらゆらゆれている」など様々な考えが出ていました。子供たちの感性はすてきだなと思いました。絵の具やコンテを使って、思い思いに表していました。 
画像1
画像2
画像3

校内ウォツチング1

7月18日(木)

 教室を回っていたらきれいな歌声が聞こえてきました。男子と女子に分かれて、「ハロー シャイニング ブルー」という曲のはもりの練習をしていました。男子の伸びやかな声に驚きました。自主練習でも、みんな明るい笑顔で何回も繰り返して歌っていました。女子は、準備室で練習していたのですが、女子は女子できれいな高音が出ていました。
 いよいよそれぞれの発表です。男子、女子の順で発表し、最後は混声合唱でした。はもっているところがきれいだったのですが、何よりもみんなが、一生懸命歌っている表情が素晴らしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月18日(木)

 今日は、天気予報で雨が降るということでしたので、傘の準備をして登校している児童が多くいました。
 2枚目は、朝読書の時間、先生から本を読んでもらっている1年生です。今日は、「しんちゃんの三輪車」でした。
 3枚目は、いつも静かに全員が本の世界に入っている6年生です。中学生になると読書をする時間もななかなか取れないのではないかと思います。今しっかり本に触れておいてもらいたいです。

 


画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月17日(水)

 1枚目は、2年生で図書室に夏休みの貸し出し2冊を借りに来ています。一度に2冊なんて、わくわくしますね。夏休み中にも、3度借り換えることができます。

 2枚目は、3年生理科「風とゴムの力」で、今日はゴムの力で、車を動かしていました。長さをメジャーで測っていました。

 3枚目は、5年生算数科で小数の倍の問題を考えていました。「グループで話し合って」と先生が言われると、すぐに話し合いを始めました。自分の考えを伝え合っていました。
 5年生は、水泳ができたようです。今年は、梅雨時期ですが、順調に泳ぐことができています。

画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月17日(水)

 1枚目は、4年生の学級会で夏休み前の集会について話し合いをしていました。「どんな会にしたいか」を真剣に話していました。ここがとても大切なところだと思います。

 2枚目は、4年生図画工作科で「鹿ケ谷伝説」の絵をかいています。鹿ケ谷に伝わるお話で願いを叶える光る石が表れたという伝説です。今も石を祭っているということです。

 3枚目は、5年生言語・数理運用科で「ザ・ひろしまブランド」の意味について考えていました。活発に意見が出ていました。発表者の方を見て、話を聞いているところがいいなと思いました。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング

7月17日(水)

 3年生の総合的な学習の時間で行っている「たまねぎとにんじんの皮むき体験」もいよいよ最後のクラスとなりました。今日は、たまねぎを取材することができました。薄い皮をとるのが難しそうでしたが、がんばってむいでいました。今日の給食「かきたま汁」に入ります。

 
画像1
画像2
画像3

朝の風景

7月17日(水)

 水曜日の朝は、「今月の歌」から始まります。口をしっかり開けて、お腹の底から声を出すと気持ちのよい一日になります。表現することを楽しんでもらいたいです。

 
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング4

7月16日(火)
 
 2年生5クラスが造形遊び「つなげて つるして」を教室で行っていました。どのクラスも生き生きと子供たちが活動していました。「そこは通行禁止!こっちからどうぞ」とか「見て見て」とつくりつつあるものを得意そうに見せてくれました。隣同士のクラスで鑑賞会もしていました。楽しくてたまらない!という表情でした。
画像1
画像2
画像3

帯タイム2

7月16日(火)

 これは、1年生の帯タイムです。担任の先生のでなくても、やるべきことにしっかり取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

帯タイム

7月16日(火)

 掃除時間が終わって13時50分から14時5分までの15分間を帯タイムと言い、短時間の学習を週3回取り入れています。しかも本校では、「みんなで見る」の具現化で学年の先生が交代で各クラスに入っています。これは、学年の児童を知るためでもありますが、児童にとっても担任以外の先生が来るという緊張感があるようです。
 5年生は、英語を中心に進めています。数の数え方を、学習していました。
画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング3

7月16日(火)

 1枚目は、1年生で大掃除の準備をしていました。消音のためにつけているテニスボールのゴミをとっていました。
 2枚目は、5年生英語科で「日にちの読み方をマスターしよう」を学習していました。英語教員とのやりとりが終わるとみんなで「ナイスジョブ」とほめの言葉をおくっていました。
 3枚目は、6年生算数科で「分数の倍とかけ算、わり算」という難しい問題を解いていました。落ち着いて取り組んでいました。



画像1
画像2
画像3

校内ウオッチング2

7月16日(火)

 1,2枚目は、2年生の合同音楽です。久しぶりに2年生全クラスの声を聞かせてもらうことができました。「そらのした じめんのうえ」を3番まで、明るい声で歌っていました。170名の声は、迫力もありました。
 3枚目は、6年生の家庭科エプロンづくりです。ちょうどポケットをつけるためのしつけをしていました。もうすぐ出来上がりですね。


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616