最新更新日:2024/05/31
本日:count up75
昨日:137
総数:478150
明日もまた来たいと思うクラス・学校をみんなの手で1年間かけて創り上げていきましょう

R01.07.18 楷書と行書の書き分けができる

1年生の国語では、毛筆の授業です。筆が垂直にたってますね。シーンとした教室で、半紙と真剣勝負しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.17 研究授業ありがとう

5校時は研究授業のため、他のクラスは昼食後に下校する中、1年4組と3年1・3・4組の生徒は5校時の授業までがんばってくれました。今回は技術・社会・美術・数学の授業研究で、生徒はいつも通りの頑張りをみせてくれましたが、教える側は、生徒の学びが更に深まるように、目にした具体的な場面でどのように工夫できたかを研究協議していきました。(写真は美術の様子です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.16 地震が起きた想定で

今回の避難訓練は、地震対応です。揺れがおさまってから4分以内に点呼完了が目標でしたが、見事に3分49秒で完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.16 表彰状披露

学校朝会にて、3枚の表彰状を紹介しました。

 第36回全国BMX選手権大会
   13・14歳の部 第3位 2年生男子

 ぴょん太杯ロボットコンテスト
   シングルス 第3位 チーム 竹エキスパート180
   ダブルス  第3位 チーム Ghost
画像1 画像1

R01.07.12 こんなことする人いないでしょ

今日の犯罪被害防止教室での、あるスライド(写真1枚目)の説明です。インターネット上に情報を投稿ことは、スクランブル交差点で看板をもって立っていることと同じなのです。夏休みを前に、自分が犯罪の被害者とならないようにするには、どのようなことに気をつけなければならないか、考えさせられる教室でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.11 陰影を描く

3年生の美術では、自画像に取り組んでいます。本時のめあては、陰影。力作が文化祭にて展示されます。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.10 『みはじ』派と『きはじ』派

数学の文章題で、道のり・速さ・時間の問題と出会うときの気持ちは複雑ですね。その基本となる公式の覚え方で、2つの派があるとか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.09 着ベルアウトが紫組は2回のみ!

梅雨どきの曇り空でじめっとする中、中庭で生徒朝会を行いました。いつも万全の準備をしている執行部生徒には感心させられます。今回はみみずく学級から連合野活の帰着報告、点検活動の表彰などがありました。

以下、点検活動の結果を掲載です。

全校縦割り着ベル点検

 ○着ベルアウトが0のクラス

      1-5,1-6,2-1,2-2,2-3,2-5,3-1,3-2,3-4

 ○優秀縦割りクラス 紫組(1-5,1-6,2-5,3-5)

自主学習ノート点検

 ○未提出回数が0のクラス 1-4,2-2,2-4,3-1,3-4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.08 情報の取捨選択

3年生の廊下や教室には、進路に関する多くの情報が掲示してあります。今の時期は、たくさんのオープンスクール・学校説明会の案内が届いており、その申込方法も様々です。多くの情報の中から自分の必要とする情報を選択する力は、これからの社会でも必須ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.05 SNSの五箇条

2年生の言語・数理運用科の授業では、SNSの正しい使い方を人に伝えるにはどうしたらいいかについて考え、リーフレットを作り廊下に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.04 シャワー工事

B棟1Fにある木工室となりのトイレに、工事が入っています。女子トイレにはあったのですが、男子トイレにはなかった温水の出るシャワーが設置されます。おかげで設備面での安心・安全な学校に、更に一歩近づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.03 連合野外活動の結団式

連合野外活動に、みみずく1組の生徒1名が参加します。その結団式の様子です。後輩の司会のもと、『成長して帰ってきます』と、宣言してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.02 テストの『めあて』

年5回実施される定期テストの2回目が始まりました。黒板には、激励の『めあて』が書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.07.01 2度目の祝 マリーアントワネット

昨年の7月7日頃に7個の卵を産卵した、亀の名前です。『最近、えさをたべないなぁ』とぼやいていた上垣先生の予感的中。今回は10個の卵を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.06.28 ホキのゆかり揚げ

本日のデリバリー給食は、広島県の郷土食です。併せて、給食試食会を実施しました。学校栄養士の桑田先生から、特色ある献立づくりや厳重な衛生管理のお話などいただき、愛情がつまった給食なのだと改めて理解できました。お世話いただいたPTA教養部の方々、ありがとうございました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.06.27 じめじめの廊下

普通教室は、エアコンがよく効き、こんな雨の日でも快適に学習できることに感謝しています。しかし、教室を出ると、かなりの湿度となっています。そんな授業中のじめじめ廊下の写真ですが、『やりとり帳』や提出物の赤入れに、生徒を見守りながら、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.06.26 縦割り着ベルと自主学習

テスト週間の生徒会恒例の取り組みである、全校縦割り着ベル点検と自主学習ノート点検が始まっています。下足箱に着ベルの状況が毎日記入され、廊下の掲示板には、ナイスな自主学習ノートが掲示され、いい刺激を与えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

菜園活動終了

ふれあい活動推進協議会の取組として、地域の地主の方から敷地をお借りしての菜園活動を長年行ってきました。今年もジャガイモの種芋を植えたのが3月15日。それ日から収穫に向け、野生動物に対する防御柵を工夫しながら、祈るような気持ちで育ってくれることを願っていましたが、残念ながら自然の力に負けてしまい、わずかな収穫となってしまいました。予定では、瀬野川清掃でのカレーの材料になるはずだったのに・・・。
今日は最後の収穫と、菜園活動を終えるにあたり、整地作業を始めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.06.25 生徒朝会

この時期の太陽の高度により、中庭に全生徒が集合した時、前半分の人は日陰ですが、後ろ半分の人には太陽の光が直接あたってしまい、暑さとの戦いがありますが、みんな勝ち残っています。
本日の生徒朝会では、新しく赴任された国語の山手先生の紹介と、県選手権大会の壮行式、みみずく学級連合野活の帰着報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R01.06.24 プール開き

本日から水泳の授業が始まりました。注意事項を真剣に聞き、準備体操は当然ラジオ体操第2。少し肌寒さを感じる中、今年の初泳ぎ?となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営・教育計画

警報発表時

学校通信

各分掌

PTA・売店

証明書等

広島市立瀬野川東中学校
住所:広島県広島市安芸区中野七丁目29-1
TEL:082-894-1601